今日、NHKで奨学金の返済問題に関する内容が扱われていて、その中で識者などが意見を交し合っていたようだが、この番組の中で、一般の視聴者と思われる人から「(奨学金を借りてまで)大学に行く意味ってあるのでしょうか?」みたいな質問が寄せられていた。この意見に関しては、以前ホリエモンも同じようなことを言っていたと記憶しています。借金をしてまで大学に進学する意味はないといった発言をしていたと思います。こういった意見は世間では正論扱いされる可能性が高そうだが、私は半分正論だと思うが、半分違うと思うんですよね。この意見は大学に行く人間が何の感情も持たないロボット同然の場合には正論だと思いますけど、実際に大学に行くのは感情を持っている人間になるわけだ。そうなると、このホリエモンらの意見は半分は間違っていると思います。それはなぜか?というと、大学に進学する理由の問題にもなります。多くはなんのために大学に進学するのでしょうか?勉強するため?何か違う気がする。
以前、同じようなことを書いたけど、勉強がしたいならば大学に行く必要性はあまりないと思います。大学ほどお金や時間をかけないで、大学と同じ学びができるツールなんて他に探せばあるからだ。特に文系の場合はね。勉強がしたいというのが第一目標ならば大学に行く理由はあまりないのではないか?と思います。しかし、大学に行く理由って、たいていの場合は勉強がしたいから。ではない気がします。そういう理由が含まれているけど、それがメインではない気がする。1つは風潮の問題があると思いますよ。大卒という人間を社会がどう扱っているか?です。何かよく分からないけど、社会の中には大卒>高卒みたいな図式があると思うんですよ。これは根拠があるわけではなく、事実として存在しているものではないです。でも、多くの人の意識の中に高卒よりも大卒の方が上みたいな、そんな意識があるんじゃないですかね?それが集合して社会の風潮になっていると。就職先にしても結婚相手にしても、それ以外にしても、世間の目というのは、一般的に大卒>高卒です。それは一定以上の年齢の人ならば知らないうちに気付かされるんじゃないですか?
つまり、ここに大学行く理由というか、大学に進学する意義が生まれてしまうのです。大学に進学すれば高卒の人間よりも上に見られる。別の言い方をすると、大学に進学しないと、大卒の人間よりも下に見られて、これから苦労することが多いかもしれない。または高卒という学歴にコンプレックスを感じてしまう。感情を持つ人間ならば、こういったことが起きても不思議ではないと思います。大学進学率って6割近いくらいの数字になっているのかな?かなり高くなっていますよね。つまり、大学に行くのが普通とはいわないが、大学に行ける家庭は別に裕福でもなんでもなく、一般的な家庭というカテゴリーに収まってしまう。そうすると、大卒の人間がこれだけ溢れると、益々大卒じゃない人間は相対的な劣等感みたいなものを抱えるケースが増えてくるんじゃないですか?全員がそうとは言わないけど、他人と比べて何かしら劣っていると思われる部分って気にするじゃないですか?例えば、男性だったら身長とかが平均よりも低いと気にしてしまう人っていると思うんですよね。別に身長が低い人が身長が高い人よりも劣っているという事実はありません。しかし、世間の風潮はそんな感じですよね。何の根拠もないけど、世間一般では男性は身長が高い方が良いという雰囲気があると思います。その世間の風潮を気にしてしまうのが人間なんです。気にしなければ済む問題ですよ?でも、気にしないことができないんです。
だから、大学に進学する意義を見出したときに、そこがどうしてもかかわってしまうのです。世間の中でも普通より上にいたいとか、下に見られたくないとか、そういう感情は誰にでもあると思います。奨学金を借りてまで大学に行く理由の1つにはそういった、どうにかすることができない人間の感情が潜んでいる気がします。大学に行く意義といって良いか?どうかは分からないが、少なくとも本人はそこに大学に行く意義を見出している可能性もあります。普通に見られたいみたいな気持ちは私にもあります。だから、大学に進学したというわけではないが、その気持ちが全く含まれていないか?というと、0ではない。大学に行く必要性はそりゃ合理性を踏まえれば、そんなに高くはないとは思うけれども、合理性のみで行動できないのが人間です。大学に行く必要性に関しては、恐らく合理性よりは感情の方が勝っているって人もそれなりにいるのではないか?と思います。なんのために大学に行くのか?なんて理由はそれぞれで違うだろうけど、大学に進学する意義っていうのはそれぞれが考えているものがあるので、正解があるとは思わないけど、人間に感情があって、他人や社会の目を気にする生き物である以上は、この奨学金の返済問題はなくならない気がします。奨学金を借りてまで大学に行く意義や意味はあるのか?という疑問は、そう単純には問えないものだと個人的には思います。

奨学金 借りる?借りない?見極めガイド---ここが知りたかった107のQ&A
- 作者: 久米忠史
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/04/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 日本の教育はおかしい?特徴や問題点はどこ?洗脳や腐っている点は個人的には校則の部分
- 林修氏が浪人制度を否定し、廃止した方が良いと言っているが何のメリットがあるの?
- 親の経済力や学歴が子の教育格差や子の学力、収入格差を生んでいるのか?
- 留年は本当にマイナスか?失敗は誰でもするという京都大学のメッセージが熱い!
- 息苦しい社会の同調圧力が嫌い、気持ち悪い、ウザいとする原因は出る杭を打つ教育にある
- 親が給食費を払わないことで給食が食べられない子どもが可哀相とは限らない
- 挨拶はして当然?挨拶をしない人、できない人の少数派の気持ちが尊重されない社会
- 塾や予備校って受験に必要?そのうち需要がなくなって廃れる未来が見える気がする
- 部活はなんのために?部活のメリットとデメリットを理解し入りたくない子が入らない選択ができるような教育を
- 指定校推薦は不公平で嫌われる?使えない学生が増えたら消える制度かもね