チケット転売の問題は以前から騒がれているし、最近になって当事者である有名なアーティスト側の共同声明なるものが発表されている。そのサイトが「チケット転売問題」になるわけだが、ここには以下のように書いてある。
コンサートのチケットを買い占めて、不当に金額を釣り上げて販売する個人や業者が多い現状、私たちは強い危機感を持っています。これらの組織的、システム的に買い占めるごく少数の人たちのために、チケットが本当に欲しい数多くのファンの手に入らないことに憤りを感じています(中略)私たちアーディスとがあずかり知らないところで自らのライブのチケットが高値で転売されることでファンは高い金額を払って経済的負担を受け、何回もコンサートにいけたり、グッズを購入できただろう機会を奪われています」
申し訳ないけど、私は転売自体は賛成の立場だ。私はそもそも転売を生業とする業者ではないが、転売がなされることをある程度は肯定する。それは転売が存在しないと困る人もいるからです。上記のサイトの声明文にはまるで転売がマイナスの存在でしかないようなことが書かれているが、果たしてそうだろうか?結局、ここに書いてあることは論理的におかしいということが誰にでも分かると思う。というのも、このサイトは高額なチケット転売を問題視しているが、そもそもチケット転売=高額と決まっているわけではない。もっと分かりやすく言うと、転売されたチケットを定価とほぼ同じで買う手段は理論上存在する。それがなぜか高額で購入されてしまっているというだけなのです。それってどういうことかっていうと、そのチケットを購入した人間にとってみれば、そりゃもっと安い方が、定価で買えれば良いに決まっているが、高くなっている今だからこそ、競争率が下がり手に入れやすくなっているわけだ。だから、高額な価格の段階のチケットを買うわけですよね。つまり、転売されたチケットが仮に定価で売り出されていたら、結果的に高額なチケットを買えた人が、その定価になっているチケットを自分で手に入れられた確率は限りなく低い。結局、争奪戦になるからね。
でも、逆の言い方をすると、競争率が上がったとしても、定価付近の金額で買おうと思えば買えるはずなんですよね。理論上はね。というのも、こういったチケットは期限を過ぎればただの紙切れじゃないですか?ってことは、一定の期限までに売れないと、転売屋としても意味がないわけ。ってことは、転売屋がネットオークションサイトなどにチケットを出品してから、ライブ当日を迎えるまで、誰も手を出さなければ、普通に考えて値段を下げてくるでしょう。当日までに誰も買わなければ、転売屋はチケット代金を丸々損するわけ。利益が少なくなっても、または利益が0になっても、チケット代金を丸々損するよりは遥かにマシになる。そうなると、高額なチケット転売はそもそも転売屋がもたらしているわけじゃない。実はチケットを買っているファンがもたらしている問題なのです。それをさらに分かりやすく言うと、こういったチケットって最初の出品価格から恐らく高額な値段設定になっている場合も多いと思うけど、仮に定価以下の金額、例えば1円から出品したとしても、結局最終的には高額な価格に落ち着くと思います。低下の2倍、3倍くらいまではいくんじゃないですか?大人で、ガチそのライブに行きたいと思っている人間ならばそれくらい出しますよね。
つまり、転売屋をする人間が出品価格をかなり低額に抑えて出品した場合、つまり高額転売を意図していないと思われる状況で出品した場合でも、結局終わってみれば定価を越えた高額な値段で落札をされているってことが十分考えられる。もうお分かりでしょうか?チケット転売におけるチケット価格高騰の原因は転売屋じゃありません。そのチケットに高額な金額をかけているファンの側になります。つまり、この転売反対の声明のサイトはまるで高額なチケットを買わざるを得ないファンの側がすごい損をしている被害者みたいに書いているが、それはおかしいでしょう。自らの意思で入札しているわけだから彼らは。おまけにここに書かれているように、定価と比べたら経済的負担が増しているのは事実ですが、チケットを手に入れやすさも増えているのだから、結局一長一短なんですよね。高いお金を払えば、チケット当選確率が増えるが、定価で買いたいならばチケット当選確率は下がるという仕組みが存在しているだけなんですよね。どっちをとるか?で前者をとる人間はおかしいですか?別におかしくないと思います。それに転売屋が最初から高い金額で出品している場合で、その金額が高すぎると思うならば、誰も入札しなければ良い。自然と価格は下がりますよ。その前に手を出す人間がいるからこそ、その高額な価格でチケットが転売されているというだけであって、じゃあもっと待てば価格は下がるはずだから、結果的にチケット転売が高額化はしづらいということになります。どっちにしろ、高額なチケット転売を招いているのは、チケット転売反対の共同声明のサイトが守ろうとしているファンの人たちであって、その守ろうとしている人たちが、チケット高額転売が起きている原因の一端になっているわけですよ。
でも、実際にそうやって高額になっているチケットを買っているファンからしてみれば、満足ではないかもしれないが、本来自分には手に入らなかったはずのチケットが、高いお金を出したことで買えたことに関しては、多少の納得はいっていると思いますよ。そもそも、納得いかない人は絶対に入札しないでしょうからね。結局、チケット転売反対の共同声明のサイトは、そこに割り込んでいるわけでしょう?高額なチケット転売に反対する理由が、あくまでもファンの人たちを想ってのことならば、当事者が納得して取引をしている間を邪魔する意味ってあるのでしょうか?こうやって彼らが転売屋とその消費者の中を引き裂けば、結果的に高いお金を払えばチケットが手に入っていた人たちの希望を打ち砕きますよね。転売屋がいるからチケットが手に入らない人がいる一方で、転売屋がいるからチケットが手にはいる人もいるわけじゃないですか?そうなると、その転売屋の存在を否定してしまうこと自体が一長一短じゃないですか?あと、転売屋が入ると社会全体の効用が増すと想うんですよね。経済学的な話もなってくるけど。
転売屋が入らないとライブの主催者側がチケットをファンに売るだけになりますから。得をするのは収入が手にはいる主催者側とチケットを購入できたファンの側になります。しかし、転売屋が間に入った場合では、チケット主催者側は収入があるので相変わらず得をすると。転売屋も利益が稼げて得をすると。そして、転売屋がいなければチケットが手に入らなかった人も得をすると。転売屋が介入する場合としない場合では、社会全体の効用が違います。ましてや定価以上の値段でチケットを売ってくれているわけだから、景気的にも上向きを力を加えますよね。転売屋の介入は社会全体に対してプラスの側面は大きいと思うのです。私が結局何が言いたいのか?というと、チケット転売反対の共同声明のサイトの動機が理解できないのです。単なる自分たちの自己満足(転売を許したくないという)で反対するならまだ分かるんですよね。しかし、あくまでも彼らがチケット転売に反対する理由は、チケット転売によって経済的負担を増しているファンのため、転売屋がいるからチケットが手に入らない人たちの存在なんですよね。だったら、どうして転売屋からチケットを買っている人間が被害者であるのか?を説明してもらいたい。また、転売屋がいるからチケットを買えない人間がいる一方で、転売屋がいるからチケットを買える人間がいるということがどうして問題なのか?も説明してもらいたい。この疑問は他にも思っている人はいるみたいで、例えば就活問題でよく顔を出す常見陽平氏は、このサイトに書いてあることを「なんというか、よく分からないことを、よく分からないように説明しようとしている」と評している。つまり、それって現実的に本当に起きているの?何でそんなことが言えるの?という現実味と根拠が欠けている点を恐らく指摘しているのでしょう。被害者ならば彼らは何故転売屋からチケットを買うのか?自ら進んで被害者になろうとするのか?それはありない。そうなれば、このサイトの見方がそもそもおかしいわけ。正しくは「ファンの中にはチケット転売をよく思っていない人間もいる」ということであって、別の言い方をすると「ファンの中にはチケット転売を肯定する人間もいる」ということでしょう。
つまり、このサイトって前者の人間の存在だけを見て、チケット転売=悪と決め付けている気がするんですよね。いやいや、もう少し広い視野を持ちましょうよ。という話ですよ。後者の人間が実際に高額な価格でチケットを買っているわけですよね。高額なチケットに手を出さざるを得ないファンのためを想ってという風には書いてあるが、それって本当にファンのためになっているんですか?だってね、転売屋がいてもいなくても、チケットが手に入らないファンの数は一緒じゃないですか?そうなると、転売屋がいることで何が違うか?っていうと、一部の人間(転売屋から買った)がチケットを買うのに負担している金額が高いってことだけですよね?つまり、転売屋がもたらしている問題はほぼそこなんですよ。ってことは、この転売屋の問題を語るときには、その転売屋からチケットを買う側のファンのみが問題になると思うんですよ。サイトには転売屋がいるから、チケットが本当に欲しい人たちに渡らない的なことが書いてあるけど、ちゃんと転売目的のチケットが売りさばかれているならば(売りさばかないと転売屋自身が困るから)、ちゃんと欲しい人のもとに渡っているはずですよね。転売屋がいてもいなくても、チケットが手に入らない人が一定数いるのは変わらないし、その人数も基本的には変わらないはず。だったら、転売屋とその転売屋からチケットを買っているファン以外の部分をこの問題で出してくるのはおかしいと思うのです。
私も特定のアーティストやバンドのファンであるが、チケット転売はなくなってほしくない。私は転売屋からそういうチケットを購入したことはないけど、高いお金を払えばチケットが手に入るっていうのは、努力でどうにかできる問題であり、正規のルートから定価でチケットを入手する方法は、チケットを手に入れるための努力ができる余地が相対的に少ないと思う。高いお金を払えばチケットが手に入るというのは、言ってしまえばお金を稼ぐ努力をすれば良いだけの話であって、運要素が強いケースよりも努力をたくさんした人間の方がチケットが手に入るならば、それはそんなに悪い話とは思わないからだ。努力をたくさんした人間にチケットが渡る可能性が増すということはそんなに否定される話ですか?だからこそ、私は高額だろうが、なんだろうが、チケット転売の意味を十分認めているのです。
あと、中にはアイデア的なものを出している人もいて、チケットを販売する側が最初から転売ができないほどに価格を釣り上げた状態で販売をすべきとか、同じくチケットを販売する側がオークション形式で売りに出すとかすれば、転売屋は出てこないと言っている人もいます。転売屋は出てこないが、結局チケットをより安く提供するという目的は達成できないわけだから、それを主催者側が呑むか?というと疑問だけど、転売をなくしたいならば、それも1つの案でしょうね。個人的にはそんなに転売を否定する理由があるかな?と思いますけど、どうしても転売をなくしたいならば、そういう策を考えてみるのも1つの策じゃないでしょうか?

1日1時間で手堅く月10万円稼ぐための転売教科書
- 作者: 赤池鎮
- 出版社/メーカー: 株式会社Creativist
- 発売日: 2016/02/08
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る