就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

パクりサイトがなぜ許可をとらないのか?←面倒で大した問題とも思ってないからでは?

【スポンサードリンク】

パクりサイトに関する問題が世間を賑わせていて、それに関する記事もちらほら見る。「「なぜWebスパムサイトは事前に使用許諾を取らないのか」の真理 | More Access! More Fun!」の記事にはそういったパクりサイトはなぜ許可をとらないのか?についての考察が見られる。このサイトで書かれていることは、著作権者にとってメリットがないような著作物の使用がされているというケースで、そんな状況を見て著作者が許可を出すわけがない。というものらしい。それをパクる側が分かっているから、許可をとろうとしないということらしい。本来はこのブログの文章を一部引用したところだが、このブログの筆者はちょっと面倒くさそうな人なので、あえて引用しないことにした。この人のブログの引用についての注意書きの欄を見ると、引用についていくつか条件を指定してきている。基本的に引用の体裁やルールは法に則って行われるはずで、著作者だろうが、誰だろうが、引用について細かく指示をして、その通りにしないと引用してはいけない!なんてことはないのだが、それをブログに書いている時点で、この永江氏にかかわると面倒くさいことになりそうだなと思って、引用するのはやめる。この人の言う通りに引用をしなくてもいいんだけど、いちいちクレームがきたら嫌だからね。

 

そんな人が著作権について語っているわけだが、この人が言っていることはあまり現実的には当てはまらない気がする。著作者にとってメリットがないパクり方を著作者が許さないか?って言ったら、そんなことはない。私がまず許す人間ですからね。私の記事は過去にNaverまとめ等に何度か引用されている。引用のルールに則ったものか?どうかはいちいち調べていないが、引用されていることは何度も確認している。引用されていること自体ではほとんど私に対してのメリットはない。全くゼロとは言わないが、あってないようなものだろうと思う。しかし、私はそうやって無断で他人のコンテンツに自分の文章が使われていたとしても、別に何とも思わないですね。むしろ、引用という形で人の役に立って嬉しいくらいです。あとは漫画家赤松健氏だけな?魔法先生ネギまとかで有名なあの人です。あの人は二次制作物に自分の作品が使われているのをあえて黙認していると言っている。つまり、事実上許可を出しているのと一緒なわけだ。二次制作物に使われるのも基本的に著作者に直接メリットがあるわけはない。したがって、著作者にほとんどメリットがないようなパクり方をしていても、許す人は多くいると思いますよ。

 

それにこの永江氏は別の例で、熊本県の震災に関するふるさと納税を募るサイトを作った際に、熊本県のホームページの写真を無断で使ったとしても誰も怒らないとしている。実際、こういうケースで写真を無断で使われた側は怒らない可能性が高いかもしれないが、個人的によく分からないのが、熊本県の震災でふるさと納税を募るケースでは写真は必須だとしている点です。しかし、パクりサイトがイメージのためだけに写真を持ってくるのは必然性がないからダメだというのだ。すげーガバガバ理論だなと思うんだけど。なぜ熊本県のケースでは写真が必須なのか?私にはさっぱり分からない。あったらより現状が伝えられて良いかもしれないが、別に必須とまではいかないだろう。パクりサイトのケースだって画像メインのコンテンツ以外のケースでは必須までは言えないはずで、あった方が良いくらいの問題だと思う。この2つのケースをまるで別々の問題に捉えているようだが、私に言わせれば大して違いが分からない。別に熊本県の震災でふるさと納税を募るのに写真の有無なんか関係ないと思うが。写真がないと募金する人がいないってことなんですかね?

 

この人の書いていることは自分の推測なのに、「真理」って言っている時点で察する部分はあるわけだが、個人的な意見を言うと、パクりサイトがなぜ許可をとらないのか?理由は、単純に面倒だからだと思いますよ。彼らが許可をとらないといけない先って別に1件や2件じゃないわけ。例えば、Naverまとめを継続的に作っていたとしたら、継続的に未来永劫いろいろな人に許可をとる必要がある。1日に何個も作っている人ならば、そんなことをとてもじゃないがやってられないと思う可能性は十分ある。あとは単純にパクり自体が横行していて、赤信号をわたるくらいの感覚でしかないってことかな?つまり罪悪感がないってことだ。赤信号を渡る人は少ないって人数ではない気がするし、彼らはそんなに重いことと受けとけていないんじゃないか?と思うんですけど、ネットで他人の文章などをパクることも、やっている人は五万といそうだなというのは想像がつく。したがって、実際にパクっている人からすれば、みんながやってるんだから、そんな問題じゃないだろうくらい意識なんじゃないか?と思います。主にこの2つの理由ですかね?私が推測するパクりサイトがなぜ許可をとらないのか?の理由は。

 

武器としての書く技術 (中経出版)

武器としての書く技術 (中経出版)

  • 作者: イケダハヤト
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版
  • 発売日: 2013/06/27
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事