横浜国立大学は私立大学と比較するとどのくらいの難易度なのか?これは気になる人も多くいると思います。首都圏の国立大学として有名で、芸能人などの出身大学というケースも多いですから、知名度も非常に高いです。実際、横浜国立大学のレベルは高いと感じている人が多いと思いますが、どこと比較して?という話です。横浜国立大学は頭いいという扱いをされるかもしれないが、私立大学と比較をしたときにはどのレベルになるのか?それはMARCHや上智大学、東京理科大学というケースが多いと思います。文系と理系でも違うかもしれませんが、横浜国立大学のレベルというのはどのくらいなのか?これは偏差値を単純比較してもしょうがないのですが、難易度の比較という意味ではもはや偏差値を見るしか方法はないでしょう。就職における評価などにおいては別途考えていきますけど、まずは横浜国立大学とそれぞれの私立大学の比較をしていきましょう。そのうえで、横浜国立大学とMATCHや上智大学、東京理科大学はどっちがいいか?について考えておくと良いと思います。
・横浜国立大学とMARCHはどっちが上か?
横浜国立大学とMARCHがどっちが上か?に関しては、偏差値だけ見るとMARCHと同じくらいに見えなくはないです。特に明治大学、立教大学、青山学院大学の3つに関してはかなり難易度が高く、偏差値も上がってきています。文系に関しては特にそうですけど、偏差値を単純比較するとそういった状況になると思いますけど、世間のイメージでは横浜国立大学の方が上と考えている人が多いのではないでしょうか?W合格の結果を比較してもあまり意味ないです。横浜国立大学を受ける受験生は、横浜国立大学の方が志望度が高いからこそ、横浜国立大学とMARCHを併願している可能性が高いと思うのです。だから、横浜国立大学とMARCHはどっちがいいか?というW合格の結果については、あまり参考にならないかもしれません。偏差値的にはMARCH上位の明治大学、立教大学、青山学院大学に近い状況ではあるものの、中央大学や法政大学を入れると、MARCHの平均は下がりますし、そういった面を含めて、横浜国立大学とMARCHではどっちが上か?と言えば、横浜国立大学になる可能性が高いです。世間は少なくともそのように考えている人が多いのではないでしょうか?どちらも頭いいと言えるレベルで、非常に難易度が高いですけど。現状は横浜国立大学とMARCHのレベルの比較では、そういった状況だと思うのです。
・横浜国立大学と上智大学、東京理科大学はどっちが上か?
MARCHよりも上とされている上智と理科大はどうか?横浜国立大学と上智大学に関しては結構いい勝負だと思います。早慶との比較だと、早慶を選ぶ方が割合としては高い気がします。この場合には早慶が第1志望で、併願として横浜国立大学を受ける人は現実的にいそうです。上智大学は早慶よりもやや劣るという状況ではあるものの、MARCHよりは格上です。したがって、大雑把に言えば、横浜国立大学と上智大学はどっちが上か?というと、同じくらいという評価を世間はしているのではないか?と思われます。文系に関しては横浜国立大学と上智大学の偏差値がちょうどいい感じだと思います。偏差値を単純比較すると上智の文系の方が高いでしょうけど、科目数などの関係で上智の方がちょっと高いくらい状況でちょうどいいくらいだと思うのです。これは東京理科大学にも言えることで、理系の場合には国立大学の方が設備などが整っていて人気になりやすいですし、横浜国立大学と東京理科大学ではどっちが人気か?というと、横浜国立大学になるでしょう。偏差値は近いかもしれないですけど、難易度はともかく、人気では確実に横浜国立大学になると思います。レベルはほぼ同じで、どっちが上か?というのは難しいですけど、上智大学と東京理科大学が比較対象の場合には、あくまでも難易度だけで言えば横浜国立大学とほぼ同じだと思います。
・横浜国立大学と各大学のイメージや雰囲気の違いは?
横浜国立大学は国立大学の中では知名度が高い方で、ブランド力もあるでしょう。したがって、MARCHや上智大学といい勝負ができるのではないか?と思います。東京理科大学はどうしてもそういった面ではやや劣るような気がします。理科大の場合には芸能人やスポーツ選手で有名な人はほぼ思い浮かばないというのが大きいと思います。しかし、雰囲気は違いがあると思います。1番の要素はキャンパスの立地条件です。横浜国立大学は横浜市にあるわけですけど、横浜駅に近いわけではなく、アクセス自体はあまりよくないと言われています。MARCHや上智、理科大の場合には、明治の駿河台、立教の池袋、青学の渋谷や表参道、法政の市ヶ谷、上智の四谷、理科大の神楽坂など、都心と言えるような場所にキャンパスがあるケースも存在し、そこから華やかなイメージは生まれていると思います。単なるイメージの違いなので、それをどのように感じるか?は人によって違うと思いますけど。ただ、都心から離れているということで、キャンパスライフはそういった意味では制限される面は出てくるかもしれません。繁華街に出るとしたら横浜駅でしょうけど、多少距離がありますからね。キャンパス自体が繁華街にある、またはかなり近いMARCHや上智、理科大と比較すると、その点において横浜国立大学のイメージや雰囲気は違いがあるということです。
・横浜国立大学と各大学の就職の違いは?
横浜国立大学とMARCHにおいて就職の評価に違いはあるのか?と言えば、文系であっても、理系であっても横浜国立大学の方が評価は高い気がします。一般的に横浜国立大学もMARCHも頭いいというイメージがあるので、学歴フィルターの対象になるケースはかなり少ないと思いますが、格差がないわけではないでしょう。MARCH上位の大学だと微妙かもしれませんが、中央や法政だと横浜国立大学では人事の評価に違いがあると思います。上智大学や東京理科大学になると評価は近くなる可能性はあります。ただ、どの大学を選ぶにしても、大学名というのは就活において重視されるもののうち、割合としては高くはないと思います。結局は人物試験においてどのような評価を受けるのか?が重要であり、面接などの力がどれだけあるか?が大切なのです。横浜国立大学でも、それ以外の大学でも面接などで評価されなければ、内定が取れないということもあるので、そこは知っておかないといけないでしょう。横浜国立大学とMARCHでは就職での評価に違いはあるかもしれませんけど、上智や理科大ならばあまり変わらない可能性があります。横浜国立大学とそれぞれの大学の難易度やレベルに比例して、評価も変わってくると考えるのが自然でしょう。

大学選びをはじめからていねいに【改訂版】 (東進ブックス 大学受験)
- 作者:藤井佐和子,亀井信明
- 発売日: 2016/09/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
あわせて読みたい記事
- 拓殖大学の偏差値や難易度は?倍率や合格最低点、入りやすい学部は?
- 同志社大学と立教大学はどっちが上?偏差値やレベルの比較とイメージや雰囲気の違いなど
- 駒澤大学の偏差値や難易度と倍率が上昇!立地の評判やボーダーラインの問題について
- 東京都市大学のレベルは大東亜帝国や日東駒専とどっちが上?頭いい?イメージや雰囲気の違いを比較!
- 神戸学院大学の偏差値や難易度は高い?評判や倍率とボーダーラインの詳細は?
- 同志社大学グローバル地域文化学部の偏差値や倍率と評判は高い?ボーダーラインや入試科目、配点はどうか?
- 同志社大学政策学部の偏差値や倍率は?評判はいい?ボーダーラインや合格最低点の情報など
- 青山学院大学地球社会共生学部の倍率が唖然レベルで受験生が激怒!偏差値は早慶レベルに到達か?
- 東京外国語大学の偏差値や倍率は高い?センターの足きりのボーダーラインの得点率や配点比率と入りやすい学部など
- センターパックはやるべき?やる意味は?時期はいつから?河合塾と駿台とZ会ではどれがいいのか?