東京外国語大学と上智大学は似たような特徴を持った大学だと思います。国公立と私立という点は違いますけど、外国語系がメジャーなところは共通していると思うのです。どちらも東京のレベルの高い大学でしょう。そのうえで、東京外国語大学と上智大学はどっちがいいか?で悩む人がいる可能性もあります。東京外国語大学と上智大学は偏差値やレベルはどう違いがあるのか?そういった面を頭に入れたうえで、どっちがいいか?を考えていきましょう。世間的にはかなり難易度が高く、頭いいというイメージはあると思いますけど、具体的な偏差値などを調べて、違いを見ていきたいと思います。東京外国語大学と上智大学はどっちが上か?についてまずはチェックして、そのうえでイメージや雰囲気の違いも理解しておきましょう。
・東京外国語大学と上智大学の学部ごとの偏差値の違い
東京外国語大学と上智大学の偏差値を河合塾のもとを使ってとりあえず単純比較していきます。東京外国語大学は学部が3つあり、外国語、国際系となっているので、それに該当する上智大学の学部を比較していきたいと思います。まず東京外国語大学の言語文化学部は60.0~65.0で、上智大学の外国語学部は62.5~67.5となっています。割といい勝負という感じです。そして、東京外国語大学の国際社会学部は62.5~67.5で、上智大学の総合グローバル学部が65.0~67.5となっています。残る1つは東京外国語大学の国際日本学部ですが、こちらは65.0で、比較対象は上智大学の総合グローバル学部で構わないでしょう。つまり、単純に偏差値を比較すると、こういった状況です。どちらも非常にレベルが高いですし、やはり東京外国語大学と上智大学は頭いいというイメージになると思いますけど、どっちが上か?というと、偏差値を見比べると上智大学の方が高いです。難易度は一概に見かけの偏差値だけで決まるわけじゃないのですが。どっちも難しいということが言えます。
東京外国語大学と上智大学の難易度に関しては科目数などの違いもあり、一概にどっちが難しいとは言えないものの、国公立大学と私立大学の最高峰になるため、かなりレベルは高いでしょう。相当な勉強をしないと受からないレベルです。東京外国語大学と上智大学はどっちが上か?に関してはそういう状況ですけど、世間的には知名度に差がある感じです。上智大学の方が基本的には有名でしょう。そこにおいて、東京外国語大学と上智大学では後者の方が頭いいという印象の人が多いような気はします。そういった部分も踏まえて、どっちがいいか?を考えると良いと思います。ただ、東京外国語大学と上智大学のイメージや雰囲気の違いも大切なので、そういうところも細かく知っておいてほしいです。キャンパスライフをそれぞれの大学でどのように送るのか?という点も簡単に知っておきましょう。
・東京外国語大学と上智大学のイメージや雰囲気の違いは?
東京外国語大学と上智大学ではキャンパスの立地が違います。どちらも東京都内にあるものの、メインキャンパスは東京外国語大学が府中、上智大学が四谷にあります。府中は東京23区外なので、そこが注意点です。四谷は都心に近く、新宿などに隣接している地域のために、都会の雰囲気を感じやすいはずです。同じ都内でも全く違う雰囲気になる可能性があるため、東京外国語大学と上智大学はどっちがいいか?では、こういった面もしっかりと理解しておきましょう。府中キャンパスの場合、アクセスが微妙と感じる人がいます。四谷キャンパスの方がいろいろな地域から来ることがしやすいですから。そして、イメージの部分で言えば、知名度に差があります。基本的には上智大学の方が有名でしょう。どうしても国立大学は一部を除いてあまり知名度が高くないのです。出身者の有名人の数の差が大きいと思いますが。そういった部分でも違いがあるので、東京外国語大学と上智大学はどっちがいいか?では、イメージや雰囲気に関する比較もやっていきましょう。
・東京外国語大学と上智大学の就職における違いは?
東京外国語大学と上智大学の違いはイメージや雰囲気の面では多少なりともありますけど、就職では存在するのでしょうか?就職では両者はかなり評価される方だと思います。東京外国語大学と上智大学の難易度を考慮すると、頭いいと思う人事が世の中に多いはずですから。したがって、学歴フィルターは基本的に問題ないでしょうし、周りと比べても有利になる側面はありそうです。ただ、東京外国語大学と上智大学はどっちが就職に有利か?というと、微妙でしょう。偏差値やレベルは近いですから、どっちが上とも言い難い状況です。ただ、大学の規模に違いがあり、上智大学の方がOB、OGの数は多いでしょう。また、キャンパスが四谷にあるので、府中にある東京外国語大学よりは都内でも就活がしやすい可能性があります。大学に行ってから就活をするなどのケースでは、そこは利便性にかかわるでしょう。だから、大雑把に言えば、就職において東京外国語大学と上智大学はどっちがいいか?は分かりませんけど、細かいところを見ると上智大学の方がいいかもしれないです。

大学選びをはじめからていねいに【改訂版】 (東進ブックス 大学受験)
- 作者:藤井佐和子,亀井信明
- 発売日: 2016/09/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
あわせて読みたい記事
- 拓殖大学の偏差値や難易度は?倍率や合格最低点、入りやすい学部は?
- 同志社大学と立教大学はどっちが上?偏差値やレベルの比較とイメージや雰囲気の違いなど
- 駒澤大学の偏差値や難易度と倍率が上昇!立地の評判やボーダーラインの問題について
- 東京都市大学のレベルは大東亜帝国や日東駒専とどっちが上?頭いい?イメージや雰囲気の違いを比較!
- 神戸学院大学の偏差値や難易度は高い?評判や倍率とボーダーラインの詳細は?
- 同志社大学グローバル地域文化学部の偏差値や倍率と評判は高い?ボーダーラインや入試科目、配点はどうか?
- 同志社大学政策学部の偏差値や倍率は?評判はいい?ボーダーラインや合格最低点の情報など
- 青山学院大学地球社会共生学部の倍率が唖然レベルで受験生が激怒!偏差値は早慶レベルに到達か?
- 東京外国語大学の偏差値や倍率は高い?センターの足きりのボーダーラインの得点率や配点比率と入りやすい学部など
- センターパックはやるべき?やる意味は?時期はいつから?河合塾と駿台とZ会ではどれがいいのか?