工学院大学と東京電機大学はどっちが上でしょうか?どちらも四工大として有名ですが、偏差値やレベルはどのような差があるのか?気になる人もいるのではないか?と思います。したがって、工学院大学と東京電機大学の難易度の違いについて見ていきたいと思うのです。おちらも理系では評価されており、頭いいというイメージもありそうですけど、実際の偏差値を比較すればどっちが上か?の判断がしやすいでしょう。また、工学院大学と東京電機大学のイメージや雰囲気の違いについても見ていきたいと思います。そのうえでどっちがいいか?に関しても考えていくと良いと思うのです。
・工学院大学と東京電機大学の学部ごとの偏差値の違いは?
工学院大学と東京電機大学の学部ごとの偏差値の違いから、レベル的にどっちが上か?を考えていきたいと思います。今回は河合塾の偏差値を参考にしていきたいです。両者に関しては、共通している学部があまりありませんから、少数のみの比較になります。とりあえず工学部を比較していきます。工学院大学が52.5~55.0で、東京電機大学が47.5~52.5です。したがって、工学部は工学院大学の方が偏差値が高い状況です。ただ、工学系の学部は他にもあり、工学院大学は先進工学部、東京電機大学は理工学部があります。前者は52.5~57.5で、後者は47.5~52.5です。したがって、工学系のみの比較になってしまいますけど、全体的には工学院大学の方が難易度は上だと思います。両者はそれ以外にも複数の学部を擁しているものの、全体で見ても工学院大学の方がレベルは高いです。したがって、工学院大学と東京電機大学はどっちが上か?というと、工学院大学という結論になると言えます。
こういった点は世間のイメージ通りかもしれません。なんとなく工学院大学の方が難しいのでは?レベルが高いのでは?と思っている人は多いと思われますから。したがって、偏差値やレベルではこういった違いになっていますけど、違和感を持つ人は少ない気がします。四工大だと、芝浦工業大学の難易度が1番高くて、次が工学院大学だと考えている人はそれなりに多いでしょう。理系において、工学院大学と東京電機大学はともに頭いい大学というイメージがあるかもしれませんが、難易度は全く同じではないということです。では、両者のイメージや雰囲気の違いについて確認したいと思います。それぞれの大学のキャンパスライフの違いについてチェックして、そのうえでどっちがいいか?考えていきましょう。
・工学院大学と東京電機大学のイメージや雰囲気の違いは?
工学院大学と東京電機大学のイメージや雰囲気の違いについて、チェックしていきたいと思います。特にキャンパスの立地条件について詳しく見ていきましょう。工学院大学は東京都新宿区と東京都八王子市にキャンパスがあります。前者の新宿キャンパスについては、文字通り新宿駅から徒歩圏内となっているので、理系にしては珍しく、都心の真ん中にある状況と言えます。一方で、東京電機大学は東京都足立区と埼玉県比企郡鳩山町にあります。以前は秋葉原に近い、神田にキャンパスもありましたが、現在ではこの2つが主に使用されています。工学院大学の新宿キャンパスと比べると、都心にあるとは言い難いです。でも、どっちがいいか?に関しては好みの問題がかかわってきます。だから、各自で工学院大学の新宿キャンパス、八王子キャンパス、東京電機大学の東京千住キャンパス、埼玉鳩山キャンパスについて調べて、自分に合った大学を考えると良いでしょう。学部ごとに就学キャンパスが違いますから、そこも考慮しておくと良いと思います。
・工学院大学と東京電機大学では就職の違いはある?
工学院大学と東京電機大学において、就職に関する違いはあるのか?偏差値やレベルで言えば、工学院大学の方が高い状況です。これ自体は人事も分かっているでしょう。四工大として、同じ括りにはなっているものの、全く同じ難易度であるとは言えません。理系ではともに頭いいという扱いになっているとしても、完全に同じとは見なさない可能性が高く、工学院大学の方が多少なりとも有利になると思っておくべきです。また、工学院大学の新宿キャンパスの場合、都心の真ん中にキャンパスがあるため、電車を使っての移動はかなり便利と言えます。つまり、就活をするにあたって利便性を感じやすいので、そこも有利と評価できるでしょう。就職において、工学院大学と東京電機大学はどっちがいいか?と言えば、工学院大学の方がメリットは大きい気がします。しかし、そこまで致命的な差にはならないと思うので、東京電機大学を選んでも構わないとは言えるでしょう。だから、就職の部分をどこまで考慮するか?も含めて、最終的にどちらが望ましいか?を考えていきましょう。

【コミック版】大学選びをはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 TOSHIN COMICS)
Amazon
あわせて読みたい記事
- 拓殖大学の偏差値や難易度は?倍率や合格最低点、入りやすい学部は?
- 同志社大学と立教大学はどっちが上?偏差値やレベルの比較とイメージや雰囲気の違いなど
- 駒澤大学の偏差値や難易度と倍率が上昇!立地の評判やボーダーラインの問題について
- 東京都市大学のレベルは大東亜帝国や日東駒専とどっちが上?頭いい?イメージや雰囲気の違いを比較!
- 神戸学院大学の偏差値や難易度は高い?評判や倍率とボーダーラインの詳細は?
- 同志社大学グローバル地域文化学部の偏差値や倍率と評判は高い?ボーダーラインや入試科目、配点はどうか?
- 同志社大学政策学部の偏差値や倍率は?評判はいい?ボーダーラインや合格最低点の情報など
- 青山学院大学地球社会共生学部の倍率が唖然レベルで受験生が激怒!偏差値は早慶レベルに到達か?
- 東京外国語大学の偏差値や倍率は高い?センターの足きりのボーダーラインの得点率や配点比率と入りやすい学部など
- センターパックはやるべき?やる意味は?時期はいつから?河合塾と駿台とZ会ではどれがいいのか?