日本大学と駒澤大学はどっちが上か?同じ日東駒専のレベルに該当する大学同士であるため、実際にこういった部分が気になる人もいると思います。したがって、日本大学と駒澤大学の偏差値やレベルはどっちが上か?について考えていきましょう。両者とも現代では頭いいと言われる可能性がある学歴ですけど、実際のところは難易度はどうなっているのでしょうか?そこについて検証していきます。また、それぞれの大学のイメージや雰囲気の違いについても知っておくべきと言えます。キャンパスライフなどの部分を考慮したうえで、日本大学と駒澤大学はどっちがいいか?についても考えていきましょう。
・日本大学と駒澤大学の学部ごとの偏差値の違いは?
日本大学と駒澤大学の偏差値やレベルはどっちが上か?について、今回は河合塾の個別日程の偏差値を参考にしていきたいと思います。まずは文学部(文理学部)からです。日本大学が47.5~57.5で、駒澤大学が47.5~57.5です。つまり、偏差値は同じです。ただ、日本大学の文理学部は理系の学科も含まれていますが。次は法学部ですけど、日本大学が47.5~57.5で、駒澤大学が50.0~57.5です。つまり、法学部は駒澤大学の方が難易度は多少高いです。経済学部については、日本大学が50.0~52.5で、駒澤大学が52.5~55.0です。経済学部も駒澤大学の方がレベルは上となっています。あとは商学部(経営学部)ですけど、日本大学が50.0~55.0で、駒澤大学が52.5~55.0です。こちらに関しても、駒澤大学の方が難易度は高くなっています。つまり、文系学部に関しては、駒澤大学の方が全体的に偏差値は上です。しかし、日本大学と駒澤大学はどっちが上か?というときには、理系も含めて考えた方がいいでしょう。日本大学は理系がメインみたいなところがありますから。
しかし、駒澤大学は理系学部が1つしか存在せず、同系統と言える学部が日本大学にはない状況です。そのため、日本大学と駒澤大学の理系における偏差値やレベルの比較はしづらい状況です。日本大学には医学部を含めて、複数の難易度の高い理系学部があるので、ここも含めると日本大学の方が上に感じてくる面はあります。でも、正確な比較は難しいでしょう。したがって、文系は駒澤大学、理系は日本大学という感じで、全体で言えば、同じくらいという見方になるかもしれません。どちらも今の時代は頭いいという評価を受けやすいと思いますから、日本大学と駒澤大学のどっちも学歴的には申し分ないのではないか?と思いますが。やはり日東駒専と括られているので、同じような難易度と言えるわけです。しかし、日本大学と駒澤大学のイメージや雰囲気の違いについても知っておく必要があります。そのうえでどっちがいいか?を考えてほしいです。
・日本大学と駒澤大学のイメージや雰囲気の違いは?
日本大学と駒澤大学のイメージや雰囲気の違いについてチェックしていきたいと思います。それぞれのキャンパスの立地条件の比較をしていきますが、日本大学は学部ごとにバラバラです。文系は都心に近いところも多いです。例えば、文理学部と商学部、そして危機管理は東京都世田谷区、法学部と経済学部は東京都千代田区になります。特に法学部と経済学部は水道橋駅の近くなので、かなり都心でしょう。理系は全体的に郊外となっており、例えばスポーツ科学部が東京都世田谷区、理工学部と歯学部が東京都千代田区ではあるものの、基本的には都心とは言えない場所にあります。ちなみに理工学部は千葉県船橋市にもキャンパスがあります。一方で駒澤大学は東京都世田谷区で、駒沢大学駅が最寄り駅です。三軒茶や駅が隣で、渋谷駅が結構近い点は学生にとっては魅力的でしょう。また、日本大学の危機管理学部とスポーツ科学部のあるキャンパスは最寄り駅が三軒茶屋駅なので、駒澤大学にかなり近いです。こういった部分による違いは、キャンパスライフの違いにもなりますから、日本大学と駒澤大学はどっちがいいか?を考えるときには考慮しておきましょう。
・日本大学と駒澤大学では就職に違いはある?
日本大学と駒澤大学において、就職における違いはあるのか?というと、両者の偏差値やレベルの違いは微々たるもので、基本的には同じランクの大学でしょう。文系と理系でも違いますが。でも、問題は就職に関して評価の違いが存在するか?であり、ここが気になるはずです。一般的には日東駒専はどの大学も同じように扱われる可能性が高いと思われます。ただ、どうしても学生数には差があり、OBやOGの数は日本大学の方が圧倒的に多いです。そのため、各企業ごとに日本大学の採用実績が豊富にある可能性が高く、採用する側にとってみれば、日本大学の学生の方が採用に踏み切りやすい面はあります。この点において、わずかに日本大学の方が有利と言える可能性はあるでしょう。日東駒専は今の時代はかなり難しいですし、日本大学と駒澤大学はどっちも頭いいと思われる可能性はあります。就職において、どちらが望ましいか?に関しては難しい問題であり、どっちを選んでも致命的な差にはならない可能性が高いです。

【コミック版】大学選びをはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 TOSHIN COMICS)
Amazon
あわせて読みたい記事
- 拓殖大学の偏差値や難易度は?倍率や合格最低点、入りやすい学部は?
- 同志社大学と立教大学はどっちが上?偏差値やレベルの比較とイメージや雰囲気の違いなど
- 駒澤大学の偏差値や難易度と倍率が上昇!立地の評判やボーダーラインの問題について
- 東京都市大学のレベルは大東亜帝国や日東駒専とどっちが上?頭いい?イメージや雰囲気の違いを比較!
- 神戸学院大学の偏差値や難易度は高い?評判や倍率とボーダーラインの詳細は?
- 同志社大学グローバル地域文化学部の偏差値や倍率と評判は高い?ボーダーラインや入試科目、配点はどうか?
- 同志社大学政策学部の偏差値や倍率は?評判はいい?ボーダーラインや合格最低点の情報など
- 青山学院大学地球社会共生学部の倍率が唖然レベルで受験生が激怒!偏差値は早慶レベルに到達か?
- 東京外国語大学の偏差値や倍率は高い?センターの足きりのボーダーラインの得点率や配点比率と入りやすい学部など
- センターパックはやるべき?やる意味は?時期はいつから?河合塾と駿台とZ会ではどれがいいのか?