就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

コリジョンルールで野球がおもしろくない?意味不明でおかしいが廃止まではいかないだろうね

【スポンサードリンク】

プロ野球に今年から導入された「コリジョンルール」っていうのは、非常に曖昧な部分が多い。コリジョンルールが導入されて野球が面白くなくなったという意見すらある。私はコリジョンルール自体には賛成なんですよ。これによって本塁上でのキャッチャーのブロックとランナーのタックルが禁止され、怪我をする選手が減るだろうという点は支持する。しかし、フタを開けてみれば、審判によって適用基準が曖昧だったりして微妙な感じになってしまった。コリジョンルールは意味不明な部分も多々ある。それは審判の匙下限によるところがあるからだ。だからケースによってコリジョンルールはとったりとらなかったりで意味不明な部分が多いということでしょう。導入1年目だから、キャッチャーなどが戸惑うのは当たり前なんだが、コリジョンルールはいらないという意見も多くある。そして、オールスター明けからコリジョンルールは改正され、本来はキャッチャーがランナーの走路に入ると無条件でコリジョンルールが適用され、アウト判定もセーフに覆っていたのが、送球が逸れるなどして、不可抗力で走路に入ったランナーの走塁を妨害しても適用されなくなった。

 

つまり、キャッチャーに明らかに有利なルールに改正されてしまった。正直言って、この呆れましたよ。アホか?と思いました。送球が逸れたら走路に入っても良いってことを認めたら、絶対に送球をわざと逸らす選手がいるに決まっているでしょう。元々、コリジョンルールの導入前は、明らかにアウトのタイミングで突っ込んでくる選手がタックルをしてくる点を批判していていたのだが、それはキャッチャーがブロックをするからいけない。フォースプレーじゃない限り、キャッチャーはランナーにタッチしないとアウトにならないわけで、明らかにアウトであっても、セーフになる余地が残されているのがタッチプレーなわけです。それを摘んでしまうのがキャッチャーのブロックなのだから、キャッチャーがブロックをする以上は、私はランナーの体当たりは当然だと思っているし、それによってキャッチャーが大怪我を負っても自己責任でしかないと思っている。実際、野球評論家として活動している里崎智也氏などはブロックは体当たり覚悟でやっているから、されてもしょうがないとしているが、プロの選手も覚悟やっているのだろう。何が悪いって、本当にキャッチャーのブロックなんですよね。

 

キャッチャーのブロックがなければランナーはタックルしない。そして、コリジョンルールの導入目的である選手の怪我の防止を実現する必要ないのだから、コリジョンルールは導入されなかったでしょう。しかし、今のコリジョンルールはキャッチャーのブロックとランナーの体当たりは禁止だが、キャッチャーがランナーの走路に入ることはOKらしい。これがコリジョンルールの意味不明な点であり、最大の問題なんですよね。意図的にランナーの走路に入るのはダメだが、不可抗力ならOKとか言われたら、私が外野手で明らかにセーフのタイミングでホームに投げないといけないとしたら、わざと送球を3塁側に逸らしますよ。普通に投げたらセーフだが、送球をランナーの走路めがけて投げれば不可抗力に見せかけて、ランナーの走塁を妨害してアウトにできるかもしれない。結局、悪用する選手が出てくる恐れがあるし、送球が逸れたのが不可効力なのか?どうかは審判にも分からない。こんな曖昧なルールはないわ。今のコリジョンルールは廃止するまではいかなくても賛成できない。今のコリジョンルールは理屈でおかしい。コリジョンルールの何が意味不明か?っていうと、何で守備側のミスを優位にするようなルールなんだよ?ってこと。送球が逸れて不可抗力でキャッチャーが走路に入ってしまうことは確かにある。しかし、それは送球が逸れた側が明らかにミスをしているではないか!送球を逸らすというミスを。

 

しかし、何でそのミスをした方が有利になって、一切非がない走塁をしてくるランナーが不利を受けるねん。この理屈の矛盾をどう説明するの?ファンの中には今のコリジョンルールはおもしろくないから、その矛盾があった方がむしろ良いとする人もいるかもしれないが、私は見ていて腑に落ちない。むしろ、改正後のコリジョンルールの方がおもしろくない。ランナーからすればこんな理不尽なルールはないですよ。そして、さっき言ったように、わざと送球を逸らして、ランナーの走塁を妨害してもバレないんだから、普通に考えたら練習の段階から走塁を妨害できるような送球の練習を外野手はしますよね。しない方が損だし。2塁でのゲッツー崩しのスライディングみたいな、守備妨害をとってもいいんじゃ?という曖昧なプレーがまた増えそう。そして、見ているほうとしても、これってわざとここに投げたの?それともたまたまここにいっちゃったの?という疑念が外野手に注がれるんじゃないか?と思う。コリジョンルールはいらないという声は根強いが、正直言ってコリジョンルールは当初のルールならばまだ賛成できた。判定の基準が曖昧っていうのは個人的にも感じていたから、完全には賛成とはいかないが。ただ、オールスター後の改正されたコリジョンルールは完全に反対です。このコリジョンルールならばいらない。見ていてつまらない。

 

コリジョンルールの導入前は明らかにアウトなのに、タックルをして来る元阪神のマートン選手などが批判されたが、ああいうプレーはメジャーリーグでもよくプレーなんですよね。これはマートン選手のタックルは悪くないと思いますよ。マートン選手がタックルの常習犯とかではない。私も彼が在籍した7年くらいかな?で数回しか見ていない。彼がタックルをするときというのは、基本的にキャッチャーがブロックをしているときか、キャッチャーがランナーから見て最短距離で走れるコースを妨害しているときだけだと思う。そりゃタックルしますよ。マトモに走ったらアウトになる確率を自ら上げるか?怪我するリスクを上げるか?だけですからね。マートン選手のタックルに怒ったキャッチャーもいたけど、あれは基本的にキャッチャーが悪いと思う。またはキャッチャーがその位置で送球をとらないといけなくした外野手(または中継に入った内野手)が悪いと思う。ランナーが最短距離でベースに迎える権利を妨害していたのが、従来のキャッチャーのブロックや走路への侵入だったので、それを犯したケースでは明らかにアウトでもコリジョンルールによってセーフに変わるのは、私は納得でした。明らかにアウトでも、セーフになろうとする権利はあるのだから、それを摘む行為はタッチプレーの意味がないわけじゃないですか?ボールを捕るまでは走路を塞いだらダメだが、ボールを捕った後はOKという意見もあるようだけど、それってまさにタッチプレーなのに、タッチをしてセーフになろうとする権利が摘まれている状態で、フォースプレーと一緒じゃないですか?タッチプレーの存在意義が無いですよね。野球のルールと相反していますよね。

 

こういった点から、私はコリジョンルール自体は概ね賛成だったけど、今のコリジョンルールはいらないと思う。コリジョンルール自体は廃止にはならないだろうが、随分今のコリジョンルールには欠陥があるように見える。どういうルールを作っても、コリジョンルールに限らず欠陥はあるんだろうけど、改正前よりもそれが大きくなってしまった感はある。改正に携わった人たちは、,外野手や中継に入った内野手がわざと3塁側に送球を逸らしてランナーの走路を妨害するとか、そういう想像はないのかね?コリジョンルールは野球がおもしろくないという意見が多々見られるが、そこに関しては理由は違うかもしれないが、同意です。何でこういうルールになるのか?さっぱりで、ランナーからしたら明らかに理不尽だと思えるプレーが増えそう。わざと送球を逸らせようとする選手もどれだけいるか?分からないし、送球が逸れても、わざとなのか?偶然なのか?の判断もつかないし、すげー曖昧な状況で野球が行われることになるのだろうか。改正後のコリジョンルールが適用されてまだ間もないが、これからどうなっていくんでしょうね。また、いつか揉めると思いますよ。コリジョンルールは廃止しないでも良いけど、また見直ししてくれないかな?と思います。

 

 

わかりやすい野球のルール (Sports series)

わかりやすい野球のルール (Sports series)

  • 作者: 粟村哲志
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2016/04
  • メディア: 文庫
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事