明治学院大学と國學院大學というと、結構レベルが近いイメージを持っている人も多いと思います。明治学院大学と國學院大學は一応同じ大学群としてくくられることが多く、レベルはほとんど変わらないとされています。しかし、現実はどうなのか?明治学院大学と國學院大學の難易度はほぼ一緒と言えるのか?また、明治学院大学と國學院大學の違いはどんなところにあるのか?について知っておくと良いと思うのです。どちらも難関大学に近いレベルで、かなり難しいと言えると思います。頭いいという雰囲気はそんなにないかもしれませんが、私大難化が続けば、明治学院大学も國學院大學もそのうち頭いいという印象が芽生えてきやすいと思います。私大難化の中で、両者の偏差値はともに上がってきていますから。河合塾の個別日程の偏差値を使って、明治学院大学と國學院大學はどっちが上なのか?という部分をまず説明していきたいと思います。
・明治学院大学と國學院大學の学部別の偏差値は?
明治学院大学と國學院大學のレベルをそれぞれ確認していきますけど、まずは文学部になります。文学部は國學院大學の看板学部となっていますが、明治学院が55.0~57.5、國學院大學が52.5~60.0となっています。どちらかと言えば、國學院大學の文学部の方が偏差値の幅が広いです。つまり、かなりレベルに差があるということになります。でも、これを見ると、文学部に関しては差がありません。したがって、明治学院大学と國學院大學の文学部の比較で言えば、どっちが上とかはほぼないでしょう。学科次第です。次は法学部になりますが、明治学院大学と國學院大學の法学部に関しては、明治学院が52.5~57.5で、國學院が55.0~60.0となっています。なんと文学部よりも法学部の方が偏差値が高くなっているのが國學院大學なのです。そして、法学部に関しては明治学院大学と國學院大學では差があります。同レベルではないです。法学部に関しては、明治学院大学と國學院大學ではレベルに差があり、國學院の方が上と言えそうです。
そして、経済学部ですが、明治学院の経済学部が57.5~60.0とかなり高いです。國學院の経済学部は57.5~60.0となっており、明治学院大学と國學院大學の経済学部の比較に関してはほぼ同じと言えるのです。どちらも非常に高いレベルで、MARCH下位レベルくらいありますから、本当に難易度が高いと言えるのです。明治学院大学と國學院大學の学部ごとの難易度の比較ではこういったところになります。國學院大學の学部はあまり多くないので、明治学院大学と被っているところはそんなにありません。文学部、法学部、経済学部で比較をすると、明治学院大学と國學院大學はどっちが上か?というのは、そんなに差はないと思います。というか、ほぼ同じです。あとは明治学院大学は心理学部と国際学部の2つの偏差値が高く、そういったところを含めると明治学院大学の方が上と言えるとは思いますが。特定の学部同士での比較で言えば、どっちが上か?というのは差はないと思います。私大難化の中で、どちらも頭いいという印象が強くなってきています。以前のレベルとはかなり違いますから。あとは明治学院大学と國學院大學のそれぞれのイメージなどを検討していきたいと思います。
・明治学院大学と國學院大學のイメージや雰囲気の違いは?
明治学院大学と國學院大學の2つの大学はレベルは近いですけど、イメージは同じではないでしょう。レベルが近い分、頭がいいとか、そういった意味でのイメージは同じような感じかな?とは思いますけど。明治学院大学はキリスト教系の大学、國學院大學は神道の大学ですから、雰囲気は違います。どっちがいいとは言えませんが、それぞれの雰囲気に関しては、好みの面があると思うので、そういった面を知っておきましょう。ただ、違いと言ってもキャンパス内の雰囲気の違いはすでに話したようなキリスト教系か、神道か、という違い部分のみであり、明らかにここが違うとはいいがたいです。学部の数が違うので、それぞれの学生の数が異なり、どちらかと言えば明治学院大学の方が賑やかかもしれませんが、明治学院大学は白金キャンパスではなく、横浜キャンパスに通う学生も多くいるので、そこまでキャンパス内の学生数の違いもなさそうです。渋谷はそんなに広い土地がとれないので、明治学院大学のキャンパスの方が一般的には広いはずです。あとはこれは偏見も入るかもしれませんが、明治学院大学の学生の方がキラキラしたような雰囲気を感じやすい可能性があります。そういった面が違いとして考えられます。
・明治学院大学と國學院大學では就職の差はあるのか?
学生本人の頑張りが重要なので、就職率とか、就職実績などを単純比較してもしょうがないです。一般的には同じレベルの大学であるがゆえに、企業がこの2つでそんなに差をつけることは考えづらいです。つまり、明治学院大学と國學院大學の場合、どっちが有利か?と言えば、大学名で差が生まれるとはほぼ思えません。だから、あとは本人の頑張り次第です。MARCHには届いていないものの、一般的には準難関大学という位置づけだと思いますし、明治学院大学と國學院大學の学生は頭いいというイメージの人事も結構いるのではないでしょうか?だから、大企業が狙えるラインにはいるでしょう。ただ、就職は本人がなんとかしないといけないもので、面接などの人物試験がどれだけ得意か?これに尽きます。面接が苦手な人は東大でも厳しいですよ。企業からすれば東大のコミュ障よりもFランの饒舌な人間の方がマシだと思うでしょうから。だから、就職は大学名が良いに越したことはないかもしれないが、面接などの人物試験ができなかればどうしようもないと思っておきましょう。明治学院大学と國學院大學の就職においては差はないと思いますが、どちらの大学に入っても、それ以外の大学に入学しても、人物試験への適性がないとどうしようもないのです。
・國學院大學の大学案内が無料で請求できる!
國學院大學に興味がある、受験する可能性があると考えている人はスタディサプリ進路から資料請求ができることを知っておくと良いと思います。明治学院大学は有料ですけど、國學院大學は無料です。ここで請求可能な資料というのは、國學院大學の入試情報や学生生活に関する大学案内となっているのです。入試情報に関しては、國學院大學の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などについて詳しくまとめられています。そして、過去の入試結果から國學院大學の倍率や合格最低点も載っているでしょう。したがって、かなり貴重な資料と言えるのです。また、学生生活の情報に関しては、國學院大學の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気か?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?に関して、学部学科ごとに詳しく説明されていると思います。これを読めば、自分が國學院大學に入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすく、今まで知らなかった魅力も感じ取れる可能性があります。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「國學院大學」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページに移ります。そこに氏名や住所などを入力して送信すると、自宅に届くのです。無料で請求できるので、良かったら参考にしてみてほしいです。

【コミック版】大学選びをはじめからていねいに (東進ブックス 大学受験 TOSHIN COMICS)
- 作者: 藤井佐和子,亀井信明
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2018/07/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 同志社大学と立教大学はどっちが上?偏差値やレベルの比較とイメージや雰囲気の違いなど
- 駒澤大学の偏差値や難易度と倍率が上昇!立地の評判やボーダーラインの問題について
- 東京都市大学のレベルは大東亜帝国や日東駒専とどっちが上?頭いい?イメージや雰囲気の違いを比較!
- 神戸学院大学の偏差値や難易度は高い?評判や倍率とボーダーラインの詳細は?
- 同志社大学グローバル地域文化学部の偏差値や倍率と評判は高い?ボーダーラインや入試科目、配点はどうか?
- 同志社大学政策学部の偏差値や倍率は?評判はいい?ボーダーラインや合格最低点の情報など
- 青山学院大学地球社会共生学部の倍率が唖然レベルで受験生が激怒!偏差値は早慶レベルに到達か?
- 東京外国語大学の偏差値や倍率は高い?センターの足きりのボーダーラインの得点率や配点比率と入りやすい学部など
- センターパックはやるべき?やる意味は?時期はいつから?河合塾と駿台とZ会ではどれがいいのか?
- 文教大学の偏差値は中堅?キャンパスの立地条件や評判は?学生の口コミと就職実績や就職支援の魅力など