就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

出席率が低くなりそうな友人の結婚式を見て、今の結婚式のトレンドは欠席率が高いのか?

【スポンサードリンク】

結婚式って本当に何のためにやるのか?って個人的には分からない。結婚式に関しては今は昔と違って親族のみとかでやるケースも多く、あまり大々的にやらない。しかし、1ヶ月くらい前に、このブログでも書いたけど、私はある友人の結婚式に招待された。私は今のところ態度を保留しているが、あまり行きたいという気持ちはない。そして、Facebook上で案内状のようなものが着て、それが私の中学時代の同学年の人たちを中心に60~70人くらいに出しているみたい。そして、誰が招待されているのか?誰が出席で、誰が欠席で、誰が未定か?などが全てリアルタイムで分かる。新郎側の親族以外の出席者はこれで全員ではないかもしれないが、今のところ出席、欠席の状況を見るとその結婚式を挙げる友人以外で参加者は1人、欠席者が10人ほど、残りが全員未定となっている。私も未定にしているが、結婚式の日取りまで実はそんなに時間がない。そもそもこの招待状を読んですらいない人間も結構いる(既読か?どうかが分かるシステムになっている)のだから、驚いた。

 

その結婚式を挙げる友人はどちらかというリア充っぽい雰囲気で、中学時代から高校、大学、社会人と順風満帆な人生を歩んできているように私には思える。しかし、そんな人間でも結婚式の出席率低いな!と思わざるを得ない。みんな中学時代の知り合いだから、はっきり言って疎遠だろう。私もその友人に最後に会ったのは8年前だ。成人式の日だな。ほとんど顔見知り見たな関係になっているのではないでしょうか?結婚式にはかつての旧友を呼ぶのが相場みたいになっているけど、あれだけの人物でここまで出席率が低いとなると、自分が結婚式やって同じように友人を読んでも誰もこないなと思えてくる。私も小学校、中学校、高校の友人はみんな疎遠だから、そもそも覚えていない人もいそう。未定の人も多くいるけど、そもそも6月の時点で参加の可否を教えてほしいと言っていたのに、8割以上の人間はその態度すらまだ示していない。先のことだから、まだ当日まで時間がある中で今すぐに決めろと言われても難しいとは思うけどね。

 

結婚式や二次会の出席率ってどれくらいなのか?分からないけど、関係が疎遠になればなるほど、参加率は多分少なくなると思います。だから、職場の人間とかは結構出席率が良いんじゃないか?職場の人間は、今1番関係が親密な人たちだろう。それに毎日顔を合わせるような人は、行かざるを得ない状況かもしれない。しかし、最後に会ったのがいつか?という人間はやっぱり心も疎遠になりやすいと思う。私もその友人とは当時はそれなりに親しかった。親しかったというか、クラスは同じになったことはないが、部活が同じだった。卒業してからはずっと会ってないし、成人式で会ったくらいで、それ以降会ってない。結婚式に出て喜ばせてあげようとか、そういう気持ちがあまり持てずにいる。すでに欠席を決め込んでいる人や態度を保留している人も同じような感じじゃないかのかな?と思うんですよね。ずっと会ってないから、わざわざ結婚式に出るような気持ちになれないというのが大きいかもしれない。あとは当然社会人になって働いている人が多く、仕事上の都合などで結婚式に参加するのが厳しいというケースもあるだろうか。そういった理由により、職場の人間以外はどうしても結婚式への出席率は下がる傾向にあると思います。結婚式の欠席率が高いと、本人はショックだろうけど、これが結婚式の現実かな?とは思う。

 

そして、そういう現実を目の当たりにすると、結婚式をやっても本人たちはこれで嬉しいのかな?と思えてくるし、自分自身も結婚式とか絶対にやりたくないなと思えてくる。あるサイトには「結婚式なんて自己満の世界で、喜んで行く方が珍しい。付き合いで仕方なくって感じだよ」って書いてあったけど、これが真実にも思えてきます。私自身も今のところは未定にしているけど、心の中では多分行かないだろうと思っている。理由はすでに述べたようにわざわざ結婚式に行きたいという気持ちがない(結婚式の価値に個人的に共感できない部分もある)こと、ご祝儀などの出費がもったいないこと、中学時代の知り合いが多く欠席すると、行っても話し相手がいなくて気まずいことなどが理由です。結婚式や二次会への欠席が多いと当事者でもない私が何ともいたたまれない気分になるが、これがやっぱり今の時代の結婚式への捉え方なのか?と思えてきます。今の時代に結婚式をやるならば特定の友人は出席が少ないことを想定したうえで、来てくれる人数が少ないことを想定したうえでやらないと、本当にショックだと思います。結婚式の欠席率って当事者は間違いなく気にすると思いますし、当事者でもない人間がここでまで気がかりにくらいだからね。そもそも結婚式をやらない、結婚式をやっても小規模っていうのが今の時代のトレンドになりつあるから、結婚式に行かないっていうのも、そのうちにトレンドになるのかもしれない。そうなると、結婚式の捉え方も多分大きく変わるでしょうね。

 

 

 

?結婚情報誌では絶対書けないこといろいろ? 結婚式をする前に、「しない」と決める前に、知っておくと役に立つこと

?結婚情報誌では絶対書けないこといろいろ? 結婚式をする前に、「しない」と決める前に、知っておくと役に立つこと

  • 作者: 内山真李
  • 出版社/メーカー: いるかネットブックス
  • 発売日: 2015/07/03
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事