京都大学と東京工業大学はどっちが上か?どちらも全国屈指の大学として、非常に高い偏差値やレベルとなっています。京都大学は文系も有名ですが、理系も割と有名と言えるでしょう。東工大は理系メインですけど、十分に比較ができるような大学同士なんじゃないか?と思われます。世間一般では、どちらも頭いい学歴として定着している感がありますけど、京都大学と東京工業大学の難易度はどのように違うのか?どっちが難しいのか?について考えていきたいと思います。また、両者のイメージや雰囲気の違いも考慮していきたいので、最終的にどっちがいいか?という点もチェックしていきましょう。
・京都大学と東京工業大学の学部ごとの偏差値の違いは?
京都大学と東京工業大学の学部ごとの偏差値やレベルの違いを見ていきましょう。今回は河合塾の偏差値を参考にしていきます。比較できる学部は少ないですが、まずは理学部(理学院)です。京都大学が65.0で、東京工業大学が65.0です。したがって、難易度は全く同じと言えます。次は工学部(工学院)ですが、京都大学が62.5~65.0で、東京工業大学が65.0です。こちらもレベルは全く同じです。同系統と言える学部はだいたいこのくらいなので、比較できるケースが少ない状況となっています。京都大学は他にも医学部など偏差値の高い学部もあり、さらには文系学部もありますが、そういった部分を含めると、京大の方が上になるかもしれません。しかし、共通している学部のみで比較をすると、京都大学と東京工業大学はどっちが上か?というと、同じくらいという扱いになるのでしょう。
京都大学と東京工業大学の場合は難易度が特に高いので、どちらも非常に頭いいというイメージがあり、かなりハイレベルな比較になりますから、優劣があったところで、気にする必要はないでしょう。実際は理系のみで比較するならば、どっちも同じくらいのレベルになると言えますが。関西に住んでいて、国立大学を志望している受験生の場合には、京都大学と東京工業大学がともに候補になる可能性があります。だからこそ、どっちが上か?というのは気になると思いますが、実際は優劣はほぼないと思っておきましょう。しかし、実際に京都大学と東京工業大学はどっちがいいか?を決めるときには、偏差値やレベル以外の部分も知っておいた方がいいです。両者のイメージや雰囲気の違いについても調べて、そこも考慮して実際にどちらが自分にとって望ましいか?を検討していくことも大切でしょう。
・京都大学と東京工業大学のイメージや雰囲気の違いは?
京都大学と東京工業大学のイメージや雰囲気の違いをチェックしていきます。特にキャンパスの立地条件は重要と言えます。京都大学は京都府京都市にあり、場所は悪くないと言えるでしょう。京都市内なので、割と都会的な場所にはあると言えます。関東と関西では雰囲気が違うものの、京大は関西では割と栄えた場所であると評価できる可能性は高いでしょう。一方で、東京工業大学は東京都目黒区にあります。ほぼ大田区でもあるので、東工大は目黒区と大田区にまたがっているという言い方も可能です。都内かつ23区内なので、こちらも割と都会的な場所にあると言えるでしょう。都心とは言い難い面はあるものの、そういった場所にはかなり近いですし。京都大学と東京工業大学では、関東と関西という違いはありますが、どちらも栄えた場所にキャンパスがあるという言い方ができそうです。ただ、そのうえでどっちがいいかは?は好みによると言えます。上記のキャンパス以外にも、京都大学と東京工業大学は就学キャンパスは一応ありますが、大半の学生は上記のキャンパスのみで学ぶと言える状況です。
・京都大学と東京工業大学では就職の違いはある?
京都大学と東京工業大学では就職に関して違いはあるのか?というと、この2つの大学の場合には、ほぼ評価は変わらないと思います。強いて言うならば、関西では京都大学、関東では東工大の方が評価される可能性は高いかもしれません。偏差値やレベルに関して、ほぼ違いがない状況であるため、特定の地域を除いた場合、全国的な傾向で言うならば、どっちでもいいという結論になりそうな気はします。京大は医学部があるので、そういったケースでは話は別かもしれませんが、理系全般で言うならば、致命的な差は生まれないでしょう。世間一般においても、人事の評価としても、京都大学と東京工業大学はどちらも頭いい学歴というイメージがあるはずなので、どちらでも申し分ない状況が実現するはずです。あとは学部の系統と志望する業界などの面を考慮するくらいであり、そういった点を除けば、大学ごとの違いはほぼないと思うので、就職において、京都大学と東京工業大学はどっちがいいか?という部分に関して、明確な結論を出すのは難しいです。卒業後に関西で就職するなら京大、関東で就職するなら東工大で良いかもしれませんけど、そういった点が決まっていないならば、非常に難しい問題と言えるでしょう。

【コミック版】大学選びをはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 TOSHIN COMICS)
Amazon
あわせて読みたい記事
- 拓殖大学の偏差値や難易度は?倍率や合格最低点、入りやすい学部は?
- 同志社大学と立教大学はどっちが上?偏差値やレベルの比較とイメージや雰囲気の違いなど
- 駒澤大学の偏差値や難易度と倍率が上昇!立地の評判やボーダーラインの問題について
- 東京都市大学のレベルは大東亜帝国や日東駒専とどっちが上?頭いい?イメージや雰囲気の違いを比較!
- 神戸学院大学の偏差値や難易度は高い?評判や倍率とボーダーラインの詳細は?
- 同志社大学グローバル地域文化学部の偏差値や倍率と評判は高い?ボーダーラインや入試科目、配点はどうか?
- 同志社大学政策学部の偏差値や倍率は?評判はいい?ボーダーラインや合格最低点の情報など
- 青山学院大学地球社会共生学部の倍率が唖然レベルで受験生が激怒!偏差値は早慶レベルに到達か?
- 東京外国語大学の偏差値や倍率は高い?センターの足きりのボーダーラインの得点率や配点比率と入りやすい学部など
- センターパックはやるべき?やる意味は?時期はいつから?河合塾と駿台とZ会ではどれがいいのか?