就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

マズイ給食の文句や食べ残しは給食が存続する限りなくなりません

【スポンサードリンク】

>神奈川県の一部の中学校で給食が大量に食べ残されていることが分かり、波紋を呼んでいます。 問題の中学校では、以前から生徒の間で「冷めていておいしくない」「味が薄い」といった味に対する不満が出ていたそうです。

2017年9月23日に放送された『新・情報7daysニュースキャスター』(TBS系)では、この問題を特集。番組MCを務めるビートたけしさんが、厳しい言葉で持論を展開しました。

脱脂粉乳やコッペパンなどが主だった昔の給食に比べ、大きく変わった現代の給食事情。たけしさんは次のようにコメントしています。 「幸せですねぇ。昔は、お弁当持ってきても、人にみせられない子がいっぱいいてね…からかわれるから」 「それを考えりゃ、これは国民の税金(補助)で払われているんでしょ。ガタガタ抜かすんじゃねぇっていいたいよ。黙って食べろコノヤローってね」

生徒達がおいしさを求めるのも理解できます。しかし、まずいからという理由だけで食べ残す行為は決して褒められたものではありません。 食べ物を大切に扱わない生徒たちの姿勢に、たけしさんは苦言を呈したのでしょう。 ネット上では、たけしさんの意見に賛成する声が多く寄せられていますが、同じくらい批判的な声も上がっています。

■否定派

昔の基準を、現代に押し付けるのは違うと思う。「昔はこうだった…」って苦労を語る人いますよね。同じつらさを経験しなきゃいけないのでしょうか。「おいしい」というのは、食べることを楽しむ上で必要なこと。このままだと、食事の楽しみを知らない子になってしまうのでは。

■賛成派

異物混入は論外ですが、生命や自然に対する感謝の気持ちを育てるためにも、食べ残しはすべきではないと思います。給食に何を求めているのだろう。生徒達は、レストランか何かと勘違いしてるんじゃないのかな。食べ物を粗末にするのは、最低です。逆に、どれだけまずいのか気になってきます。

 

「「まずい」と給食を食べ残す生徒にビートたけしが持論「幸せですねぇ」 - ライブドアニュース」からの引用をさせてもらったが、ビートたけし氏の言っていることって、ブラック企業の上司とかが使う典型例のセリフだろうな。はっきり言って、昔と比べてマシだったら、我慢して食べろって意味が分からないんだが。文句を言ってはいけない理由がどこにもないのだ。部下が「労働時間が長すぎます・・・」という不満を口にした場合、上司が「お前な、世の中に過労死している人だっているんだぞ?お前は生きてるんだからそれよりマシだろ?」という理屈も通ることになる。典型的な日本をブラック社会に導く足の引っ張り合いの言動なのに。他者や昔との比較を持ち出して、我慢を強いるというのは、現状を錯覚させるだけだと思うけどね。そもそも今の給食が昔と比べてマシか?っていうと、私は必ずしもそうは思えませんけどね。私は小学校が給食だったのだが、ほぼ毎日出る牛乳が大嫌いで、今でも飲まない。多分、この先一生牛乳は飲まないと思う。それくらい嫌いだった。でも、昔ってミルメークってあったんでしょう?今もあるのか?は分からないが、私の学校ではミルメークなんてなくて、牛乳をそのまま飲まないといけなかった。だから、毎日が牛乳との格闘でした。ミルメークがあれば、そんな思いしないでも済んだのでしょう。そもそもミルメークは全国的に導入されたわけではないみたいだが、昔の方が率は高かったんじゃないかな?そうなると、私にとっては昔の給食の方が良かったと言える可能性があることになる。ビートたけし氏の今の給食は昔よりも優れている的な発言は必ずしも適当ではない。人によるということになる。

 

昔と、または他国と比べる人っていると思うんだけど、こういう比較を使って論じる人って、林修先生とかも発展途上国と比べて日本は勉強できる環境が整っていて恵まれているとか言っていたけど、なんの意味もないと思うんですけどね。年収50万円の家庭よりも、年収100万円の家庭はマシなんだから、文句言うなって言っているようなものなんだけど、そら文句言うに決まっているでしょう。という話なのよ。比較なんて意味がないと思うんですよ。こういうケースでは、給食に対する味がどの程度なのか?という絶対的な視点が重要で、相対的な比較なんか意味がない。今の給食がマズイならば、昔の給食はさらにマズかったというだけ。そのさらにマズかった給食が、マズイ給食に多少進化したとしても、なんの解決にもなっていないという話なのです。給食が進化しているとしても、普段の家庭での食事も進化しているはずで、普段食べている食事と給食との落差という観点については、昔も今も一緒だと思います。だから、普段の食事と比べたときの給食の味に対する満足度は、今も昔も一緒だろうと。だから、昔と今を比べることに意味なんかないし、昔と今を比べたところで、今の方が優れているとは言えないのだ。ビートたけし氏の言っていることは、はっきり言って何の理屈も通っていない感情論でしかないのだ。

 

それに税金で払われていたら何なのだ?そもそも子供たちが給食を欲しているという前提はないのだよ。弁当が良いとか、他の食事が良いとか思っていても、画一的な給食を食べないといけないのだ。他にも選択肢があるのに、子供たちが進んで給食を選んでいるならば、文句を言うな(文句を言うならば他の選択肢を選べ)という理屈は通るだろうが、最初から給食しか選択肢がない中で、給食がマズくても文句言うなって・・・ここは刑務所ですか?学校の中での子供たちの食事情って、ビートたけし氏の理屈によると、完全に刑務所と同じなんですけど?ビートたけし氏の理屈が通るためには、選択肢が他にもある中で、子供たちが進んで給食を選んでいるという前提がないといけないのだ。それにこの発言に関しては「税金が使われているのにマズイものを作る方が問題」という辛辣な意見もあったし、ネットの意見をいろいろと散見したけど、ビートたけし氏を支持する意見はあまりないね。

 

記事でも書かれているけど、食べ物を粗末にするのがいけないという前提ならば、食べ残しが起きやすい「給食」というシステムへの批判がなぜ起きないのか?私は不思議でしょうがない。画一的な食事を全員に対して行うわけだから、好き嫌いが生まれやすくなり、そりゃ食べ残しが起きやすいに決まっているだろう。食べ残しがダメならば、好き嫌いで残すなというのではなく、給食を強制するな!という意見の方がかなりマシだと思う。給食を選んでも良いが、給食以外にも食べたいものを各自家から持ってくるとかで良いだろう。そうすれば、圧倒的に食べ残しは減ると思います。食べ残しがダメならば、食べたいものを食べさせるというのが1番なのに、なぜ今の給食のシステムがそのまま残らないといけないかのような議論にしかならないのだろう?給食以外でも栄養のバランスはとれるだろうし、サプリメントもあるからね。キラキラネームの批判のときに、名づけをする親を批判するよりも、名づけの仕方のルールを変えるべきという批判の方がよっぽど建設的という意見と同じなわけだ。キラキラネームを根絶したいならば、ルールをそのものを変えれば完全に消えますよ。でも、根本のルールはそのままで親を批判するだけだから、永遠にキラキラネームは残りますよね。という話なのです。

 

だから、食べ残しがもったいない、ダメというならば、根本的な給食というシステムを変えるべきなのに、食べ残しをする子供を批判してどうするの?子供が給食を食べないといけない理由本来は存在しない。各家庭で食べさせたいものを選んで食べさせてはいけない理由なんかないのだ。でも、旧態依然の合理性の乏しいシステムがいまだに残っているからこそ、食べ残しが生まれるのだ。だから、給食を廃止しろとは言わないが、給食を選ばない家庭や子供を認めるべきなのだ。私が親だったら、給食制度の学校に子供は絶対に通わせたくない。というか、学校に通わせたくないけど。学校という場所は非常に非効率で、その傾向は今後も強まると思う。学校に通って普通の生き方を身に付けさせるような教育は、どんどん有効性が低くなると思う。すでにその兆候は表れているが、サラリーマンやOLという職業はどんどん枠が狭まる。つまり、雇われることを前提とした生き方ではまともな給料が得られなくなる。

 

サラリーマンやOLになるには第一に学歴が必要だが、そういった職業に就けなくなる人が増えるならば、学歴を身に付けさせる意味はなくなり、学校に通う意味もそれだけ乏しくなる。ホリエモンとかも言っているけど、私はこれからの世の中は学歴社会とは正反対の個の実力社会が到来すると思っている。大卒の人は学校に約15年間時間を捧げるわけだが、その間に別の何かをやっている人の方が人生における成功率は高くなりそうな気がします。今はみんなが正社員を目指しているみたいだけど、みんなと違う生き方をしないと生き残れない世の中がそのうちやってくるんじゃないかな?だから、給食が嫌いならば食べなくていいし、コンビニ弁当でも買って食べていれば良いと思っている。もっと言えば、学校なんか行かなくて良いと思っている。学校に通うことで幸せを実感できる人はこれからどんどん少なくなりますよ。

 

 

給食で死ぬ!!―いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!

給食で死ぬ!!―いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!

  • 作者: 大塚貢,西村修,鈴木昭平
  • 出版社/メーカー: コスモトゥーワン
  • 発売日: 2012/09/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 2人 クリック: 22回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事