大学とか、高校とかでは留年をする人がいますよね。留年をする人は珍しいのか?珍しくないのか?は分からないが、世間的にはどういう扱いになっているのか?は気になるところですね。留年というのは社会の中ではあまり良いイメージを持たれていません。恐らくですけどね。ただ、留年の何が悪いか?って言ったら別に私はそんなに悪いイメージを持っていません。人間がやる失敗の1つでしかない。むしろ、わざと留年をしている人もいるし、もはや失敗でもない人もいるんじゃないか?と思う。留年に関して、京都大学が学生に送ったメッセージが「「留年は多くの人が経験するごく普通の出来事です」 京大が学生に向けたメッセージが優しすぎると話題 | キャリコネニュース」でも話題になっています。
>京都大学、学生総合支援センターカウンセリングルームのHPに掲載されている留年に関する学生へのメッセージが「素晴らしい」と話題だ。 一般的に留年と聞くとネガティブなイメージがつきまとうものだが、同大学は留年や中退について「人生において多くの人が経験するごく普通の出来事です」と前向きな内容を掲載。10月17日ごろから話題になり、この記事は約1600件のブックマークがつき、
「煮詰まった時にこういうもっと気楽にしろよ、とアドバイスくれる人ってほんと貴重だと思う。不安のどん底にいる人に優しい世界であってほしい 」 など賞賛の書き込みで溢れている。
冒頭では、4年制学部を4年で卒業するのは、入学者のおおよそ8割弱であることを紹介。留年も含めて卒業できる人は、入学者のおおよそ9割だという。その上で、 「留年や退学は、単に個人の失敗としてのみ捉えられるべきものではないということです」 としたほか、「現在の日本の社会において大学というシステムは、一定数の留年や退学を生み出すようにできている」と書いている。
留年は、大学の入試のあり方から始まり、入学後のカリキュラムやキャリア教育の体制、さらには企業の採用のあり方まで数多くの要因が絡まっている。「そうした理解に立ったうえで留年に取り組み、進路選択をしていきましょう」、と学生を励ました。
京大は、「留年を繰り返させる行動や考え方のパターン」として以下の6つの項目を紹介。
(1)留年を家族や友人に隠そうとする
(2)一挙に挽回しようとする
(3)日々の楽しみを自分に与えない
(4)卒業しなければ生きていけないと考える
(5)時期尚早に「来年からがんばろう」と考える
(6)自分は他の学生より明確に劣っていると考える
留年がさらに留年を呼ぶという悪循環に陥らないよう注意を呼び掛けた。 「スティーブ・ジョブズも、ビル・ゲイツも大学中退者」 留年すると就活で不利になると不安になっている人に対しては、「企業の採用方針の狭量さゆえに、現在のところそういう現実があることは残念ながら否定できません」と語る。
しかし、「中退したら人生が終わりだとか、破滅だとかいうわけでは決してない」とする。 「あのスティーブ・ジョブズも、ビル・ゲイツも大学を中退しています。Facebookを立ち上げたマーク・ザッカーバーグ、ソフトバンクの孫正義もそうです。タモリ、秋元康、堺雅人などなど、大学を中退して社会で活躍している人はたくさんいます」 京大は難関校なので、当然、周囲は退学することを推奨しない。しかし、退学するか悩んでいる学生に対してこうアドバイスする。 「続けるという選択を支えている根拠の大きな部分が、やめられないという理由にあるのなら、一度、やめるという選択肢を落ち着いて現実的に考えてみてはどうでしょうか」
京都大学によると2割強の人が留年を経験するらしい。この数字は多いのか?少ないのか?は分からないけど、5人に1人くらいは留年をするという。学部とかによって違いもあるだろうけど、この数字は多くは感じないけど、少ないって感じでもないかもしれない。ちなみに私も留年を経験しています。私は留年を避けられた可能性もあるけど、自分の意思で留年を選択したのです。当時、私は就職活動をする気でいたんだけど、4年生になった時点で単位が30いくつ残っていたのです。30いくつという単位は本気で出せば1年でとれないことはない単位数だが、就職活動との両立を考えると厳しいかな?と思っていたし、こんなに残り単位があると、企業としても『この人は卒業できるのかな?」と思われて、採用試験で不利になるのでは?と考えて、1年間かけて単位をかなりとって、わずかを残して来年から就職活動をしようということに決めたのです。ただ、私が就職活動を始めたのは結局2011年で東日本大震災があった年です。震災の当日も面接に行ってました。
幸い、私が家に帰っていたときに震災があったから帰宅難民とかにはならなかったけど、それで日本全国の就職活動が一時ストップみたいな状況になって、私はそこで考えて就職活動をやめました。やめた理由はいろいろあるんだけど、結局他の人と同じかもしれないけど、就職活動はしているが、別に就職したいわけじゃないという気持ちがあったから。結局、当時は私も周りに流されて就職活動をしていただけであって、やる気はあまりなかった。だからこのまま続けても内定はもらえないだろうとなんとなく悟っていたのです。そんな話はさておき、留年っていうのは失敗とも見られるかもしれないけど、私は失敗=悪いことではないと思います。失敗ってすごいネガティブなイメージだけど、じゃあ成功し続けていれば良いか?というと、それも違う気もする。今後何の失敗もしない、成功しかないという前提ならば話は別だが、たいていの人間は何らかの失敗をどこかでするはず。失敗は避けられません。人間として生きていればしょうがないことなんです。失敗したからこそってこともありますから。例えば、何かの事故が起きたときに、それが誰かの失敗だったとしよう。しかし、その失敗により事故の原因が明らかになれば、それによって以降は原因究明から、同じ失敗を繰り返さずに済む可能性が高まる。確かに事故の被害にあった人たちはたまったもんじゃないだろうが、失敗がないとその後も同じリスクがつきまとうだけ。本当は事故が起きる前にリスクを摘み取って置くべきなんだけど、それが簡単にできるほど人間は完璧ではない。そこが難しい、もどかしいところになると思う。
誰かの失敗は誰かをどん底につき落とす可能性もあるんだけど、進歩によって多くの人たちを救う力も持っている。こうして考えてみると、良いことなのか?悪いことなのか?分からなくなってくる。留年という失敗はそんな大そうな失敗ではない。せいぜい学費が余計にかかるくらいだ。でも、留年をすることによって、結局得られるものもある気がする。また、別の例になるけど、去年のプレミア12という野球の世界大会で小久保裕紀監督の采配が批判された。私も批判したのだが、それによって多くは監督を代えろと言っている。私自身もあの采配は非常に疑問ではあるが、だからこそ私は小久保監督の続投で良いと思うのだ。本人があれは失敗だと認めているので、すでに失敗を経験している人の方が、今後失敗を繰り返さない可能性が高いのではないか?と思うのです。失敗はどの監督でもすると思うので、新しい監督にしてまた何か批判されることをやるかもしれないならば、1度批判された人間にやらせた方が、私はそこからの改善が多いに期待できると思っているのです。失敗は成功のもとと言うが、まさにその通りだと思います。

だめな留年から良い留年にする方法<序章>
- 作者: 抹茶
- 発売日: 2013/08/17
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 息苦しい社会の同調圧力が嫌い、気持ち悪い、ウザいとする原因は出る杭を打つ教育にある
- 親が給食費を払わないことで給食が食べられない子どもが可哀相とは限らない
- 挨拶はして当然?挨拶をしない人、できない人の少数派の気持ちが尊重されない社会
- 塾や予備校って受験に必要?そのうち需要がなくなって廃れる未来が見える気がする
- 部活はなんのために?部活のメリットとデメリットを理解し入りたくない子が入らない選択ができるような教育を
- 指定校推薦は不公平で嫌われる?使えない学生が増えたら消える制度かもね
- 連帯責任は理不尽な悪習?メリットはあるが根拠が意味不明でおかしいと思う点がある
- PC作成の履歴書や推薦入試は手抜き、楽をしている、せこいという謎の風潮のおかしさ
- 読書感想文はなんのために?やる意味ない?何を書けばいいのか?悩む時点で、洗脳と目的は同じで無意味だと思う
- 若者が奨学金は返せない理由と返せない場合はどうなる?自己責任や甘えが正論なら貸す方も同罪だと思う