結婚をしないのは親不孝か?は?って感じがする。え?何?子供って親のために生きているの?親の傀儡なの?アホかと思うが。親として子供が結婚してほしいと思ったり、孫が見たいと思うのは自由だが、子供にそんなことを果たす義務はない。生んでもらったことに対する恩を返すべきだという人もいるが、結婚したくない人間が、そんな苦しみを味あわないといけないなら、生んでもらわなくて良かったと言われたら、絶対に反論はできない。実際、そういう風潮に縛られて、無理矢理結婚を選ぶ人や結婚しないと!と思っているケースもあると思う。親不孝か?否か?以前に、結婚が勝ち組や負け組の基準の1つにすらなっている。そういう風潮がある中で、もはや望んでいない結婚をするケースも結構あるんじゃないか?と思う。本人が結婚をしたくないのに、親のために結婚しろというのは、その本人の人生は何のためにあるんだろうか?
親タメに生きろということか。親が子供のために生きろというのは理屈としてはまだ分かる。ただ、その逆は全く理解ができない。あと、もう1つ言うと、そもそも結婚したら親孝行なんて言っている人は、物事の本質が見えていない。結婚は目的じゃなくて手段だと思うんです。結婚をすることが目的ならば、結婚をしても別に今まで生活を変える必要がない。籍を入れた時点で結婚という目的は果たしているのだから、同居する必要もないし、仕事を辞める必要もない。今までと同様の生活をお互い続ければ良い。ただ、現実はそうなっていないということは結婚は手段なんでしょう。それは何のための手段か?というと、幸せになるための手段です。結婚をするだけで幸せ(籍を入れるだけで)なら、籍をただ入れるだけで良いはず。それ以外に何かをしなくてはいけないとか、そんなことはない。ただ、結婚をしている人間が全員幸せになっているわけじゃない。離婚をする人もいるし、離婚したいが世間体などのためにできない人もいる。つまり、結婚をしたって幸せとは限らないのです。
結婚はリスクという言葉がどこかに書かれていたが、プラスに作用するものだけじゃないということでしょう。そして、お互い愛し合って結婚している人たちですらそうなのだから、結婚する気のない人たちが親孝行のために無理矢理結婚したらどうなる?離婚率も高くなりやすい気がするが、失敗に終わる可能性は随分高い気がする。そうなれば、そっちの方がよっぽど親不孝だろうと思う。だいたい、親は基本的に子供の幸せを願っているのだと思うから、結婚する気もないのに無理矢理結婚を選択する子がいて、親が喜ぶのだろうか?子供が望んでもいない結婚をする方がよっぽど親不孝だと思う。世間体のために、何が何でも結婚しろ!とか、言っている親もいるかもしれないが、これこそが子不孝だろと思う。っていうか、親失格だろう。子供をナンだと思っているんだ?結婚は幸せになるための手段なのだから、結婚しただけでは足りず、その後の生活が上手くいったうえで初めて成功と言えるのに、あえて失敗しやすい方法で幸せを掴もうとする意味が分からないのです。
どこでもいいから就職しろ!仕事を選ぶな!と言っている連中と変わらない。仕事を得ることは目的じゃない。生計を立てていくための手段だ。だから、現実的に生計を立てられるような仕事じゃないとダメでしょう。そうなれば、違法な労働をさせない企業、ちゃんと給料を払う企業、自分の好みや体力面などに合う企業じゃないと絶対に長続きしない。選ぶのは当たり前だ。選ばないでおかしなところで働いてみろ。最悪死ぬんだぞ。生きるためのお金を得るために働くのに、その結果死ぬとかいうワケのワカラナイ現象が現実に起きるのがこの国だ。リスクがあるんだから、そのリスクを減らすために選ぶのは当たり前です。結婚だって、リスクがあるんだから、それらを見極めてする、しないを選ぶのは当たり前です。結婚しないと親不孝というのは、完全に結婚こそが目的になっている見方だが、それは明らかに現実に適合しない、穿った見方だということ。本質が分かっていない。生涯未婚率もどんどん上昇している昨今だから、結婚しない人は今後も増えていって益々割合が増えていくはずだから、結婚しないのが親不孝なんていっている人は今後減ると思うけどね。
どこかのアンケートで今は女性の方が結婚したくない割合が男性よりも高いというデータを見たけど、今はもう3割になっているらしい。理由を見ると、「1人が好きだから」というのが1位らしいが、そういう嗜好を持っている人は明らかに結婚すべきじゃないというか、独身が向いていると思うんです。女性も普通に働く時代で、結婚をするメリットが減ってきている。男性を頼らなくても生きていける人が増えている。そういった事情もあり、女性がそもそも結婚を望んでいない。そして、男性は収入が少ないから結婚をしたいと思っているのか?分からないが、現実的にはできないというか、踏み切れないケースが多い。1人でいるのが好きというのは会社で働いていて、人間関係に悩みやすい現代ならではの理由な気がする。会社で普通に働いている人間にとっては、結婚しないでずっと1人の時間を多く楽しめることがメリットになっているのでしょう。その気持ちは個人的には凄い分かる気がする。友達さえいれば、別に寂しくないし、それなりに充実している感は得られる。あえて制限がいろいろつく結婚を選ぶメリットがないというか、感じられないのでしょう。むしろ、デメリットの方が大きく感じられる。こういう価値観は今後も広がっていく気がします。

恋愛しない若者たち コンビニ化する性とコスパ化する結婚 (携書153)
- 作者: 牛窪恵
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2015/09/26
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 法政大学のセンター利用の難易度は低い?ボーダーや得点率は何割?
- ヒトラーが赤ん坊の頃に私たちが戻れたら、皆さんは彼を殺しますか?
- 冬のエアコン、暖房を使い始める時期はいつから?何度になってから?
- 引越しの見積もりはどれくらい前からやる?1ヶ月前?1週間前?
- クリスマスはどこで過ごす?理想の過ごし方はディズニーランド!
- 1000円自販機の中身は当たりはほぼない、詐欺ではないが損は間違いない
- 子が親に寄生するのはダメで、親が子に集るのは良いという風潮
- センター利用で日東駒専に受かるにはボーダーや合格点は何割必要か?
- お歳暮で喜ばれるものは?貰って嬉しいものは?何を送るべき?
- 東海大学の偏差値は約50だが受かりやすい学部は倍率1倍!?