就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

NHKの貧困特集の女子高生は贅沢三昧と批判?これで贅沢なら日本は終わってるな(笑)

【スポンサードリンク】

NHKで放送された貧困女子高生の特集に批判が殺到しているという。それに伴って、そうした批判への批判も集まっているみたいだ。私はその番組を観ていないので、事態がよく分からないが、番組を観たという人からの批判が多く、その批判に対する批判も多くあるのが現状であると。そもそもの発端は番組に出演している女子高生の暮らしぶりが実は貧困ではないというところから起きているのだが、そもそも貧困の度合いをテレビ番組で流れた部分やその発覚したお金の使い方などから判断ができるんだろうか?そこがまず不思議でしょうがない。例えば、「片山さつき「NHKの貧困女子高生報道はおかしい。説明を求め、皆さんに公開します」←きたあああああああ!!! | netgeek」のページには、番組に出演した女子高生の部屋の画像が映し出されていて、「贅沢な嗜好品に溢れ返っている」と綴られている。この画像を見る限り、確かにものはたくさんある様子だが、一体何がどう贅沢なのか?が分からない。どれがどの程度贅沢な品なのか?はっきりさせてほしい。

 

あと、「片山さつき議員の「子どもの貧困」報道批判は、政治家の恥さらし | 渡辺由美子」の記事では、片山さつき議員の批判に対する批判が載っている。片山さつき議員は、ツイッターで「1000円のランチを節約すれば、中古のパソコンを十分買えるでしょうからあれって思った方も当然いらっしゃるでしょう」と発言しているが、これは女子高生がパソコンを買ってもらえずに、キーボードのみで我慢をしているという現状を受けて発言したものだと思います。1000円のランチっていうのは、その後発覚した情報かな?片山さつき議員の言う「あれって思った方」っていうのは、何を指しているのか?よく分からないが、私の感覚だと「この程度で貧困なの?と思った方」じゃないか?と思っている。どのレベルを貧困を思うか?感じるか?というのは不毛な争いになりそうだが、少なくとも私の感覚では1000円のランチを節約しないと、パソコンを買えない家庭が貧困ではない。とはもはや言えないと思うが。ネット上でも1000円のランチを食べているとか、スマホを持っているという部分がクローズアップされて、やや悪意を持ったタイトルで「贅沢三昧」なんていうニュース記事を見たけど、これで贅沢三昧ですか?

 

1000円のランチを食べていたことがあるというだけの話であって、その頻度はどれくらいなのか?仮に毎日1000円のランチを食べていたとしても、それは贅沢なのか?それは一般的な食費にかける費用で言えば高めかもしれないというだけであって、彼女が過ごす家庭での所得は限りなく少ないというのは判明しているらしい。収入は母親のアルバイトのみらしいから、一般家庭に比べて収入が限りなく少ないのは間違いないだろう。実際、日本における貧困の定義は年収が137万円未満の家庭とされているみたいだが、収入がアルバイトのみならば、その定義には当てはまっていてもおかしくないだろう。本来、貧困か?否かは収入を基準にして決められるのに、収入の使い方の問題で貧困じゃない!と批判する人が多いのはやっぱりおかしいとなる。さらにこの理屈を認めると、どう考えてもおかしな現象が起きることになる。貧困層に該当する収入しかないのに、暮らしぶりが贅沢に見えたら貧困ではないの裏返しは、収入が滅茶苦茶多くても、暮らしぶりが貧困層並ならば、その人は貧困層に該当するってこと。貧困層に当たる以上は国が積極的に支援をしていくべき対象になるわけですよね。しかし、その年収が無茶苦茶多い人を税金を使って支援していくわけですよ?ありえないでしょう。お金の使い方で貧困か?貧困じゃないか?決まったら、こういう理屈になります。

 

そして、少ない収入の中で1000円のランチを食べたいたら、何で贅沢三昧になってしまうのか?限られた収入の中で食費に多く回しすぎだ!みたいな批判はまだ分かるかもしれないが、1回の食費に1000円をかけていたからといって、=その家庭が貧困ではないという話にはならない。それは収入の使い方の問題であって、収入が少ない以上は貧困と断言して問題ないと思うのだが。それに片山さつき議員らが言う「1000円のランチを節約すれば、中古のパソコンが買える」という発言も、そもそも1000円のランチを我慢しないとパソコンを買えない時点で、私の感覚では十分貧困だろうと。中古のパソコンっていくらのものを指しているのか?分からないけど、2,3万円あれば買えるものもある。2,3万円の中古のパソコンを食費を切り詰めにと買えない家庭って無茶苦茶少ないと思うんだけど。

 

買うのを許す、許さないの問題はあるが、買おうと思えば買えるという家庭が大半だと思う。しかし、この家庭はその費用を捻出すらできないのだろう。つまり、買おうと思っても買えないのだ。スマホに関しても同様かな?スマホを持っている時点で貧困ではないという意見もあるが、家庭の総収入から言って貧困と感じられる部分はあるし、スマホを買い与えた点についても、高校生の時点でスマホを持っていないのは圧倒的少数派だと思う。子どもにみすぼらしい思いをさせないため、親が無理してでも買い与えたとしたら、その気持ち自体は全然理解できる。だいたい、スマホの料金なんて月額数千円程度かな?と思うから、それをやめたところで生活水準が大幅に変わるわけではないだろう。あと「NHK「貧困特集」に出演した女子高生への批判に小池一夫氏が苦言 | Share News Japan」のブログでは小池一夫氏が批判に対する批判をしていて、中でもすごい印象的なことを言っていて、「貧乏人は貧乏にしていないといけない心の狭さ」という発言をしている。私が言っていることと多分同じようなことだと思うが、収入は少ないのに、貧乏に見えないと貧乏人扱いしてもらえないという変な風潮を嘆いているみたいですね。

 

貧乏人と自負している人だって当然見栄を張りたくなる。みすぼらしい状況を露呈なんかさせたくないだろう。だからこそ、見えるところで普通の一般家庭のような振る舞いをすることは、人間の心理から言って当然にあると思います。しかし、こういった批判があるということは、まさに貧乏人は貧乏人らしくしていろという世間の圧力を感じます。そして、実際にテレビに映ったわずかなシーンで、貧乏に見えない生活ぶりを見て、これは貧困じゃないだろう!と短絡的な批判をするわけだ。そして、「NHK貧困報道の女子高生への批判に違和感 - スネップ仙人が毒吐くよ」では彼女が我慢をして、欲しいものを手に入れたところで状況は変わらない。という批判も見られる。結局、家庭の収入が変わらない限りは状況な一緒なわけで、後は限られた収入をどう振り分けるか?の違いでしかない。何を買うってことで何かを諦めないといけないならば、結局一緒だろうと。そして、その状況は多くの家庭では存在しないのではないか?1000円のランチと中古のパソコンのどちらかしか手に入らない家庭がどれだけあるんでしょうね?結局のところ、貧乏人は貧乏に見えないと世間は許さないらしい。少しでも見栄を張って貧乏に見えないと、それは貧困ではないらしい。はっきり言って謎な理屈だと思う。それを政治家も後押しする国なんだから、もうどうしようもないなと感じます。この程度の生活水準で贅沢と言われたら、または贅沢に見えるならば、日本人ってどんだけ貧乏人ばかりなんだよ。

 

 

最貧困女子 (幻冬舎新書)

最貧困女子 (幻冬舎新書)

  • 作者: 鈴木大介
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2014/09/27
  • メディア: 新書
  • この商品を含むブログ (36件) を見る
 
貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち (講談社現代新書)

貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち (講談社現代新書)

  • 作者: 藤田孝典
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/03/16
  • メディア: 新書
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事