仮面浪人が成功するか?どうかは非常に難しい部分になると思います。仮面浪人のメリットというと、やはり保険がある点だと思うんですよね。従来の浪人は受かった大学には進学しないで、受からなかった行きたい大学を目指すものです。そうなると、去年受かった大学すら今年は受からないという可能性があるため、そこが1つ問題になります。仮面浪人は最悪でも現状維持です。去年受かった大学には通えるわけですから、リスクが少ないです。だから、仮面浪人には良いところもあるが、大学の勉強などと両立しないといけないため、受験勉強だけに時間を割きづらいという面があります。それが仮面浪人の最大のデメリットと言えるでしょう。仮面浪人に成功するか?否か?はそこがポイントになるといっても過言ではないと思います。でも、仮面浪人に成功する人というのは、仮面浪人のメリットを生かしていると思いますよ。仮面浪人が成功する人というのは、精神的に安定した状態を手に入れて、そこの部分を生かせる人じゃないか?と思います。
これはどういうことか?というと、すでに説明した通りですけど、仮面浪人のメリットは現状維持が可能なことです。去年受かった大学には最低限通えるので、そこが1つの安心感になります。受かった大学に進学しないで浪人をすると、去年受かった大学に受かるか?どうかも分からない。もちろん第1志望の大学に受かるとも限りません。そうなると、そこが精神的にきつくなる部分になると思います。浪人も仮面浪人も第1志望に受からなかったらどうしよう?というプレッシャーは共通です。しかし、去年受かった大学に受からなかったらどうしよう?というプレッシャーは仮面浪人にはありません。仮面浪人は第1志望やその付近しか受けないでしょう。浪人は滑り止めとか、去年は受かっていたのにという大学にすら受からない可能性も残されているので、そうなると、え?二浪?っていうさらなるプレッシャーがあります。このプレッシャーの大きさが浪人生活にも影響を与えます。仮面浪人は過ごし方としては相対的に精神面が安定するかもしれない。それは保険があるからです。でも、保険がない浪人はプレッシャーの塊ですから、そこが悪影響を及ぼすことがあるんです。
言ってしまえば、仮面浪人は余裕があるが、浪人は焦りが生まれやすいということです。ここは仮面浪人のメリットであるとともに、それを生かせれば仮面浪人で成功する人になると思います。でも、仮面浪人で成功する人に全員がなれるわけではありません。逆に浪人同様のプレッシャーを感じながら仮面浪人をしていると失敗する人になってしまうかもしれません。仮面浪人の成功率などのデータは探してもないと思いますけど、どうなんですかね?どこからが成功と言って良いのか?分からないですが。第1志望に受かれば成功なのか?第1志望には受からなかったが、在籍する大学よりも上のランクの大学に受かれば成功なのか?その基準もはっきりしません。でも、仮面浪人の成功率は分からないけど、失敗している人は理由があると思うんですよね。現役のときもそうかもしれないけど、やっぱりプレッシャーって大きな存在になると思いますよ。仮面浪人がうまくいくためには、そのプレッシャーをコントロールできるか?が成功の秘訣かな?と思います。仮面浪人はプレッシャーは通常の浪人よりも少ないと思われるのですが、その利点を生かして、精神的に余裕を持って勉強できるか?でしょう。そこが仮面浪人の成功の秘訣になると思います。
仮面浪人にもデメリットはあります。それは勉強に使える時間が少ないといった点です。だから、仮面浪人も浪人も一長一短ではありますけど、仮面浪人が成功しづらいとは思いません。結局、狙っている大学にもよるでしょうし、その大学と自分の今の学力の差にもよります。ケースバイケースで成功しづらいケースとそうじゃないケースがあるはずなのです。仮面浪人のデメリットは誰もが分かっていると思いますから、それをできるだけ少なくして勉強時間をそれなりに確保することも重要ですが、仮面浪人のメリットを生かして精神的に余裕を持って挑んでもらえると、仮面浪人の成功率が上がるのではないか?とおもいます。仮面浪人のメリットを生かしきれないともったいないのです。仮面浪人で成功する人は結構いると思います。公にならないですけどね。クイズ番組とか活躍している三浦奈保子さんは早稲田大学法学部から仮面浪人をして、東京大学に合格し、文学部に進んだようです。ネット上を探すと恐らく仮面浪人の成功例がたくさん出てくると思います。そういったものを見ると参考になる部分もあるでしょうし、仮面浪人の成功率が上がる可能性もあります。仮面浪人の過ごし方として学べる部分もあるでしょう。仮面浪人は本当に過ごし方がポイントだと思いますから。勉強の仕方もそうですけど、浪人という初体験をどうやって過ごすか?ここは通常の浪人もそうですが、考えていかないといけない部分ではないでしょうか?せっかく仮面浪人をするならば成功率を高めながら過ごしてほしいと思いますし、仮面浪人をいかにして成功させるか?自分でも考えながら浪人生活を送ってほしいと思います。

仮面浪人の教科書 (YELL books)
- 作者: 仮面浪人ナビ
- 出版社/メーカー: エール出版社
- 発売日: 2016/04/02
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

ミスター仮面浪人 〜コンビニも塾もない田舎少年の独学で慶應合格奮闘記〜 (参考書)
- 作者: 華山宥
- 出版社/メーカー: Word Arrow
- 発売日: 2015/02/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 明治大学の偏差値は学部ごとに差がなく、難易度はどこも難しい!倍率も人気も高い
- 医学部の面接は圧迫面接になりやすく、落とされる厳しい雰囲気になる可能性も高い?
- 理系と文系の偏差値の違いや学力の差は?比較できない理由は?頭が良いのはどっちか?
- 国公立大学の前期と後期の違いは?難易度や倍率、試験内容で同じ大学、滑り止めを出願するか?決めよう
- 指定校推薦はせこい、バカが増える以前に存在するおかしい仕組み!廃止や改良を望む
- 神戸大学の難易度やレベルは早慶並み?センター試験の足きりのボーダーや得点率で入りやすい学部は発達科学部か?
- 明治学院大学の偏差値や評判の凋落の理由は?レベル、難易度や倍率は低下傾向
- 医学部の面接はなぜ必要?目的は?採点基準も不明で落ちる人は一生受からないかもしれない
- センター試験の難易度は?問題のレベルは教科書?私立大学で言うとどこにあたる?
- 暗記量が多い生物の難易度は低い?センターで8割、9割とる勉強法!覚えられない人は向いていないが・・・