就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

オワハラは当たり前に起こる?どう対処するのが正解?無視は有効だが注意点もある

【スポンサードリンク】

就活で存在するらしいオワハラだが、違法性はほぼないと言える。稀に脅迫罪や強要罪に該当するものがあるらしいけど、基本的には企業の駆け引きの一環である。企業としては、入社してもらっても、もらえなくてもどっちでもいいような就活生に対してオワハラを仕掛けると思われる。絶対に入ってほしい人に対しては、わざわざ悪い印象を与えるような行為はしないだろうと思うからだ。だから、立場的には企業の方が確実に上なのです。企業としてはどっちでもいいけど、他の会社を全て断るならば内定を出すよ?ということで、採用人数の調整弁のような形で利用しているのだと思います。したがって、オワハラは企業にとって非常に都合のいい存在として使っているのだと思います。採用人数(入社してくれる人数)をできるだけ当初の予定通りにしたいときにオワハラは有効なので、そういった都合でやっているのです。オワハラは就活生からすれば邪魔と言えるでしょうけど、それは結局自由に選ばせてくれと、完勝してくるんじゃない!という気持ちの表れなので、お互いに自分たちの都合のいい状況を主張しているだけですから、別にオワハラが悪いなんてことはありえません。違法性がない以上、オワハラを仕掛ける企業側も、オワハラを否定する就活生側も自己の都合を押し付けようとしているだけなのです。

 

オワハラに対しては無視などの対処法をするというのも1つの手です。立場的には企業の方が上だが、法律では就活生の側が有利になっているのです。無視をするというのは、正しく言うと従順な振りをするということです。他社を全部断って、あなたの会社に入社します!という意思を表明したうえで、就活は続けるということです。つまり、その結果、その会社以外に入社したいところがあれば、改めて先に言った入社します!という言葉を撤回するのです。これは合法です。内定承諾書を提出した後でも、内定辞退ができるということになっているので、1度入社する意思を示した後でも、それを撤回することができます。つまり、オワハラがあったときにはどう対処するのか?と言えば、ベストなのはオワハラに従うということです。人事の言う通りにしたがって、入社しますよと言っておくのです。で、引き続き就活を続ければいいということになります。簡単に言えば嘘をつくってことです。就活では面接などで嘘をつきまくっている人が多いと思うので、今更こんな嘘は何とも思わない人が多いと思います。その後、就活を続けたが、内定が出なかったときにはそのままその会社に入社すればいいのです。だから、表面上は従った振りをするが、実際はオワハラを無視している状態ということになります。企業の意向を無視して、自分は引き続き就活を続けることになりますから。

 

就活生にとって最も都合のいい手段はこれでしょう。入社意思を示しておいて、あとから撤回するとなると、人事は怒るかもしれないが、同じことしているだけですからね。企業にとって都合が良いのがオワハラであり、そのオワハラを利用して、就活生も都合のいいふるまいをしただけです。文句を言われる筋合いはありません。したがって、入社するということを告げた後でも、内定辞退はできますから、オワハラに関してどうするか?というのはそういう対処をすると良いです。恐らく人事としては入社すると言われた後にそれを撤回するということは想定していないでしょうけど、そういうことは当たり前に行われないだけであり、可能性があるということは言えますから、その可能性を想定していないのが悪いのです。オワハラは当たり前というか、企業の都合を優先させた場合にはやることもあるということで、意味ないわけではないです。あえてやらない企業も多くあるでしょうけど。でも、自分たちの都合を優先させることは企業も学生もみんなやっているので、悪いこととは言えないと思います。だから、オワハラは当たり前に行われていても、それはしょうがないです。

 

だから、オワハラ自体は企業の都合を突き詰めるものとしてしょうがないのだから、就活生も自分たちの都合を突き付ければいいということになるのです。オワハラはどう対処するか?では、これがベストだと思います。オワハラを無視しながら、一応入社するという意思表示だけしておくのです。そして、いざというときには入社するという約束を破ると良いのです。オワハラに違法性はありませんが、この場合に約束を破るという行為も基本的には違法性はありませんから、問題になることはまずないでしょう。企業側は文句を言ってくる可能性がありますけど、そうなったときのために就活生としても法律の知識を頭に入れておくと良いです。理論武装しておいた方が良いので、そこは頭に入れておきましょう。オワハラは意味ないという識者もいますが、意味自体はあると思います。採用人数の調整弁として機能するので。それによって企業自体の評判が悪くなる可能性はあるが、学歴フィルターと同じで、オワハラをやっている企業はほんの一部ではないでしょうから、オワハラをやっていることが世間にバレてもそんなに痛手にはならないのでしょう。それに就活生はネットに愚痴として書き込むくらいなので、伝播力がそんなにあるとは思えませんし。

 

そして、オワハラはうらやましいと感じている就活生もいるようです。オワハラは条件を呑めば、内定が貰えるわけですから、チャンスなわけですよね。オワハラがきたということは、それは内定が貰えるチャンスが到来したということなので、人によってはオワハラはうらやましいと感じるのでしょう。内定が全くもらえない人からすれば、確かにうらやましいと思えるかもしれません。オワハラがきたらどうするか?悩む人は多いと思いますけど、悩むことができること自体が贅沢な状況なのかもしれないです。オワハラというのは当たり前に起きるとは言い難いものなので、実際にオワハラがきたらどうするか?というのはかなり悩む人が多いと思います。圧迫面接のようなものかもしれませんが、圧迫面接の方が自分に対して行われる可能性が高いと思っている人が多いと思いますから、備えている人が多いと思うのです。しかし、オワハラに関しては自分に対して行われると思っている人はかなり少ないでしょう。だから、事前にどう対処するのがいいか?なんて考えている人はかなり少ないと思います。そうなれば、オワハラがきたときにどうするか?で悩む人が多く、そこで初めてオワハラの対策を考える人が多いと思います。それでも遅くはないものの、あらかじめオワハラが来るかもしれないということは予測しておいた方が良いと思います。オワハラがきたらどうするか?という知識に関しては入れておくと良いと思います。

 

オワハラ時代の大学と就活 (週刊エコノミストebooks)

オワハラ時代の大学と就活 (週刊エコノミストebooks)

  • 作者:秋本 裕子,池田 正史,横山 渉,小林 史明,海老原 嗣生,浜條 元保,黒崎 亜弓,松本 康宏,井沢 秀,安田 賢治,週刊エコノミスト編集部
  • 発売日: 2015/10/16
  • メディア: Kindle版
 

 

あわせて読みたい記事