就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

同志社大学と立教大学はどっちが上?偏差値やレベルの比較とイメージや雰囲気の違いなど

【スポンサードリンク】

関東と関西でともに難関私立大学として定着している同志社大学と立教大学はかなり近いレベルであると言われています。大学のイメージなども似ていると思いますし、比較されることも多いです。関西に住んでいる人であれば、この2つの受験を検討しているケースは多くあるのではないでしょうか?同志社大学は関西でも有名で、立教大学も関東で有名ですし、どちらも魅力的な大学で、難しい大学と言えます。同志社大学と立教大学の偏差値はかなり近い存在であるので、どっちがいいか?は好みも関係してきますが、どれくらいのレベルの差があるのか?について細かく知っておくと良いでしょう。同志社大学と立教大学のレベルの比較をしておくと、大学の違いの1つを認識しやすいですし。あとはそれ以外の面における同志社大学と立教大学の違いを知っておくと良いですね。イメージとか、大学それ自体の雰囲気にも違いがあると思いますから。

 

・同志社大学と立教大学の学部ごとの偏差値の比較

同志社大学と立教大学の学部ごとの偏差値を見ていくと、両者のレベルの違いが見えてきます。同志社大学は関西の私立大学のナンバー1で、立教大学は関東の私立大学のトップクラスの大学になるので、どちらもレベルは高いはずですが。文学部から見ていきましょう。同志社大学の文学部は60.0~62.5で、立教大学の文学部は57.5~62.5となっています。法学部に関してはどうなっているのか?というと、同志社大学の法学部が57.5~60.0で、立教大学の法学部が60.0~62.5となっており、法学部においては立教大学の方がやはりレベルが高いと言えそうです。経済学部に関しては、同志社大学の経済学部が62.5で、立教大学の経済学部が62.5なので、全く同じ難易度です。商学系に関しては、商学部と経営学部で比較していきます。同志社大学の商学部が62.5~67.5と非常に高いレベルです。立教大学の経営学部は65.0となっており、こちらも高いですけど、同志社大学の商学部の偏差値は非常に高く、早慶レベルとも言えると思います。立教大学の経営学部のレベルもそれに匹敵しますが、同志社大学は本当に難しいことが分かると思います。

 

社会学部に関しては同志社大学の社会学部が60.0~62.5で、立教大学の社会学部が62.5~65.0となっています。社会学部に関しても双方かなり高いレベルです。あとは国際系の学部になります。同志社大学は国際系の学部が2つあります。グローバルコミュニケーション学部が62.5~67.5で、グローバル地域文化学部が62.5です。そして、立教大学の異文化コミュニケーション学部は65.0となっています。同志社の2学部と比較するとどっちが上か?とも言い難いような感じです。理系に関しては同志社大学の理工学部と立教大学の理学部になりますが、同志社大学の理工学部は57.5~60で、立教大学の理学部は55.0~57.5です。理系に関してもどっちが上か?というと、同志社大学ですかね?全体的に比較をしてきましたが、同志社大学と立教大学はどっちが上か?というと、結構近いと思います。文系学部に関しては学部によって、優劣がそれぞれで異なっていますし、同志社大学と立教大学はレベルがかなり近いと言えると思います。どっちも頭いいと思います。関西と関東でそれぞれ人気ですし、雰囲気も似ているので、関西の人であれば関東に立教大学を受けに来るケースもあるかもしれないです。関関同立やMARCHの偏差値もかなりインフレしており、同志社大学では商学部やグローバル・コミュニケーション学部は高いですし、立教大学では経営学部や異文化コミュニケーション学部、社会学部あたりが高いです。

 

・同志社大学と立教大学ではイメージや雰囲気に違いはある?

同志社大学と立教大学ではイメージや雰囲気は似ている部分はあると思います。キャンパス内を歩いていると、結構雰囲気は近く感じる可能性があります。これは主観も入るので、人によって異なるということはありますけど、同志社の今出川と立教の池袋ならば割と雰囲気は近いんじゃないかな?と思います。だから、この2つを同時に受ける人は多いと思います。関東の人は同志社を受けに行くケースは少ないと思いますけど、関西の人は関東までMARCHを受けに来る人もそこそこいると思うので、同志社を受けながら、立教を受験するケースもあると言えるでしょう。同志社大学と立教大学のレベルの違いはあまりないです。学部ごとの比較をしても、同志社大学と立教大学はどっちが上か?という違いはそこまでないので、併願する人は多くいると思うのです。同志社大学と立教大学はどっちがいいか?を選ぶのは両方とも受かってから決めても良いかもしれませんけど、第1志望をどっちにするか?というのを決めたい人は偏差値では判断が難しいと思いますけど、できればオープンキャンパスなどで大学の雰囲気を1度チェックすると決めやすいかもしれません。

 

・同志社大学と立教大学では就職に差はある?

関西と関東でそれぞれ有名な大学ですが、同志社大学は関西ではかなり就職に有利な面があると言えると思います。関西では同志社大学は相当な評価をされると思いますが、関東だと評価は少し落ちるでしょう。関西では就職活動をする人が関西の大学生が多くを占めるため、それより上の大学というと、京大、阪大、神戸大くらいでしょうか?しかし、関東だと、東大、一橋、東工大、お茶の水女子大、農工大、外語大、早慶上智などがありますし、同志社大学の相対的位置は落ちます。立教大学と評価は変わらない気がします。関東では有利にはなると思いますけど、関西ほどの評価は受けない可能性があります。上記で描いたような関東の有名大学の学生がたくさんいるので。関西で就活をするならば、同志社大学と立教大学は同じくらいか、多少同志社の方が有利かな?って感じですけど、関東だと同じくらいだと思うのです。でも、同志社の学生が関東で就活することはそんなに違和感はないと思いますけど、立教の学生が関西で就活をしていたら少し違和感を持たれる可能性はあると思います。就職において同志社大学と立教大学がどっちがいいか?については、就活をするエリアによるということです。同志社大学と立教大学における就職の有利、不利の違いも比較しておくと良いと思います。

 

・同志社大学の大学案内が無料で請求できる!

同志社大学に興味がある人、受験する可能性がある人はスタディサプリ進路から資料請求ができることを知っておきましょう。立教大学は有料みたいですけど、同志社大学は無料で取り寄せられます。ここで請求できるのは同志社大学の大学案内で、入試情報や学生生活の情報が満載となっているのです。入試情報に関しては、同志社大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などを分かりやすくまとめており、過去の入試結果から倍率や合格最低点も載っているでしょう。したがって、かなり貴重な資料と言えるのです。そして、学生生活の情報では、同志社大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気で活動しているのか?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?に関して、学部学科ごとに詳しく紹介されているはずです。これを読むことで同志社大学に入学したらどういう四年間を過ごすのか?が想像しやすく、今まで気付かなかった同志社大学の魅力を知ることができて、受かりたい気持ちが強くなる可能性があるのです。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「同志社大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると、必要事項を記入するページがあります。そこに住所や氏名を入れて送信すると自宅に届きます。無料なので、良かったら参考にしてほしいと思います。

《高校生注目》スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求

 

大学選びをはじめからていねいに【改訂版】 (東進ブックス 大学受験)

大学選びをはじめからていねいに【改訂版】 (東進ブックス 大学受験)

  • 作者: 藤井佐和子,亀井信明
  • 出版社/メーカー: ナガセ
  • 発売日: 2016/09/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事