就職活動などで面接の日程変更をすると印象はよくないのか?ということを気になっている人もいるかもしれません。何かしらの理由で面接の日程変更をしたいと思っている人はいるかと思うのですが、そういったときにメールや電話などで面接の日程変更をすると印象がよくないかもしれないから、躊躇しているという人もいるのではないでしょうか?実際どうなんでしょうね?ということですけど、印象の問題であれば人によるとしか言いようがないと思います。しかし、普通に考えたら面接の日程変更のメールなどは印象を害すケースも考えられると思います。それは当初指定された面接の日程は会社にとって都合の良い日を指定したはずで、それをずらされると多少なりとも業務が影響があるでしょう。業務に影響がないとしても、気分的に良くないと感じる人もいるかもしれないのです。でも、逆に面接の日程変更で印象が変わらないという人もいると思います。そりゃ会社から指定するのだから、就活生にとって都合が悪い日である可能性は十分あるし、しょうがないと思ってくれる人事もいるんじゃないですか?
問題はそのどちらに当てはまるか?は分からないということですが。でも、面接の日程変更で不利になるということまでは考えづらいかもしれないですよ。あくまでも日程変更の候補を企業側に委ねるというのであれば、企業にとって負担のない日に面接を行えるということですから。面接希望日までを就活生が決めるというのならばまだしも、日程変更はしてほしいが、どの日に変えるか?は企業に任せるというのであれば、企業への負担は最小限に抑えられますから。そういう姿勢を見せることで、評価を一定に保つことは可能ではないですか?あとは理由ですね。面接の日程変更は理由によって印象も全然違うのではないですか?人事がやむを得ないと思える理由であればあるほど、印象を保てる可能性が高いということです。常識的に考えて、その日に面接に行くほうを優先させることが酷だと思わせるような何かがあれば、それは面接の日程変更の理由としては印象を害さないものになると思います。しかし、それくらいなら面接に来れるんじゃ?と人事に思われるような理由ならば、面接の日程変更で印象を悪くしてしまう可能性があるということですね。
その判断は自分でしないといけませんが、理由次第では全く影響ない可能性もあるということです。ただ、面接の日程変更は当日はかなりマズイと思います。当日に面接の日程変更をお願いするとしたら、まずありえないような理由じゃないと厳しい。それこそ震災レベルのことが起きて、会社に行く術がないとかです。電車が遅れている、または動かないとかいうレベルだと、他に代替手段がないわけではないので、遅刻をしてでも行った方が良いということになりそうですから。だから、面接の日程変更を当日にお願いするというのは、企業への迷惑度合いもかなり大きいですし、許容しうる理由の範囲がかなり狭くなると思います。だから、当日の面接の日程変更の電話などは厳しいと思った方が良いです。でも、数日前から面接の日程変更のメールや電話をして、企業側に選択権を持たせておけば、そんなに印象を害すことってないような気もしますけどね。理由がよほど許容できないような自己都合的なものじゃない限り。面接の日程変更が不利になるということはないとは言えないが、就活生が自分なりに誠意のある対応をしている限りは、人事も分かってくれるんじゃないですかね?とは思うけど、さっき言ったように結局は人事の気持ち次第なので、面接の日程変更が絶対に不利にならないとは言えません。だから、面接の日程変更のメールなどをするときには自己責任で行うしかないですし、不利になるのが嫌ならばやめた方が良いとも言えるかもしれないのです。
面接の日程変更のメールや電話などで気をつけるのは、やはり理由、変更する日程を企業側に任せること、お礼をすること、できるだけ早めに行うことでしょうか。これらを徹底すれば、面接の日程変更で不利になることはそんなにあるとも思えないが、あとは皆さんの考え方次第です。確率は低いかもしれないが、リスクを背負って日程を変えてくれるようにお願いをするか?やめるか?です。あらかじめ面接の予定日とされていた日は100%無理で、日程を変えてもらえないとその企業の選考を受けられないという状況ならば、これは確実に日程の変更をお願いすべきです。日程を変えてもらえにと面接に行くことが100パー無理ならば、仮に不利になったとしても、面接に行けないよりはマシなので。リスクがほぼありませんから。そういう判断も必要ですから、状況に応じて自分で考えていかないといけないのでしょう。
就職活動の面接では「嘘」を一切つかないで内定をとる人の方が少ないかもしれません。何らかの質問に対して、少なからず嘘をついている、または嘘をつこうと思っている人が多いかもしれないのですが、そういったときにオススメしたいのが以下の本になります。タイトルが非常に斬新ですけど、就活の面接での嘘をつくことについて書いた本で、どちらかというと嘘をつかないと内定がとれそうにないとか、嘘をつかないと話すことないんだけど?みたいな人に向いています。逆にそういう悩みがない人は参考になりません。多くの人は少なからずそういう問題を抱えているのではないか?と思いますけど、面接において嘘をつかないと、話を盛らないと、何も話すことがない、思いつかない!このままでは面接に通らない!内定がとれない!という自負がある人ほど参考になる可能性があるのです。タイトルに書いてるウソをつけ!というのは、文字とおりの嘘をつくということではない。ということもレビューには書かれていますけど、Amazonでもかなり評価が高い一冊なので、面接で嘘をつかないと厳しいと思っている人、嘘をつこうと考えている人は、面接での正しい嘘のつき方って何なのか?という点を、本書で学んでみると良いかもしれません。

面接ではウソをつけ (星海社新書)
- 作者: 菊原智明
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2011/11/25
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
あわせて読みたい記事
- 就活など履歴書の写真の有効期限はいつまで?何年前まで?使い回しの是非について
- 就活塾は意味ない?行く意味ある?怪しい、悪徳とも言われるが行くべき理由がないわけではない
- 文系の大学院は年齢が原因で就職できない?不利になる?決まらない理由ではなく就職しにくい理由でしかない
- 内定先がブラックかも?と不安なら研修に出る!内定式で同期と合わないと感じたら就活を再開?
- 面接官が話を聞いていない、興味なさそうで反応が薄い、嫌われる原因はどこにあるのか?
- 女子大は就職に有利?不利?就職に強い?就職率が高い、就職状況が良い女子大は多くある
- インターンシップに行く意味はあるのか?参加理由や目的によるし、参加しないで良い場合もある
- 面接官と合わない!意地悪な質問や偉そうな態度にイライラする!原因は面接官自身にある場合も
- 内定式、内定者懇親会の髪色は黒髪のみ?黒髪戻しは黒染めスプレーでおk?
- サイレントお祈りをサイレント内定辞退で返すと、サイレントお祈りは正しいとなる