明治大学と青山学院大学というのはMARCHクラスの大学の中ではトップ争いをしていると言われています。一般的には頭いいとされる、高学歴の部類でしょう。MARCHの序列というのはいろいろな考え方があると思いますけど、明治大学と青山学院大学というのはどっちがトップなのか?ということで盛り上がる場面もあるのです。レベルは近いです。SMARTという括りでも両者は入っていますし。どちらも有名大学で偏差値が近いだけに、気になる人は気になるのでしょう。明治大学と青山学院大学はどっちが上なのか?というのは、偏差値で比べれば答えは出るかもしれません。世間のイメージとしてはまだ明治なのかな?と思います。明治大学と青山学院大学のW合格の結果を見ても、多くの学部で明治が優勢です。今後はどうなるか?分かりませんけど、明治大学と青山学院大学ではどっちが上か?というと、明治と考えている人が多いと思います。
・明治大学と青山学院大学の学部別の偏差値を比較
明治大学と青山学院大学のそれぞれの学部の偏差値を比較すると、明治大学と青山学院大学の難易度がだいたい分かります。明治大学と青山学院大学のレベルでどっちが上か?頭いいか?を考えるしかないと思うので、そういった面でも比較をしていきましょう。お互いイメージや雰囲気には違いがあると思いますけど、偏差値はどうなっているのか?明治大学と青山学院大学のレベルを見ていきたいと思います。河合塾の個別日程3科目の偏差値を参考にしていきます。まず文学部ですけど、明治大学が60.0~62.5、青山学院大学が60.0~62.5です。したがって、ほぼ差はないです。法学部は明治大学が62.5、青山学院大学が62.5と、こちらも差はありません。経済学部(政治経済学部)では、明治大学が60.0~62.5、青山学院大学が62.5なので、やや青学が上です。経営学部に関しては、明治大学が65.0、青山学院大学が62.5となっていますから、経営学部に関しては明治が優勢です。後は国際系の学部で、明治大学の国際日本学部が62.5、青山学院大学の国際政治経済学部が62.5となっており、同じと言えます。理系は理工学部を比較していきますが、明治大学が55.5~60.0、青山学院大学が55.0~60.0となっています。理系に関しては同等と言えます。
こうして見ると、明治大学と青山学院大学ではそれぞれの学部の難易度にあまり差はありません。明治大学の方が頭いいとか、レベルが上と考えている人もいるとは思うものの、河合塾の偏差値ではそこまで違いはないのです。明治大学と青山学院大学の難易度はほぼ同等と言えるでしょう。ただ、人気には違いがあるかもしれませんが、河合塾の偏差値を基準にすると、明治大学と青山学院大学は同じレベルと言えると思います。だから、MARCHクラスのトップはどっちか?というときには、同じような扱いになるのでしょう。他の予備校の偏差値で見たら、また違うかもしれませんけど。難易度に関しては明治大学と青山学院大学はどっちが上か?というのはあまり差はないと思います。でも、世間のイメージでは明治の方が上と考えている人が多いからこそ、W合格の結果では明治優勢なのかもしれません。ただ、世間のイメージとして明治の方が上と思っている人が多いならば、青学の方が志望度が高い人は明治は併願しないんじゃ?と思いますけどね。だから、明治大学と青山学院大学を両方受ける人は、たいてい明治の方が志望度が高いのは当然であり、W合格の結果がそうなっているのも当然と言えるかもしれません。
・明治大学と青山学院大学のイメージや雰囲気の違いは?
明治大学と青山学院大学はともにMARCHとして括られているものの、大学のカラーはちょっと違います。そのイメージや雰囲気を比較していきます。何が1番違うのか?というと、女子率かな?全学生に占める女子学生の割合に差があります。明治は35%前後だったと思いますけど、青学はほぼ50%です。したがって、青学というのはイメージ通り女子学生が多く通っている大学ということになります。それがキャンパスライフにどこまで影響するか?は分かりませんけど、女子学生の割合が全然違うということは、大学の雰囲気にも結構影響します。どっちがいいか?は人それぞれだとしても、明治大学と青山学院大学のイメージや雰囲気の違いではそこはまず大きいのです。あとはキャンパスの立地でしょうか?メインキャンパスが駿河台と青山で、どっちも都心に近いと言えば近いですが、青山の方が東京っぽさはあると思います。駿河台は御茶ノ水に近いので、学生街のようなイメージで、いい意味でのどかなところかな?と思います。青山は大都会って感じだと思います。どっちが気に入るか?はそれぞれ違うので、キャンパスを見学に行ってみると良いと思うのです。イメージや雰囲気は以前よりは近くなってきてますよね。明治は青学のような華やかさを備えてきて、青学は明治のようにスポーツで有名になり始めてますから。どっちもキャンパスライフは楽しそうですけどね。それぞれの街の雰囲気を実感して、どっちが自分に合っているか?を考えていきましょう。
・明治大学と青山学院大学で就職に差はあるのか?
明治大学と青山学院大学の就職における違いはあるのか?というと、この2つの大学のレベルであれば有利、不利はほぼないと思います。MARCHとしてほぼ同じ見方がされそうな気はしますし、学歴フィルターの影響を受ける機会は極めて少ないと思うのです。だから、明治大学と青山学院大学のレベルだと、就職における違いはほとんどないと思います。人事としても、明治大学と青山学院大学というのは頭いい大学としてのイメージが結構強いんじゃないか?と思うのです。渋谷を最寄り駅として使える青学の方が都内で就活をするときには便利ということは言えるかもしれないです。そういう差はあるかもしれませんが、企業から見たときの評価の違いというのはほとんどないのでないでしょうか?明治大学と青山学院大学では難易度はほぼ同じなので、レベルとしても変わらないので、あとは個人の力量です。どちらも就職実績は良いかもしれないですけど、就活は個人の力の方が圧倒的に重要なので、大学名は有利になる面はあるとしても、自分の力が必要です。例えば、人物試験が苦手な人であれば、東大にいても内定がとれないということはあります。企業から見ればコミュ障の東大生よりも饒舌なFランの学生の方がマシなのです。明治大学と青山学院大学では就職における違いはほぼないとしても、明治大学と青山学院大学に入っても就職できない可能性は普通にあるということは危機感として持っておいた方が良いと思います。

【コミック版】大学選びをはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 TOSHIN COMICS)
- 作者:
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2018/07/21
- メディア: 単行本
あわせて読みたい記事
- 拓殖大学の偏差値や難易度は?倍率や合格最低点、入りやすい学部は?
- 同志社大学と立教大学はどっちが上?偏差値やレベルの比較とイメージや雰囲気の違いなど
- 駒澤大学の偏差値や難易度と倍率が上昇!立地の評判やボーダーラインの問題について
- 東京都市大学のレベルは大東亜帝国や日東駒専とどっちが上?頭いい?イメージや雰囲気の違いを比較!
- 神戸学院大学の偏差値や難易度は高い?評判や倍率とボーダーラインの詳細は?
- 同志社大学グローバル地域文化学部の偏差値や倍率と評判は高い?ボーダーラインや入試科目、配点はどうか?
- 同志社大学政策学部の偏差値や倍率は?評判はいい?ボーダーラインや合格最低点の情報など
- 青山学院大学地球社会共生学部の倍率が唖然レベルで受験生が激怒!偏差値は早慶レベルに到達か?
- 東京外国語大学の偏差値や倍率は高い?センターの足きりのボーダーラインの得点率や配点比率と入りやすい学部など
- センターパックはやるべき?やる意味は?時期はいつから?河合塾と駿台とZ会ではどれがいいのか?