就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

お金持ちはお金を稼ぐ能力は優れているが、幸せになる能力は相当劣っていると思う

【スポンサードリンク】

お金持ちの人って、お金をたくさん稼いだからこそその状況になっているわけですよね。お金持ちになりたいと思っている人って、世の中にたくさんいると思うんですけど、たいていの人はなれないわけです。そういう意味では、お金持ちは選ばれた一部の人だけがたどり着ける世界であり、希少性の部分で評価すれば、お金持ちの人はお金を稼ぐ能力に関しては相当長けているのだと思います。ただ、お金を稼ぐ能力に長けていると何がどう得なのか?と私は思います。多くの人はお金はないよりあった方が良いに決まっていると思うでしょう。思考停止の人ほどそう思うんじゃないですか?お金があった方が選択肢が増えるって意見も聞いたことがありますね。選択肢が増えることが何でいいことなのか?はぜひ聞いてみたいですけど(笑)私なんかは選択肢が増えると、複数ある中から最も良いものを選ばないといけないという使命感に駆られて、悩みが増えるだけなんで、はっきり言って嫌ですよ。

 

そういう感じで、お金持ちであることがそのまま幸せにつながるとは、私は思っていません。むしろ、結果的にお金持ちになった人って、お金持ちになるまでにお金を稼ぎたい欲望があったわけですよね?だからこそ、お金持ちになるまで稼いだって人が多いと思います。それは別の言い方をすれば、それだけ稼がないと満足感を得られないってことです。以前、ABEMAニュースに出ていた月収1000万円以上稼ぐキャバ嬢の人が、それだけ稼がないと満足できないみたいなことを実際に言っていたんですよね。それを聞いた瞬間、この人は後戻りできないところまできてるなと思いましたよ。1000万円をつきに稼がないと満足できない人は、幸せを感じるための最低ラインがむちゃくちゃ高いところに存在している。別の言い方をすれば、幸せに生きるために必要な維持費がむちゃくちゃかかるってことです。実際に1000万円稼げているうちはまだいいかもしれない。この人が永遠にこの収入を維持できるのか?というと、それは恐らく無理なんじゃないか?と思われる。ってことは、どこかで不満を感じないといけないときがくるのだろうなーと思いました。

 

多くのお金を稼ぐことができた自分を知ってしまうと、その自分の記憶がいつまでも残るはずだ。そして、無意識に比較する。幸せの絶頂期と比較して、今の自分が少なからず劣っていると感じた瞬間に人は不幸を覚える。宝くじを買う人なんてまさにそうだ。大金を手にしても、その大金はいずれなくなり、生活水準を下げないといけないときがくるだろう。お笑い芸人の田村裕さんはまさにこの状況だと思うよ。ホームレス中学生でどかんと大金を手にしたが、それをすでに全部使ってしまい、バイト生活に逆戻りみたいな話を聞いたことがあります。でも、金があったときの生活を忘れることができないため、バイト先にベンツかなんかの高級車で行っていたみたいです。現在はどうなのか?分からないけど、大金を稼ぎ、その大金を使う生活に慣れたが最後、そういう人は不幸になる余地がむちゃくちゃ大きい状況を作ってしまっていると言える。逆に元から収入が低く、下がる余地がほとんどないような人はこの不幸になる要素がそもそも存在しない。結果的に永遠にほぼ同じだけの収入を得ていける人はまだいいと思うんだけど、どれだけいるかね?と思う。死ぬまで全く同じ収入額のってまずないわけです。サラリーマンだっていつかは仕事辞めるし、一定の年齢になれば年金のみが収入ってのが普通だろう。

 

貧乏人は仕事を辞めても、収入の下落がそれだけ小さいので、不幸を感じる余地はそれだけ小さい。ただ、周りと自分を比べてしまうとそれは不幸につながる。でも、それは金持ちだって同じ。金持ちは金銭面で常人よりは優れているが、なんでもかんでもってわけじゃない。周りと比べられる部分は無数にあり、自分がそこで劣った存在と認識できたら、その瞬間に不幸を感じるだろう。これは金持ちだろうが、貧乏人だろうが、他者と自分と比べる癖がついている人間ならば全員に起きうる。この部分は全員に共通と言える。要は本人の考え方次第で、貧乏人か?金持ちか?が問題ではない。だから、お金持ちっていうのは、幸せになるための維持費がより多くかかにる状況であり、その維持費を払えなくなったときにマズイ状況が待っているわけだ。

 

そんなことを以前金持ちを自負していると思われる人に話したことがあるのだが、そうしたら相手は「嫉妬か?w」って言ってきたんですよ。はっきり言って、まあそういう返答がくるだろうな(笑)と思ってましたよ。逆に言うと、それしか言えないだろうな(笑)と思ってました。私は「嫉妬しか言えない、つまり『金持ちは不幸になりやすい』っていう私の理屈それ自体に関して特に言及がないってことは、反論できないってことで宜しいですか?(笑)」と返信をしたら、何も返ってきませんでした。頭が悪い人は話の核に対して反論ができないんで、すぐにバレますよ。私が使ってた理屈それ自体を否定できなくても、自分がバカにされたままじゃ引き下がれないので、どうにかして否定してやろうと思って出た言葉が「嫉妬」なんでしょう(笑)そんなことをするからこうやって涙目逃走することになるんですけどね(笑)「どこで私が嫉妬しているって思ったんですか?(笑)」という返信でも良かったかもしれないけどね。私が嫉妬していることにしたい(嫉妬していることにしないと相手は自分が優位な状況を作れない)という相手の思惑がかなり伝わってきたんで、根拠を問えばそれでもバカがバレるなとも思ったのです。

 

こういった感じで、お金持ちの人はお金を稼ぐ能力には長けているけど、幸せになる能力は相当劣っていると感じています。その例外とも言えるのは西村博之氏とか、BNF氏などのお金を使わない人だね。この2人は一般的に言えば確実に金持ちだろうが、生活そのものはかなり質素です。特にBNF氏に関しては株で儲けた資産が数百億円はあると思うんだけど、高い買い物って言えば家くらいで、あとは庶民みたいな生活に見える。庶民どころか、食事とかはカップラーメンよく食べてて、むしろ貧乏人に見えたんだよね。この人は金儲けのために株取引をやっているわけじゃないみたいだからね。私が見る限りでは、株それ自体が生きがいであり、株をやらないと気が済まない身体になっているように見える。そういう意味では、金に対する執着心はないが、株に対する執着心は相当ありそうだけど。この人の場合、お金によって不幸を感じる可能性はほぼ0だろうなと思う。ただ、株これだけ執着していると、その部分で何らかの不幸を覚える余地はあるかもしれない。

 

だから、お金持ちだけど、お金に興味がないような人は例外なのかな?と思います。大半のお金持ちって、未来を想像する能力がないのだと思う。そういう意味では、宝くじを買う庶民と大差ないと思うのです。宝くじを買う人はさ、大金が当たるときのことは考えても、使い切った後のことなんか考えないでしょ。宝くじで数億円を当てても、生活水準を今までと同じにできる人ならばともかく、それは無理だと思います。私でも無理だと思う。そういう未来が想像できる私でも生活水準を一切買えないのは無理だと感じています。だから、私は宝くじ買わないんですけどね。私の持論では、一般的な人生において、お金は人を不幸にする機会の方が多いと思っています。だから、できるだけお金に振り回されない、影響されない人生を送ることを心がけた方が幸せになれそうな気はします。

 

向上心を持つと私はろくなことがないと思っているが、お金持ちは「おカネ」という側面においての向上心は相当あったのだろうと思う。それが結果から証明できるのではないか?私の持っている理屈を使えば、お金持ちは相当な向上心を持ち、それを発揮している状況なのだから、その時点で不幸だと思っています。向上心には際限がない。これが困るんだよ。一定のところまでいけば向上心は消えるわけじゃない。永遠に向上心を持ち続けてしまう。そして、人間が向上心を持つ理由は、現状の不満を解消したいからだ。現状に満足できないから向上心を持つ。満足できない状態は私からすれば不幸にしか見えない。人間の本質部分に目をやると、誰もが憧れるお金持ちという存在は、バカの理想郷にしか見えないのだ。

 

西村博之氏は「舌を肥やすなメシがマズくなる」と発言したことがあるが、金持ちになると食事に関しても水準が上がるんですよね。食事っていうのは生きている限り、日常的に頻繁に行う行為だが、その食事において問題が生じてきます。高いものばかり、美味いばかりを食おうとすると、もちろん維持費は相当かかるが、いずれ飽きがきて、この世に存在する美味しいと思えるものがどんどん少なくなる。毎日カップラーメンでたまに贅沢をするとかならいいと思うんだけど、金持ちって日常的に高いものばかり食べていると思うんだよね。まさに飽きがそのうちやってきて、感動を味わえるものがなくなっていくんですよ。高いものを食べているのに、贅沢をしているのに美味しく感じられない。そんな未来が想像できない頭の悪い金持ちが、今日も高い金を使って食事をしているのではないでしょうか?(笑)

 

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)

  • 作者:ロバート キヨサキ
  • 発売日: 2013/11/08
  • メディア: 単行本
 

 

あわせて読みた記事