就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

プロ野球選手の50mのタイムが5秒台は嘘である!←なぜこういうバカはいなくならないのか?(笑)

【スポンサードリンク】

現役の俊足自慢のプロ野球選手数人と陸上界の現役トップレベルの選手(桐生、小池)が50m走で対決をしたらしい。その模様がテレビで放送されていたのだが、私は見ていない。たまたまネットのまとめサイトかなんかで見たんだけど、結果は桐生、小池両氏の完勝といった感じみたいだった。動画とか見てないんで詳しくは分からないけど、プロ野球選手の中では東京ヤクルト塩見氏が最も速く、タイムが6秒3程度だったみたい。この状況を見て「プロ野球選手の50mのタイムが5秒台とか嘘じゃん!」と騒いでいる人がいた。まあ、日本人だからな(笑)当然いるだろうね(笑)とは思っていたが。ただ、コメント欄で5秒台が嘘である根拠は?と聞いたら、当然そんなものはない。感情論以外何も言い返せない人しかいなかったが。是が非でも嘘であることにしたい層がいるんでしょうね。自己ベストが5秒台で、6秒3ってそんなおかしいですか?どんな状況で測ったときに出たのが自己ベストなのか?は分からんけど、シーズンオフの時期に、真剣に身体を作る時期でもないタイミングで、興業のために1回走って出た記録がこんなもんというのは、はっきり言って想定内ですよ。この程度出れば十分じゃない?という印象しかない。

 

5秒台が嘘か?どうかは自己ベストとの比較なんだから、1回きりのタイムで比較して何か意味あるの?それとも1回測って6秒台前半とか、中盤しか出せない人が5秒台は絶対出ないっていう根拠はあるの?短距離をガチで練習している人は、1回あたりのタイムの誤差っていうのはかなり狭いと思いますよ。そりゃ理論に裏付けされた走法を学び、それを実践しようとしているから。だから、風の影響などの部分が同じなら、例えば10回測っても誤差は0.2秒とかそのくらいの間に収まるんじゃないですか?ただ、プロ野球選手とか、私たちの陸上の素人って、走り方は自己流なんですよ。彼らは野球に適した走りという意味では理論づけられた面は持っているだろうけど、50m走に適しているか?は別である。つまり、桐生、小池両氏と比べると、適当な走法で走っている可能性が高い。野球の世界では、まずクラウチングスタートがないですからね。そんな状況だと、回数を重ねた中で、1番遅いタイムと速いタイムの開きは相当ありそうだよなと思う。言ってしまえば、その都度フォームが微妙に違っている可能性も大いにある。

 

私の話になるけど、私は中学生のときに100mのタイムを測ったのだが、体育の授業のときに測ったんだけど、2週にわたってやったときに1週目と2週目で1秒くらい違ったんですよね。ちなみに当時の体育の先生は陸上部の顧問で、この人がタイム測ってたんだけど。自分でもびっくりしたわ。「1週間で俺、こんなに足速くなったの?」って(笑)私は中学時代は野球部だったし、100mの走り方なんて学んでもいない。そして、その後も何回かタイム測ったけど、それ以上のタイムは出なかった。これは100mの話だけど、素人の場合、複数の試行回数の中でタイムのばらつきは本当に出やすいと思いますよ。それにプロ野球選手がさ、50mのタイムを測るのなんていつ以来よ?(笑)これも私の話だけど、というか前にも書いたと思うんだけど、私は大学1年のときの50mのタイムが中三のときよりも遅くなっていたんですよ。中三のときって、体育の授業で短距離を日常的に走るような状況が何度もあった。でも、中学を卒業して、高校に入って以降、そういう機会はずっとなかった。で、3~4年ぶりに大学1年生のときの体育の授業で50mのタイムを測ったら、中三のときよりも0.2秒くらい遅くなっていた。15歳と19歳だから、普通に考えたら19歳の方が身体が成長して速くなっていても不思議じゃない気もするけど、現実は遅くなっていました。50mを走るという感覚が自分の中からずっと消えていたんですわ。高校入学以降はあまり運動をしていなかったというのも、タイムが遅くなった一因にはあるかもしれないが。

 

あと塩見氏に関しては現在の年齢が28歳なんだよね。この28歳って年齢は、陸上の世界では引退を考え始めても不思議じゃないんですよ。例えば、ウサイン・ボルト選手は確か30歳くらいで引退しているし、日本人でいえば桐生氏に抜かれるまで100mの記録を持っていた伊東浩司氏も確かそれくらいで引退しているはず。ちなみにこれは引退をした年齢なので、タイム自体は(全盛期と比べて)もっと早くから遅くなってきている可能性が大いにある。一般的には20台後半ってスポーツ選手としてバリバリでしょ?って思うかもしれないけど、競技によってはそうではない。陸上の短距離においては20代後半になってくると、ピークを過ぎてしまう可能性が現実的にあるのです。100分の1秒とかを競う世界だから、ちょっとした衰えが致命的になりやすいのだろう。少なくとも今回のメンバーでいえば、塩見氏に関しては、自己ベストを出したときと比べて、短距離に必要な走力という点が落ち始めている年齢にすでに到達していると言えなくはない。その中で6秒3ってかなり頑張っている方じゃない?って思うんだけどね。それに陸上短距離のトップクラスの選手と一緒に走るってなったら、俺なら超緊張してガチガチで普段の力なんか出せる気がしないけど?しかもその模様をカメラで撮られるんですよ?全国放送されるんですよ?それを事前に頭に入れたうえで走るんですよ?それに単なるバラエティ番組の収録で怪我なんかしたら本当に笑えないですよね。今回出場した人たちって、全員本気を出してるのかな?という疑問がある。これは桐生、小池両氏にも言えることだが。プロ選手がバラエティ番組なんかで怪我して、2022シーズンに影響が出たなんて状況になったら、大目玉食らいますよ。

 

そして、今回の放送内容は屋内でやってるんだよな。つまり、無風なんだわ。自己ベストって、風の影響がむちゃくちゃ好都合なときに出やすいのは誰でも分かると思うんですよ。屋外で記録を測定することが多いと思うのだが、そうなる風の影響がある。追い風のときもあれば、向かい風のときもあるけど。ただ、普通に考えたら自己ベストが出るような環境というのは、追い風であることが大半である。陸上の公式記録としては追い風2.0mを越える環境下では認定されないようだが、プロ野球選手がタイムを測るときにはそんな部分は無視しているだろうから、単なる追い風ではなく、2.0mを越えるような追い風の中で記録を測定し、それが自己ベストだったのかもしれない。追い風の程度はともかく、自己ベスト時の環境下において、追い風が吹いていたのはほぼ間違いないだろう。そして、その追い風の程度は運に左右されるものだから、2.0mを大幅に超えているケースもありえる。でも、仮にそういう環境下で出たタイムを自己ベストと申告しても嘘じゃないですよね?例えば、追い風5.0mで5秒台が出ました!と言っても、嘘はついていません。

 

いろいろと書いてきたけど、5秒台が嘘と決めつける人は、普段の記録の測定時と今回の放送における環境の違いを考慮する頭がない。そして、5秒台が絶対に出るはずがないという根拠を何も出せない。想像でしか語れない。私の感覚だと、自己ベストが5秒台を豪語するプロ野球選手がたった1回測っただけの記録で6秒前半、中盤程度のタイムしか出ないことは、特に不思議な感じはしない。彼らの豪語するタイムは自己ベストだから。今までの人生の中で何度も50mのタイムを測ってきた中で、最もいい1回の記録(環境や自身のコンディションなどが最高点に達した瞬間)がそれである。まるで別人にしか見えないような奇跡の1枚が撮れた瞬間と同じだと思うんだけど、嘘ついているという発想をする人の気持ちが理解できないのよね。嘘をついていないと断言することはできないものの、私が見ている限り、嘘をついている!と決めつけている人は多かった。何の証拠もないのに(笑)嘘とは限らない根拠はすでに述べたわけだが、彼らは感情論のみが根拠だからね(笑)

 

実際、私が根拠を詰め寄った人たちは、狼狽してましたよ。本能的に嘘だと判断しているだけで、嘘だと判断する材料はなんもないのがバレてしまったわけです。彼らの口から出る言葉はそろって、「この程度のタイムしか出せない人間が5秒台なんか出るわけないじゃん!」という感情論で、そう言い切れる根拠は?と問うたら、また同じ回答しか来ないのよ。さらに言えば、「この程度」って言うならば、どの程度以上が出れば、嘘じゃないの?その境界線はどこなの?と問う考えも頭にありました。境界線があるからこそ、その境界線を上回ったのか?下回ったのか?の判断により、嘘か?嘘じゃないか?の判断が初めてできるはず。つまり、境界線なんか考えていないことがバレた時点で、彼らは適当にしか物事を考えられないことが再度バレます。実際、今回の話題以外の場面でこういう詰め寄り方を使って、相手の無能さをさらしたことが過去に何度かあります。法律を知らないのに、違法だの、合法だの言っているバカと同じ。バカはそんな思考しかできないのに、それが正常だと疑わないわけです。だから、永遠にバカから脱却できないのよね(笑)

 

バカとつき合うな

バカとつき合うな

  • 作者:堀江貴文,西野亮廣
  • 徳間書店
Amazon

 

あわせて読みた記事