就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

筑波大と東工大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

【スポンサードリンク】

筑波大学と東京工業大学はどっちがうえか?偏差値やレベルを比較したらどうなるのか?そこは気になる人がいるかもしれません。東工大は元々そうですけど、筑波大学も理系もイメージが強いと思うので、両者は比較されるシーンがあると思います。また、筑波大学と東京工業大学ではどっちがいいか?と悩む人もいるのではないでしょうか?どちらも頭いいと言えるレベルの大学でしょうけど、実際に難易度を比較したらどうなるのか?そういった点について把握しておきましょう。また、筑波大学と東京工業大学のイメージや雰囲気の違いに関しても、同時に理解しておくと良いです。

 

・筑波大学と東京工業大学の学部ごとの偏差値の違いは?

筑波大学と東京工業大学の偏差値やレベルはどっちが上か?について、考えていきたいと思います。河合塾の偏差値を参考にしていきます。比較できる学部があまり多くないのですが、いくつかを見比べていきます。特に比較しやすいのは理工系です。筑波大学の理工学群が57.5~60.0で、東京工業大学の理学院、工学院はともに65.0です。難易度には結構な差があります。それ以外の学部は微妙に系統が違っているように見えます。それに大学全体を比較しても、筑波大学と東京工業大学では、東工大の方が偏差値やレベルは高い状況と言えるでしょう。筑波大学の偏差値は文系学部も含めて60.0前後ですが、東工大は65.0くらいがほとんどですから。したがって、筑波大学と東京工業大学はどっちが上か?というと、東工大の方が難しいとなりそうです。この結論に関しては、ある意味想像通りと言えるかもしれませんが。

 

しかし、世の中には筑波大学と東京工業大学はどっちがいいか?で悩む人もいます。恐らく茨城県やその付近に住んでいる人である可能性が高いのではないか?と思われますが、地元に近い筑波大学か?東京に出て東工大か?という点で迷っている可能性があります。難易度では東工大ですけど、筑波大学ならば実家から通えるなどの面で、利点を感じる人はいるはずです。それに学部の系統が全く同じではなく、筑波大学でないと学べない分野もあるでしょう。そういった部分を含めて、どっちがいいか?を考えるのだと思います。筑波大学と東京工業大学はともに頭いいと言える学歴でしょうけど、今回はそういった難易度以外の点も比較していきます。両者のイメージや雰囲気などを考慮して、改めてどちらが望ましいか?について考えていくと良いと思います。

 

・筑波大学と東京工業大学のイメージや雰囲気の違いは?

筑波大学と東京工業大学のキャンパスの立地条件の違いについて見ていきましょう。そういった部分からイメージや雰囲気の比較をしていきたいと思います。まず筑波大学に関しては、茨城県つくば市にキャンパスがあります。どちらかと言えば自然豊かな雰囲気のエリアで、とにかく敷地面積が広大です。したがって、広さには戸惑う可能性があります。キャンパス内を自転車で移動する学生もいるほどで、そうしないと次の授業に遅刻することもあるみたいです。一方で、東京工業大学は東京都目黒区にキャンパスがあります。都内の23区内にキャンパスがあるので、それなりに都会と言えるでしょう。東工大の場合には、他にもキャンパスはありますけど、ほとんどの学生がこちらのキャンパスで学びます。東京都大田区にも近い場所なので、そういった点を覚えておきましょう。イメージや雰囲気の面では、両者は明らかな違いがあります。筑波大学は自然環境のイメージが強いところで、東京工業大学は都会的なイメージが強い場所です。どっちがいいか?は好みによるので、人によると言えますが。

 

・筑波大学と東京工業大学では就職の違いはある?

筑波大学と東京工業大学では、就職における違いはあるのでしょうか?両社とも非常に難易度が高く、頭いいと言えるレベルの大学ですが、微妙に差はあります。理系においては、人事としても東工大の方が偏差値などが上という認識はあるでしょう。だから、基本的には東工大の方が全国的な傾向としては評価は高いと思います。茨城県内やその周辺のケースはともかくとしても、それ以外では東工大の方が有利と言える可能性は高いでしょう。ましてや東京で就活をする予定ならば、筑波大学の評価はされるでしょうけど、どっちが有利か?というと、東工大という回答になると思います。就職においては、筑波大学と東京工業大学はどっちも非常にレベルが高い学歴になりますけど、優劣自体はどうしても存在するのではないでしょうか?医学部などのケースを除くと、基本的には東工大をおすすめしますが、企業の業界によっては特定の学部であれば、筑波大学の方がいいと言える可能性はあるかもしれません。

 

大学選びをはじめからていねいに【改訂版】 (東進ブックス 大学受験)

大学選びをはじめからていねいに【改訂版】 (東進ブックス 大学受験)

  • 作者:藤井佐和子,亀井信明
  • ナガセ
Amazon

 

あわせて読みたい記事