就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

明治大学の偏差値は学部ごとに差がなく、難易度はどこも難しい!倍率も人気も高い

【スポンサードリンク】

明治大学はここ10年くらいで随分雰囲気が変わってきた印象です。明治大学は倍率も人気も上昇してきていて、元々難関大学でしたけど、明治大学のレベルが上がったというだけではなく、印象も変わってきた気がします。それは明治大学の在学生や卒業生が作ってきたイメージによるものも大きいとは思いますけどね。明治大学は偏差値は概ね59~62くらいだと思います。ここは偏差値が抜けている学部もなければ、極端に低い学部もなく、全ての学部がバランス良い感じです。特に文系学部は。だからこそ、明治大学で入りやすい学部というのは、あまりないような気もしますし、どこも難しいということしか言えないと思います。でも、逆に中央大学法学部みたいに明らかに難易度が抜けているというところもないのです。したがって、明治大学は狙い目と言えるような簡単な学部はありませんが、極めて難しいところもないので、どこも狙い目と言ってしまえばそうなるかもしれないですね。明治大学の偏差値では法学部、政治経済学部あたりが難しいんですかね。逆に明治大学で偏差値がやや劣るのは情報コミュニケーション学部と国際日本学部でしょうか。

 

明治大学の場合には、どの学部も偏差値はたいして変わらないのもあれば、入試科目なども学部によって違いがほとんどありません。明治大学自体はここ数年で志願者数がどんどん増加してきており、人気も増してきて、非常に難しい大学になってきました。明治大学は倍率などを見るとなかなか難しい大学と言えると思います。従来、MARCHでトップと言われていた立教大学を抜いたとか、抜いていないとか、これも争いがありますが、トップ争いをしているという状況になります。それだけ今は明治大学の難易度はぐんぐん上がってきており、入りたい人も多いですし、そう簡単には入れない大学になりつつあるのです。明治大学の場合にはキャンパスが都心にあるのも大きいですね。しかも理系も中野キャンパスというのができて、総合数理学部という最近できた学部が都心に通えるため、文系だけじゃなくて、理系に関しても人気です。明治大学の理工学部と農学部は生田キャンパスなので、神奈川県になりますけど。しかし、文系は総じて都会です。国際日本学部が中野キャンパスで4年間学ぶ以外は、明治大学の全ての文系学部が和泉キャンパスと駿河台キャンパスになっています。アクセスや雰囲気も良い2つのキャンパスです。そのため、4年間東京の都会で通学できる強みはやはり明治大学の人気の一因になっていると思います。

 

明治大学のレベルはすでにマーチトップという呼び声もあります。明治大学の偏差値は予備校によると、多くでマーチの1位か2位ですね。これといって平均偏差値を下げている学部がないので、やはり全体としてもマーチトップという印象があるのでしょう。高い偏差値と近年の芸能人の隆盛によるイメージアップ、そして都会のキャンパスという点が明治大学の難易度を上げているのでしょうか。この状況は当分は続くと思いますよ。逆に立教大学とかは志願者数を減らしているみたいで、偏差値は落ちていませんけど、人気に陰りが見えてきたかな?という感じです。明治大学の志願者数はすでにかなり多いです。すでに多いので、今後伸びる余地はあまりないかもしれませんが、人気の1つの指標になるでしょう。上智大学の背中が見えているような感じですが、イメージとしては上智大学は早慶上智と早慶寄り、明治はMARCHとして、立教、青山学院、中央、法政寄りというのがあるので、明治大学が上智大学に並ぶ可能性は考えづらいですが、偏差値だけで考えてもあまり意味がないかもしれませんけど、すでに固定化されたイメージはなかなか覆せないと思います。明治大学のレベルは上がってきてはいるけど、

 

ここまできたのをさらに高めるのは本当に難しいでしょう。明治大学はすでに紹介したようにどの学部も概ね同じような偏差値になっており、難易度に隔たりがあまりありません。どこも総じて難しいので、文系、理系問わず、明治大学では受かりやすい学部はほぼないでしょう。明治大学はどの学部も偏差値が60以上ないと厳しいというか、合格率が50%を超えないと思いますから、やはりどの科目もバランスよく勉強して、3科目ともかなり高いレベルにまで仕上げていかないといけないのではないでしょうか?他の大学は狙い目って言うのがあるんですけどね、青山学院なら社会情報とか、立教なら新座キャンパスのコミュニティ福祉、中央は文学部、法政はキャリアデザイン、人間環境、現代福祉、スポーツ健康などでしょうか?でも、明治大学って総じてレベルが高いので、入りやすい学部って探せばわずかな差であるかもしれませんが、差というほどの差でもないので、どこも難しいと思った方が良いです。そうなれば、逆に自分が行きたい学部を素直に受けるのが良いのではないでしょうか?

 

明治大学は文系学部であれば、どこも偏差値は2~3くらいの差でしょう。そんなに大きな差はないと思います。多くの学部が偏差値が横並びに近いので、明治大学の難易度はどこも難しく、どこも同じくらいと言えるのではないでしょうか?そういう状況のため、明治大学に受かるには、入りたい人は相当勉強をしないといけないでしょう。特にどの学部も英語の配点が高いので、英語が苦手だと厳しいですし、学部ごとにも傾向が異なるでしょうから、英語がかなり得意な人を除いて、英語を中心に勉強していくのが良いと思います。そういったときに以下のような明治大学の英語の専門の本があるので、こういったものが参考になるかもしれません。明治大学は倍率はそこそも高いですし、簡単ではないですから、明治大学に受かりたい方は、精一杯勉強していってほしいと思いますが、受験する学部を早く決めて、赤本をやっていって傾向と対策を練っていきながら、明治大学専用の勉強をしていけると良いと思います。

 

 

明治大の英語[第5版] (難関校過去問シリーズ)

明治大の英語[第5版] (難関校過去問シリーズ)

  • 作者: 小貝勝俊
  • 出版社/メーカー: 教学社
  • 発売日: 2015/04/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事