ブラック企業をなくすにはどうしたらいいのか?ブラック企業をなくすにはブラック企業と対峙してはダメだと思うんですよ。それって結局、赤信号を渡る人をなくすにはどうしたらいいか?と同じであって、赤信号を渡る人を0にしようと思っても、現実的に厳しいでしょう?それは数が多すぎてどうにもならないからだ。取り締まろうにも物理的に不可能と言える。つまり、ブラック企業やブラック労働に関しても会社自体を取り締まろうとしても不可能だし、法律も有効に機能しない。そうなれば、ブラック企業をなくすにはブラック企業から労働者が逃れることができるようにすれば良い、それはブラック企業自体は存続しても良いから、ブラック企業で働く労働者を減らすことができれば良いということになる。発想の転換というか、ブラック企業がなぜなくならないか?っていう問題に対するアプローチに対して、ストレートに対処しようとしても厳しい現実があるので、やり方を変えるしか方法がないと思います。
ブラック労働やブラック企業に関してはホリエモンがまた最近ツイートしていたらしいのだが、それが「「ブラック労働化の一つの原因は、誰もやりたがらない事を安い給料で頑張るから」 ホリエモンのツイートに賛否 | キャリコネニュース」に載っている。
>その過激な発言で度々物議を醸すホリエモンこと堀江貴文氏。今回は、給与が上がらない理由についてのツイートがネットで賛否を巻き起こしている。
「誰もやりたがらない事をひたむきに安い給料で頑張るからいつまでも給料が上がらない」
「介護士は誰でもできる仕事だから給与が永久に上がらない」 堀江氏が言う「誰もやりたがらない仕事」というのは、介護士の仕事だ。同氏は以前から保育士や介護士についての持論を述べていた。 8月13日にはツイッターで介護士の給与について言及。「(給与は)永久に上がらないしロボットに変わって多くは必要なくなるよ」「(介護は)誰でもできる仕事だから単価は残念ながら上がらない」といった内容をツイートし、議論を呼んでいる。 このような中、とあるツイッターユーザーが堀江氏の持論に対して、
「誰でもできるけど、誰もやりたがらないことをひたむきに頑張ってるんだぞ!素晴らしいと思わないかい?」と反論。
これに堀江氏は冒頭で紹介したように「うーんそれがブラック労働化の一つの原因のような気がするんです。誰もやりたがらない事をひたむきに安い給料で頑張るからいつまでも給料が上がらない」と返信した。 フォロワーからは、このツイートに同意する声が寄せられた。 「同意です。代わりがいくらでもいるから給料を上げる必要がない。いなけりゃ給料上げますよね」 「こういう安い仕事している人は、とにかくどんな仕事でも一生懸命していたら必ず人生報われる、コツコツやってれば絶対いい事あるはずと思いたい、という感じだと思う」
介護などの現場でロボットが実用化できるならば、いずれはそれに取って代わられるかもしれないが、今のところ人間が使われている理由としては、ロボットを使うよりも安いから。これしかない。コストがロボットを越えたら、人間を雇うメリットはそんなにないからだ。サービスの受け手としては人間に世話をしてもらいたいというのもあるかもしれないが、コストとサービス面を天秤にかけて、ロボットを選択するようなところも多くあるかもしれない。そうなれば、そういうところは給料が上がるはずがない。ということになる。ホリエモンが言っているのはブラック労働やブラック起業が生まれる原因ではあるが、この原因こそが結局はブラック企業をなくすには?という問題に関してヒントにもなっていると思う。言ってしまえば将来性がないような仕事ていうのが絶対にあると思うんですよ。それはいずれロボットに取って変わられる未来が想像できる仕事や給料が上がる仕組みが存在しない仕事もそうです。そういうところは人間を雇うと、どうしてもブラック化しやすい。
それはホリエモンも言っているように、誰でもできる仕事ならば代わりはいくらでもいるから。つまり、現状に不満があるなら辞めてもらって構わないという強気な姿勢を雇い主が表明できる以上は、その仕事がブラック化しない理由を見出すほうが難しい。そして、それを分かっていながら、働き続けないといけない労働者も多くいる。それがブラック企業が生まれ、ブラック企業がなくならない理由なのではないか?ブラック企業をなくすためにできるのは、簡単ですよ。やろうと思えば簡単なんですよ。労働者の雇用主に対する地位を上げるということです。ブラック企業をなくすには唯一無二の方法じゃないか?と思います。現状を続けていたらブラック企業で働いたら泣き寝入りしかできないです。そこで働く以外に選択肢を見つけられない人が多いわけですから。ブラック企業をなくす方法としては労働者の地位を上げること。それは=ブラック企業と分かった時点で辞められる環境でしょう。何度も同じことをこのブログで言っているのだが、ベーシックインカムしかありません。私はそれ以外の現実的にブラック企業をなくす方法を思いつきません。ブラック企業に泣き寝入りしている現状を変えるには、「働かないといけない社会」の転換しかないと思うのです。国がそんな社会を認めるとはあまり思えないのだが、国が本気でブラック企業対策をするっていうのならば、それしか残された手はないと思いますけどね。
ブラック企業がなぜなくならないか?っていうのは2つ大きな原因があって、1つは国がしらみつぶしに対策を物理的にできないということ。もう1つは労働者側が抵抗をしない(なかなか辞められない)ということ。この2つを解決するにはホリエモンも同じことを思っているかもしれないが、ベーシックインカム等で労働者がブラック企業だと分かった時点で気楽に辞められる状況が必要でしょう。ブラック企業をなくすにはガチで方法ってそんなにないと思うんですけど、ブラック企業をなくする方法として他に名案があれば良いのだが、それがとっくに実行されているはずですし、ブラック企業をなくすためにできることで私は本当にそれ以外に思いつきません。ベーシックインカムに対する世論はどうなのか?分からないけど、恐らく反対がやや優勢なんじゃないか?と思う。ただ、それは=ブラック企業がなくならないことも同時に意味する結果になりそうですが。今後、ロボットなどが本当に導入される現場が増えれば、ブラック企業のブラック度はより一層増しますよ。あえて人間を雇わないといけない理由がないので、人間を雇うならばより待遇を厳しくする可能性もあるから。そこまでして応募者がいなくても、ロボットがあるから良いよ!と企業が強気に出られる。それの逆がベーシックインカムがあるからいつでも辞められるって状態なのでしょう。ブラック企業で泣き寝入りをしないために、ブラック企業をなくすために他に方法があれば教えてほしいですけど、今後の未来予測も含めて、私はベーシックインカムの導入しかないと思います。ベーシックインカム自体は世界でいずれどんどん導入が進むと思うので、国内でも検討自体はされるかもしれないですね。

もうブラック企業しか入れない 会社に殺されないための発想 (幻冬舎新書)
- 作者: 福澤徹三
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2013/11/29
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
あわせて読みたい記事
- 日本はサービスの質が高い国?それを実現するための努力は多くが無駄のように思う
- バイトにも有給休暇があることを学校で教えるべきでは?←それではダメなのではないか?
- 有給休暇で理由を聞いてくる人間はブラック上司か?意図や目的は何なのか?
- 新人は雑用は当たり前?新入社員は雑用ばかりで嫌がる人も多いが意味はあるの?
- 言い逃れでも必要性は高い?言い訳で人のせいにする、非を認めない人は重用すべき場合もある
- 「言い訳はするな!」という発言自体が実は言い訳の姿勢だったりすることもある
- 美容師は薄給で激務が当然?平均年収は低いし、離職率が高い!仕事がきつい、辛い毎日が待っている
- PC作成の履歴書や推薦入試は手抜き、楽をしている、せこいという謎の風潮のおかしさ
- メリットやデメリットは?セルフレジが人件費を抑制し雇用を奪う問題点はむしろプラスに捉えている
- 新卒フリーランスで失敗したらどうする!?→失敗したら困る社会こそが問題ですね