東京都立大学と東京理科大学はどっちが上でしょうか?東京都立大学と東京理科大学の難易度に関して比較をすると、どっちが頭いいと言えるのか?ここは気になる人が多いと思います。したがって、両者の偏差値やレベルに関して違いを見ていきましょう。公立大学と私立大学ではありますが、とりあえず単純比較をしていきたいと思います。東京都立大学と東京理科大学の偏差値を調べれば、ある程度の判断ができる可能性があります。また、両者のイメージや雰囲気の違いについても見ていきたいと思うのです。それぞれの特徴を把握したうえで、どっちがいいか?そういった点についても考えていきます。
・東京都立大学と東京理科大学の学部ごとの偏差値の違いは?
東京都立大学と東京理科大学の偏差値やレベルの比較をしていきますが、河合塾の個別日程の偏差値を使用していきます。共通している学部が少ないので、限られた部分で難易度の違いをみていきます。まずは理学部です。東京都立大学が55.0~60.0で、東京理科大学が57.5~62.5です。したがって、理学部の偏差値については東京理科大学の方が高いです。次は経営学部(経済経営学部)ですけど、東京都立大学が57.5~60.0で、東京理科大学が57.5~60.0となっています。経営学部(経済経営学部)については同じようなレベルと言えるかもしれません。東京都立大学と東京理科大学で共通の学部と言えば、だいたいこんなところです。限られた学部のみの比較ですけど、単純に数字だけ見るとほとんど同じか、東京理科大学の方が多少上だと言えるでしょう。東京都立大学の場合、首都大学東京の時代から偏差値は高く、東京理科大学と比較されてきましたが、東京都立大学になってもやはりレベルは高いです。ただ、東京都立大学と東京理科大学はどっちが上か?というと、何とも言い難い部分です。
東京都立大学と東京理科大学の難易度を比較すると、どっちも同じようなレベルという状況ですが、首都大学東京の時代ならば、東京理科大学の方が人気だったかもしれません。でも、今は割と拮抗していると思うのです。東京理科大学の場合、早稲田、慶應、上智と並び称されるケースがありますけど、東京都立大学は早慶と比較されるか?と言えば、ほとんどされない気がします。つまり、世間のイメージで言えば、東京理科大学の方がレベルは上である、東京理科大学の方が頭いいという認識を持っている人は割といそうです。東京都立大学になってから偏差値は上昇したかもしれませんが、世間のイメージはすぐには変わらないですから。したがって、実際の難易度は同じくらいと評価できるかもしれませんけど、世間では差があると捉えられている可能性はあります。そして、東京都立大学と東京理科大学のイメージや雰囲気の面でも比較をしていきたいと思うのです。キャンパスライフがどんな感じになりそうか?という面もチェックしていきましょう。
・東京都立大学と東京理科大学のイメージや雰囲気の違いは?
東京都立大学と東京理科大学のイメージや雰囲気ではどんな違いがあるでしょうか?特に大きいのはキャンパスが立地している場所でしょう。東京都立大学に関しては、東京都八王子市にあるため、都心からはかなり離れています。多くの学部は八王子市にある南大沢キャンパスで学びます。それ以外では日野キャンパス荒川キャンパスもありますが、日野キャンパスも同様に都心からは距離があります。荒川キャンパスは23区内なので、この2つよりは都心に近いですが、健康福祉学部のみとなっています。一方で、東京理科大学はというと、東京都千代田区の神楽坂キャンパスがまずメインです。それ以外では葛飾キャンパス、あとは千葉県の野田市にキャンパスがあります。神楽坂はまさに都心と言える場所で、葛飾もそこそこ都心に近いです。だから、キャンパスの立地条件という部分では、東京都立大学は閑静な雰囲気の中で、東京理科大学は都心の雰囲気の中で過ごす可能性が高くなります。実際は学部ごとにそれぞれ異なったキャンパスになるので、そこまで考慮しないといけませんが。東京都立大学と東京理科大学ではどっちがいいか?どのキャンパスが望ましいか?考えてみると良いでしょう。
・東京都立大学と東京理科大学では就職の違いはあるのか?
東京都立大学と東京理科大学では就職に違いはあるのでしょうか?ここは大学のレベルが重要ですけど、世間的には明らかな違いが生じているとは言えないでしょう。どっちが上とも決めづらい状況です。人事に関しても恐らく同じような印象を抱いているのではないか?と思うのです。どちらも同じくらい頭いいと思っているでしょう。したがって、少なくとも文系については、東京都立大学と東京理科大学では就職では違いはほとんどないと思われます。理系に関しても、人事の評価として大きな差があるとは思えませんが、国公立大学の方が評価が多少なりともよくなる可能性はなくはないです。ただ、東京理科大学は理系の分野において、私立大学では特に評価が高いと言えるため、そこまで差はないのかな?とも思えてきます。結局のところ、明らかな違いは生じづらいだろうということです。理系の場合には就職を目指す会社の業界と自分の学部学科、専攻といった部分が一致している点が重要視される傾向にあります。したがって、大学名よりはそっちを重視した方が良いのではないか?と言えるでしょう。

大学選びをはじめからていねいに【改訂版】 (東進ブックス 大学受験)
- 作者:藤井佐和子,亀井信明
- 発売日: 2016/09/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
あわせて読みたい記事
- 拓殖大学の偏差値や難易度は?倍率や合格最低点、入りやすい学部は?
- 同志社大学と立教大学はどっちが上?偏差値やレベルの比較とイメージや雰囲気の違いなど
- 駒澤大学の偏差値や難易度と倍率が上昇!立地の評判やボーダーラインの問題について
- 東京都市大学のレベルは大東亜帝国や日東駒専とどっちが上?頭いい?イメージや雰囲気の違いを比較!
- 神戸学院大学の偏差値や難易度は高い?評判や倍率とボーダーラインの詳細は?
- 同志社大学グローバル地域文化学部の偏差値や倍率と評判は高い?ボーダーラインや入試科目、配点はどうか?
- 同志社大学政策学部の偏差値や倍率は?評判はいい?ボーダーラインや合格最低点の情報など
- 青山学院大学地球社会共生学部の倍率が唖然レベルで受験生が激怒!偏差値は早慶レベルに到達か?
- 東京外国語大学の偏差値や倍率は高い?センターの足きりのボーダーラインの得点率や配点比率と入りやすい学部など
- センターパックはやるべき?やる意味は?時期はいつから?河合塾と駿台とZ会ではどれがいいのか?