就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

数学ができない、苦手が原因で経済学部は留年率が高い?詰む?留年しやすい学部の理由は?

【スポンサードリンク】

世の中には留年率の高い学部があります。代表的なのは理系全般かな?という気もしますが、文系だと留年しやすい学部は経済学部と言われています。理由はなんとなく分かるかもしれませんえ。私は某私立大学の経済学部出身ですが、留年しました。大学に5年間通いました。その大学での私の同じ学部の知り合いは2留したみたいですね。世間で言われていることは本当なのかな?と思えるくらいに身近なサンプルがあります。経済学部は留年しやすい学部なんですかね?留年しやすい学部というと代表的かもしれないけど、理由は何なんだろうか?よく言われているのは数学を割と使う学部なのに、受験のときには数学で受験しない高校生が多いから、それえ大学に入って苦労するというものです。しかし、私が留年した直接の理由はそこではない気がします。確かに経済学部で数学ができないと多少困るかもしれない。でも、経済学部で数学が苦手だからといって即留年はないでしょう。

 

少なくとも私の大学では数学を使う授業って、専門科目の1~2割くらいだったと思います。つまり、その1~2割の科目をとらないで卒業してしまえば良いという話になるのだから、数学ができないことが経済学部で留年をした理由とは言い切れないと思います。私の大学の経済学部は専門科目で必修とかはなかったから、数学系の授業をとらない人は多くいますよ。私は全くとらなかったわけじゃない。特に1年生のときって、3年や4年と比べると選択できる科目の範囲が狭かったりする。だから、否が応でもとらないといけない事実上の科目も存在したりしています。だから、1年生のときには数学が関係する科目をとりましたよ。しかし、単位はとりました。全部じゃないけどね。今思えば、1年生のときの取得単位は少なかったけど、経済学部で数学ができない割には頑張ったと思います。2年生以降はちょっとずつ専門科目の履修範囲が広がるから、それでできるだけ数学使わない科目を探して、それをとっていきました。やっぱり数学で苦手意識があると経済学部では特定の授業は避ける傾向にあります。そういった感じで2年生以降は順調かどうか?は分からないが、単位を積み重ねていきました。

 

しかし、私は留年をしました。私が留年をした原因の中で経済学部なのに数学ができないことというのが、全く関係していないとは思わないけど、割合としては少ないのではないか?と思います。冷静に分析してみると、単純に怠惰な部分があったという可能性の方が高いと思う。留年率の高い学部で経済学部が挙がることはあるけど、数学ができないから。というのがどこまで理由として大きいか?は分からない。少なくとも、私の場合には原因としては小さいと思う。だから、数学ができない人は経済学部に入学するのを躊躇するかもしれないけど、数学が苦手でも経済学部でやっていける可能性は十分あると思います。ただ、それぞれの大学の履修のカリキュラムとかにもよると思います。私の大学はさっき言ったように、経済科目の中での選択は自由で、とらないといけない科目はなかったから、数学を避けて授業を履修しやすい面もあった。しかし、大学によっては専門科目でも必修があるので、その必修の中に数学必須の授業があると厳しいかもしれないです。

 

あとは専門科目にいくつかの領域が設定されていて、その領域から単位数が指定されていて、その指定された単位数を満たすように授業をとっていかないといけないなどがあると、結局とりたくもない科目をとらないと、その条件を満たせないということもあるでしょう。だから、いろいろと大変なんですよね。経済学部は留年しやすいとか、游年率が高いというのはあるかもしれないが、でもこういうとりたくない科目をとらないといけない事態は他の学部でもありそう。結局、数学が苦手じゃない人ってほとんどいないと思う。文系の中でも、経済学部の中でも、数学受験をしない人が大半なのだから、大半の人は数学が苦手で経済学部に入ってきているのではないでしょうか?でも、留年する人の方がかなり少ないわけです。そうなると、やはり留年の原因はなんなんのか?特定は難しい。数学を使うというのが経済学部の特徴だとすると、そこに目がいきがちだが、商学部とかでも数学は使いますからね。数学ができないことが経済学部で詰む理由の1つにはなりえるが、それが大きな理由か?は分かりません。数学が苦手という以外でも経済学部で留年しやすい理由はあって、ケースバイケースで変わってきているんじゃないですか?

 

だから、数学が苦手でも経済学部で詰むってことはないんじゃないですか?卒業はできるケースが多いと思います。苦手ならば数学を勉強するって手もありますからね。そういう意味では、数学が苦手でも経済学部が詰むわけではない。卒業するのが難しくなる原因の1つでしかないと思います。留年しやすい学部として経済学部が挙がることが多いが、過ごし方、勉強の仕方によってはどの学部でもそのリスクはあると思いますし、数学ができないことは経済学部で留年率が高い原因とは言えるような、言えないようなって感じの気がします。そこが心配な人はやはり受ける大学の経済学部の授業の履修の仕組みについて調べておくというのが良いでしょう。そのうえで留年などを回避しやすいようになっているか?というのを見ておくと良いと思います。数学ができないことで経済学部は留年しやすいと考えるか?どうかは人それぞれですね。原因は常に複数存在しており、特定の原因がどこまで結果に大きな影響を与えたか?というのは、なかなか分析がしづらいですから。

 

 

カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編

カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編

  • 作者: 細野真宏
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2003/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 51人 クリック: 459回
  • この商品を含むブログ (92件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事