就職活動を戦うにあたって、就活塾という存在がありますよね。これって、私が大学生のときにもあって、私は3ヶ月くらいだけ就職活動やっていた時期があるのだが、新宿のとある企業の会社説明会に行こうとしたときに、20代後半くらいのお姉さんに声をかけられて、うわ!キャッチセールスか!と思って、話を聞いたら就活塾の人らしい。就活生っぽい人に声をかけているんだろう。私は断ったが、就活塾という存在はその当時から知っていた。この就活塾という存在は意味ないという声も聞こえる。就活塾のホームページには、一流企業の内定実績が並んでいるが、それはそこに通わないと内定が貰えなかったとは言い切れないだけに、就活塾に行く意味があったのか?どうかは何とも言えない。とある就活塾のホームページを見てみると、就職活動全般に関するあらゆるサポートやケアをしてくれるみたいで、確かに面倒見は良さそうには見えたが、結局料金と釣り合うか?の問題です。就活塾の料金はそれぞれで違うだろうけど、私が見たところは20万円くらいでしたね。
受験の予備校に通うのよりは安いかな?くらいの感覚だけど、就活塾で教えることって、結局受験の予備校みたいに正解と思える点が多くないと思う。大学受験とかの予備校で教えてもらう内容は、一応正解と言える内容であって、後はそれをどう実践していくか?どこまで努力できるか?の問題であるが、就職活動ではそういう正解と言えるものが多くないだけに、就活塾で教わる内容が本当に正解か?それで内定の可能性が上がるのか?という疑問はある。単純に面接の練習の機会を貰えるとか、対策がしづらいグループディスカッションの練習ができるという部分は意味が大いにあるだろうと思うけど、結局トータルでそれだけの金額を払う価値があるか?というと、そうは個人的には思えないのです。就活塾に行く意味があるか?どうかはそれぞれが判断すれば良いことだけど、就活塾は意味ないと思う人の気持ちも理解はできる。当時、大学生だったときの私も就活塾は怪しいと悪徳の会社なんじゃないか?という思いはあった。今はそうでもないけど、でも就活塾に行く意味は本当にあるの?と考えると、やっぱり微妙です。
就活塾に入らなくても、毎年95%以上の人たちが内定を得られているわけですよね。つまり、どこでも良いのならば自力でやっても全然内定がとれるんじゃ?と思います。良い企業に就職したい人のために就活塾はあるという見方もあるかもしれないが、大企業への就職率などを公表してくれていないと、そこに意味を見出す余地がないのです。大学受験の予備校とかもそうだけど、たいてい率は公表しないで、絶対数しか公表しないのではないケースが多いのではないでしょうか?私が見た就活塾は内定率96%という数字はあったが、世間一般の内定率と変わらない程度ならば、そんなに行く必要あるのかな?と思えてきます。就活塾に通っている人は少数派だろうから、そんなに全体の内定率の数字を押し上げているとも思えないし。あと、就活塾のサポートやサービスがどこまで受けられるか?という問題があります。例えば、公務員試験の予備校とかは特定のコースに入ると、模擬面接の受講が無制限というサービスがあります。「無制限」と聞くと、何回でも受け放題なのか?という印象を抱くかもしれませんが、これも受講する人の数が多いと、受けられる回数は事実上の制限があり、なかなか予約が取れない。結局、受けられても数回程度というケースもあるみたいな話も聞きますし、ホームページとかに書かれている内容を全て受け切れるのか?というと、実際そうでもないんじゃね?とも思えてきます。就活塾は詐欺ではないと思うけど、そういう部分は先に考慮しておかないといけないでしょう。でも、本当に書いてあるサービスを受け切れないのに、受けられるような書き方をしていたら、就活塾は悪徳なんじゃ?とも思えてきますが、実際に利用したことがない私からはその真相については何とも言えません。こういったところ、特定の就活塾を利用した人の評判などを見てみるしかないでしょう。
就活塾に入る気があるならば、事前にいろいろな就活塾の評判を調べて、見比べる必要があるでしょう。就活塾を利用した人の口コミを見れば多少は参考にはなると思います。ただ、就活塾の評判ってそんなに見つからないと思います。就活塾のホームページに載っているものは良いとしても、捏造されている可能性も考えられるし、それ以外で就活塾についての口コミなどを見つけられないと、判断材料として機能しない可能性もあります。就活塾は行くべきか?というと、必ずしも必要ではないとは思います。でも、就活塾に行くべき理由というか、行く価値がないわけでもないと思います。私は就活塾は一応意味のあることはしてくれるとは思うけど、やっぱり料金が高い。だから、就活塾が悪徳会社とも思っていないけど、そこまでの金額を出す気にはなれないでしょうね。払えてもせいぜい年間で5万円くらいかな?それくらいだったら考えるかもしれないし、就活塾に行く意味を見出せるかもしれないです。就活塾は意味ないわけではないけど、意味があったか?どうかの検証が不可能な点が1番の問題かな?それは大学受験の予備校とかもそうだけど、そこに通って得られた結果が、通っていないと得られなかった結果かどうかが分からないからだ。だから、就活塾は意味ないのか?意味あるのか?の判断はかなり主観的にならざるを得ない。そこも就活塾が怪しい雰囲気を生んでいる一因かもしれないけど、だからこそ、信頼できる就活塾の評判や口コミを探して、それを参考にして利用するか?どうかを決めるべきなのではないか?と思います。

自己PRするネタがない就活を複数内定で終わらせるために凡人内定戦略
- 作者: 武野光
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
- 発売日: 2012/09/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 文系の大学院は年齢が原因で就職できない?不利になる?決まらない理由ではなく就職しにくい理由でしかない
- 内定先がブラックかも?と不安なら研修に出る!内定式で同期と合わないと感じたら就活を再開?
- 面接官が話を聞いていない、興味なさそうで反応が薄い、嫌われる原因はどこにあるのか?
- 女子大は就職に有利?不利?就職に強い?就職率が高い、就職状況が良い女子大は多くある
- インターンシップに行く意味はあるのか?参加理由や目的によるし、参加しないで良い場合もある
- 面接官と合わない!意地悪な質問や偉そうな態度にイライラする!原因は面接官自身にある場合も
- 内定式、内定者懇親会の髪色は黒髪のみ?黒髪戻しは黒染めスプレーでおk?
- サイレントお祈りをサイレント内定辞退で返すと、サイレントお祈りは正しいとなる
- 面接官の印象に残る、好かれる、採用したい人と思ってもらう、心をつかむ方法とは?
- 内定辞退の期限はいつまで?入社式の直前までだが、損害賠償や内定取り消しのリスクも存在する