センター試験が近づくと、センター対策をしている人が増えてきますが、センター試験の対策と言えばセンターパックを利用する人もいると思います。センターパックというのは、センター試験の本番を想定した最後の練習ができるパックのことで、センター模試やセンタープレテストと何が違うのか?というと、ほとんど違いはありません。自宅で受けられる模試のようなものです。センターパックは河合塾、駿台、Z会などから発売されており、どれか1つくらいやっても良いかな?と思う人がいるのではないか?と思います。センターパックはやるべきか?というと、やらないといけないわけではないと思います。センター模試やセンタープレテストは12月中で終わってしまうので、1月以降はそういった本番を想定した練習ができなくなりますから、センターパックをやるというのは1つの案としてはありだと思います。センターパックをやる時期は人によって違いますが、1月以降にやる人が多いのかな?1月の後半にセンター試験があって、その前に取り組む人が多いと思います。最後の最後の実力を把握するためや練習のつもりでセンターパックを解く人が多いと思うので、やる時期としてはセンター試験の直前が良いのかな?と思いますけど、センターの過去問もあるので、そっちがまだ終わっていない人、十分にやり切れていない人はそっちをやるというのでも良いかもしれませんが。
センターパックの内容はセンター模試や過去問と近いですけど、その年のセンター試験を想定して作られているので、最後の練習としてやるのはおすすめだと思います。私も受験生のときには駿台か、河合塾か、忘れましたけどセンターパックやりました。そして、英語と日本史に関しては今までの過去問、模試などを通じて過去最高点を出して、ちょっと自信をつけられました。日本史に関してはセンターパックで最高点を出して、本番のセンター試験でさらに最高点を更新しました。センターパックの難易度はどうなのか?分かりませんが、マーク模試と同じくらいではないか?と思います。だから、特別簡単というわけではないですし、難しいというわけでもないと思うので、最後の仕上げにやるのはちょうどいい気がしますね。センターパックはどれも難易度はちょうどいいのではないか?と思います。センターパックの中でもZ会はちょっと難易度が高いと言われる面もありますが、河合塾と駿台のセンターパックならば難易度はそれなりに本番と近いと思います。センターパックは絶対にやるべきとは言いませんが、やる意味は結構あるのではないか?と思います。
あと、センターパックをやる意味において、もう1つ重要なポイントがあります。センターパックの活用の仕方としては、先ほど私が模試や過去問を通じて自己最高点を出したということを言いましたが、センタープレテストなどで結果がイマイチで上手くいかなかったときに、自信をつけるためにやるという方法もあります。センター試験の模試が順調に結果が出ているという人はやる意味は少ないかもしれませんが、そうじゃない人は最後がイマイチの結果のまま本番にいくというよりも、模試同様のセンターパックを最後に解いて、自信をつけて本番に臨むということもできます。逆にセンターパックでもダメだと自信を失う可能性もありますけど、そこは賭けでもありますが、このまま本番に臨むよりは、最後に自信をつけて良い結果で終わりたいと思っている人にはセンターパックはやるべきと言える可能性があります。センター試験の過去問は本番とほぼ同じ難易度のはずです。センターパックはどうのかな?私も1年分しかやっていないので何とも言えませんが、英語と日本史で過去最高点を出したということでは、難易度はそこまで難しくはないとは思うので、それなりの点数はとりやすいかもしれませんが、Z会のセンターパックの難易度は高いなんて話も聞くので、河合塾か、駿台を選ぶと良いかもしれません。
センターパックはいつやるか?については直前期、1番最後で良いと思いますけど、直前期になって買おうとすると売り切れになるという可能性もあります。センターパックはいつやるか?というときにあまりに直前すぎると、購入するのが遅れて売り切れになるという可能性もあるのです。ただ、購入は早めに済ましておいて、やるのは直前期とかにするのであれば、大丈夫だと思います。どれが人気なのか?分からないので、売り切れのリスクも分かりませんが、河合塾とかは1番無難だと思って買う人が多そうな気がします。だから、特定のセンターパックに関してはやるべきと思ったときに買った方が良いかもしれません。早くしないと売り切れになるかもしれませんから。センターパックの難易度や中身について口コミなどを調べながら、どれがいいのか?などを考えて、決めたら早めに購入をしておいた方が良いと言えます。難易度はどれもそこまでは変わらないとは思いますけどね。Z会のセンターパックを使っている人はそんなに多くない可能性がありますが、河合塾と駿台は利用者が多そうです。どれを使ってもセンターパックのやる意味はちゃんとあると思いますし、効果は感じられるでしょうが、難易度は恐らく河合塾と駿台のセンターパックは無難なレベルで、Z会がちょっと難しい可能性はあります。手応えのある問題を解きたいという人はZ会が良いかもしれませんが、最後に自信をつけたいと思っている人や本番と同じくらいの難易度の問題を解きたいと思っている人は河合塾か駿台のセンターパックをやるべきかもしれません。センターパックはいつからやると良いのか?という時期の問題やセンターパックはなんのためにやるのか?と言う目的などをちゃんと考えたうえで購入して取り組むと良いと思います。以下のものが代表的なセンターパックになるので、本番までにやってみてほしいと思います。

2018センター試験対策問題パック (河合塾シリーズ)
- 作者: 河合出版編集部
- 出版社/メーカー: 河合出版
- 発売日: 2017/09/19
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る

2018年用 センター試験 予想問題パック
- 作者: Z会編集部
- 出版社/メーカー: Z会
- 発売日: 2017/10/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

センター試験実戦パッケージ問題 2018 (大学入試完全対策シリーズ)
- 作者: 駿台予備学校
- 出版社/メーカー: 駿台文庫
- 発売日: 2017/09/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 文教大学の偏差値は中堅?キャンパスの立地条件や評判は?学生の口コミと就職実績や就職支援の魅力など
- 日本史の用語集は必要?いらない?おすすめの使い方もあるが一問一答でも代用可能か?
- 神田外国語大学の立地条件、学生の評判や口コミ、就職状況や就職先の企業について
- 日本史の江戸時代は人物や文化史が幅広くで覚えられない?流れのまとめ方が優れた参考書を紹介!
- 2017年以降の難関私立大学は合格者減少の措置により、合格の難易度がぐんと上がってしまう
- 知識偏重の入試で何が悪い?常識を捨てなければ知識偏重の教育からは抜け出せない!
- 箱根駅伝の優勝で大学の志願者増加を東洋大学は否定するが、見方が違う気がする
- 大学受験の予備校は必要か?行くべきか?どこがいい?の前に考えるべきことがある
- 林修氏が浪人制度を否定し、廃止した方が良いと言っているが何のメリットがあるの?
- 愛知大学の魅力や学生の評判は?立地条件や就職状況、就職率は良い?就職先は愛知県内が多い