就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

メリットやデメリットは?セルフレジが人件費を抑制し雇用を奪う問題点はむしろプラスに捉えている

【スポンサードリンク】

私は見たことがないのだが、コンビニやスーパー、レンタルビデオ店などではセルフレジが増えてきているのだそうです。セルフレジというのは、レジの店員さんがいなくて、お客さんが自らやるものという認識になっているが、慣れている人は良いけど、不慣れな人は時間がかかったりするというセルフレジ独特の問題点もある。しかし、ユニクロなどのお店で使われているセルフレジは、箱に商品をまるごと全部入れれば、それで即座に全てのトータルの金額が出て、本当に早く終わるらしい。セルフレジのメリットは人件費の問題もあるが、機能性によってはお客さんにとってもメリットは大きい。購入する商品によっては、店員に直接見られたくないものもあるし、そういったものを扱っているお店ではセルフレジは人気なんだそうだ。今のところはセルフレジのみという店は少ないみたいで、セルフレジと店員がいるレジが混在しているお店が多いみたい。

 

店員がいるレジが列を作っていて待つがイライラするというときにセルフレジを使ってほしいというスタンスの店もあるようだが、セルフレジには問題点なども指摘されています。例えば、万引きの心配はないのか?というと、店内に店員がいないわけではないので、万引きの心配は少ない。セルフレジは人件費が抑制できるものの、店員は一応いるからね。それにレジを通さず商品を持ち帰ろうとすると、よくあるようなブザーが鳴ったりするらしい。セルフレジって、すごい新しいようなサービスに見える、実はそんなことはないと思う。セルフレジは人件費を極力かけないサービスだが、例えば駅の券売機だってセルフレジの一環だと思うんですよね。客が自ら切符を選んで買うっていうのも、セルフレジとやっていることは変わらない。考える間もなくすぐに終わるから、セルフレジなんていう感覚はないかもしれないし、生まれたときから券売機はあっただろうから、それに違和感を覚えない人が多いというだけなのでしょう。セルフレジは今のところ選択式になっているならば、セルフレジのデメリットはあまりないように思う。セルフレジにメリットを感じた人のみが利用すれば良いということなのだから。セルフレジがそこまで人気じゃないならば、当然セルフレジを使えば待たされる心配はないので、そこはセルフレジはメリットになるでしょう。レジで店員によるサービスを受けるために並んでいるくらいならば、自らやってしまって時間を節約した方が得策という考え方もできるし、先ほどのユニクロのようなセルフレジの場合には手間という手間はほとんどない。こういうセルフレジが増えればデメリットもほとんどないと思う。

 

しかし、セルフレジが今後普及すれば雇用の心配が出てくるのでは?という意見もある。セルフレジのメリットとは裏腹に存在する、セルフレジの問題点になるだろうか。これはもっともな話だが、「普及すれば」っていうのが、すごい解せない。セルフレジが普及すればってことは、「セルフレジによって多くの雇用が奪われたら」と同義だろう。しかし、今だって雇用がない人はいるんだけど?彼らは問題ないの?多くが雇用を奪われないと問題扱いしないの?という疑問がどうしても私には生まれる。別の話題になるとね、将来的に人工知能によって多くの職がロボットに奪われたら、そのときにはいよいよベーシックインカムが実現するかもしれない。みたいなことをどこかで読んだのだが、これも一緒なんですよね。職を奪われているのは、AIが普及していない今でも一緒なんだけど、彼らはどうでも良いわけ?職を奪われる人が続出したら、確かにベーシックインカム待望論は今よりも根強くなるかもしれないが、何で多くが職を奪われないとそれが根付かないのか?それは他人の職はどうでも良いが、自分の職はナントカしてもらわないと困るという意識があるからだろう。国も問題を抱えるのが少数派ならば、それを無視しても大して困らないという姿勢なのかもしれないし、実際そういう人たちは救いの手を伸べられることは少ないと思う。

 

でも、社会的にマイノリティなはずの障がい者の人たちにちゃんと配慮しているのに、何で現時点で雇用を奪われている人たちへの配慮はないんだろうか?配慮が全く皆無なわけじゃないが、そもそも働けている人が現状として問題を多く抱えている世の中なのに、雇用がないという人の解決策として、仕事を与えるというやり方が上手くいくはずがないと思うのだが、そういった人たちへの対応策は現状仕事を与える。ほとんどそれしかやらない。その中にブラックな求人が多く紛れ込んでいるのが社会問題になっているのは周知の通りです。現状はセルフレジやAIによって人間が仕事を奪われることを危惧する社会なわけだから、イノベーションや効率化よりも人間が職を持つことが大切だという発想になっている。しかし、国民が生活するために仕事を持たないとダメか?というと、そうではない。別に選択肢はあるが、ニートや無職が叩かれる日本ならば容易に想像はつくけど、勤労しない奴は、怠け者は恥だというような風潮が罷り通っている国だから、生産性の悪い人間は働かないで、お金を渡してそれで生活してもらった方が楽という言い方をホリエモンがしていたけど、それに感情的に賛同できる人間は少ないだろう。生産性が高くない人間っていうのは、サラリーマンや公務員の大多数に当てはまっているんじゃないか?と思われるからだろうか?生産性の高い人間だけを残して、彼らが生み出した富を働かない人間にまで配分していった方が社会全体の効率性は上がる。それと同様に人間の仕事をロボットに代替させて生まれた富を働かない人間に分配させた方が、社会全体の効率性は上がるということだろう。

 

つまり、ベーシックインカムのようなものを作って、一部の有能な人間だけを採用して、あとは全部ロボットに任せて、採用されない人間はベーシックインカムで生活してもらうという仕組みはやろうと思えばできるはずだ。しかし、勤勉性を美徳に思っている日本人が多いと、それは世論によって実現しない。感情によって邪魔されてしまうということでしょう。セルフレジの問題点として言われている部分も、実際は別に問題点ではない思う。それをセルフレジの問題点として捉えているのではなく、私はこれで雇用が本当に減れば、ベーシックインカム実現の可能性が高まるかな?くらいのプラスに捉えている。私はそもそも生活の基盤を雇用に求めること自体が反対なので、働く、働かないの自由が完全に選べる社会こそが理想だと思っている。ベーシックインカムが実現するとすれば、それはベーシックインカムがないと生きられない層があまりに多くなる。これしかないと思う。つまり、世論の後押しがないと現実的には無理だろうということで、それを後押しするセルフレジの雇用を奪う問題点は、ベーシックインカムを後押しするという部分が含まれているならばむしろ歓迎なのだ。でも、先ほど言ったように、雇用が奪われる前に、すでに雇用の問題点を抱えた人が多くいるのだから、この時点で世論が後押しするべきだとは思っているが、先ほど言ったように自分にそのリスクが迫らない限り、所詮は他人事にしか思えないのが人間なので、そこに期待をするのは無駄かと思っている。現状でベーシックインカム待望論が少ないってことは、つまり山で遭難した人が100人いたら自衛隊を救助を出動させるべきだと考えているが、1人なら税金がもったいないから行かなくて良いよ!と考えている人が多いということなのでしょう。

 

 

ベーシック・インカム - 国家は貧困問題を解決できるか (中公新書)

ベーシック・インカム - 国家は貧困問題を解決できるか (中公新書)

  • 作者: 原田泰
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2015/02/24
  • メディア: 新書
  • この商品を含むブログ (15件) を見る
 
生活保障 排除しない社会へ (岩波新書)

生活保障 排除しない社会へ (岩波新書)

  • 作者: 宮本太郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2009/11/21
  • メディア: 新書
  • 購入: 12人 クリック: 189回
  • この商品を含むブログ (46件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事