就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

「なぜ東京五輪は開催されるのに、運動会は中止なのか?」という疑問が謎すぎるw

【スポンサードリンク】

日本では東京五輪が強行されようとしている。意地でもやろうとする雰囲気が見え、個人的には太平洋戦争に突っ込もうとする頃の泥沼の日本の光景が脳裏に浮かんでくるのだが、東京五輪が開催されようとする中で、他の各種イベントや行事などが中止になっている状況があります。例えば、ある小学生が親に「なんでオリンピックはやるのに、運動会は中止なの?」と疑問を問うたら、親は何も答えられなかった。という記事を以前見たのですが、いやいや何で答えられないの?(笑)と思う。そもそも何でそんな疑問を持つのか?という疑問もあるけど、とりあえず小学生だからいいとしよう。問題は何も答えられない親の方だ。答えはどう見ても明確だろう。判断する主体が違うんだよ。運動会は学校が開催の可否を決める。オリンピックは国や都だろう。つまり、日本または世界の状況を受けて、運動会、オリンピックを開催すべきか?どうかの基準が異なっているわけだ。

 

世論に対するアンケートだって、オリンピックを開催すべきか?に関して、意見は異なるわけでしょ?政治家だって、野党は中止を叫んでいるけど、自民党(特に菅首相)は開催に意欲的に見える。つまり、人によって開催の可否に関する基準が違うわけです。起きている状況は万人にとって同じなわけだから、あとはその状況を前提にして、開催の可否を考える人の基準の違いでしかないわけ。今回の場合は運動会とオリンピックという違いもあるけれども、違いがあるってことはそれだけ結論が異なる可能性が大きくなるわけだ。とりあえず東京五輪を開催して、運動会を中止するという結論の妥当性は別にしても、この2つの開催の可否に関する結論が異なる状況は全くおかしくない。運動会と東京五輪の開催の可否の判断を同じ人間がやっているならともかく、現実的には違う。国や都は東京五輪が今の状況でもできる(やるべき)と思っていて、学校は運動会はやるべきじゃないと判断した。ただ、それだけです。価値観の違いとも言えるんだろうか?どっちが間違っている、またはどっちも正しい、間違っているという判断は私にはできない。運動会が中止になることに関しては、残念に思う子もいるだろうけど、喜んでいる子も現実的にはいるでしょうよ。だから、一長一短でしかないと思います。運動会なんて大嫌いという子は確実に存在するはず。それに全部の運動会が中止ってわけもないからね。開催する方が多数派だとは思うんですが。東京都23区内で言えば、今年の6月までに開催予定だった小学校の運動会の4割が中止になったらしいです。

 

でも、この手の話は今に始まったことじゃない。今年の年始には成人式が中止になるケースが全国的に多発したが、成人式は中止なのに、何で〇〇はOKなの?などの話が世間で賑わった記憶がある。〇〇には箱根駅伝や初詣、同じく東京五輪など入る。そういったものと比較されていたわけだが、当然これも決定権者がそれぞれで違う。成人式は自治体ごとの判断になるからだ。おまけに自治体の中には成人式を強行したところもある。だから、これも結局は特定のイベントや行事をこの状況で開催すべきか?の判断をするための基準が各自で違う。それだけです。でも、成人式に関しては、結果的にやったところの方が賢かったかもしれないと思っています。中止になった自治体の場合、その自治体に住んでいる新成人が独自に特定の場所に大勢集まって密になっていた。なんてニュースが、当時結構見られました。ただ、例えば横浜市は成人式を行ったけど、密にならないように管理しながらだったため、大勢の人たちが駆け付けたものの、リスクは大分小さかったのでは?と思えてきます。中止になったところでは、密にならないように管理する人間はいない。だから、彼らの意識に任せるほかなく、無法地帯に近い状況もあったんじゃないの?と思えるのです。

 

こういう事例を見るとさ、何で日本人って前提条件が異なるものを比較したがるの?と思います。決定権者が違うもの同士を比較してさ、こっちはやるのに、なんでこっちはやらないの?って疑問が浮かんでくる意味が私には理解できません。日本の場合、就職実績とか、進学実績で大学や高校を選ぶ傾向があるみたいだけど、これもおかしいと思うのです。各学校の生徒や学生の能力が違うでしょ。そのうえで結果だけ見てどうするの?と思います。走った距離が違うのに、タイムだけ見てどっちが足が速い?って判断するようなものよね。前提条件が同じ状況において、結果から判断するならば、結果から優劣は測れると思うけど、前提条件が違うのに、そこから生まれた結果を比較して何が得られるの?これをやる意味を本当に教えてほしい。得られると思っている人が実際に比較をしているんだろうなと思うしかないわけですが。私には結果論にしか見えない、結果とそれぞれの優劣の因果関係が一切見えてこないので、私はこういう光景を見るたびに、「ああ、またかw」と思わざるを得えません。

 

人生が変わる! 東京五輪を1000%楽しむ本

人生が変わる! 東京五輪を1000%楽しむ本

  • 作者:松岡 修造
  • 宝島社
Amazon

 

あわせて読みた記事