学歴コンプレックスという言葉がありますが、これを感じている人もいるんですよね。当たり前と言えば当たり前かもしれない。学歴っていうのは、人間の優劣の判断基準の1つになっている気がしますから。そして、学歴にこだわりがある人、受験勉強を頑張った人ほど、何らかの学歴コンプレックスを抱えている可能性が高いと言えるかもしれません。学歴コンプレックスはどこからがそれに当たるのか?というのも気になりますが、大卒は大卒の中で学歴コンプレックスを抱えているケースもあるし、高卒者が大卒者に対して、学歴コンプレックスを抱えているケースもありますから、いろいろなケースがありますよ。1度学歴コンプレックスが生まれるとなかなか消えないと思います。コンプレックスって、学歴だけじゃないですけど、そう簡単に消えるものじゃないと思います。学歴コンプレックスがあっても気にしないでいられる人の方が精神的には平穏でしょうけど、なかなかそうもいかないのが現状かもしれない。
私も学歴コンプレックスを抱えそうになったこともある。正確に言うと、私は学歴コンプレックスがないわけではないが、そんなに大袈裟なものではない。1番は入りたかった大学ではないところに入学したのだが、そこは入りたくない大学ではなかったし、満足のいくところではあった。大満足ではないが、満足はしている。しかし、人間は現状を基準に比較をしてしまうから、やっぱり自分の上の大学とかを見てしまうわけだ。入りたかった大学、入れなかった大学として、その大学に羨望の眼差しをぶつけているところもある。未だにあるかもしれない。チャンスがあれば、また大学生になりたいとも思っています。学歴ロンダリングじゃないけど、学歴コンプレックスの解消法があるとすれば、それは大学を受け直すというのが1番確実だろうが、大人になるとそれはできないですね。そんな暇がない。学歴コンプレックスを克服するには、入りたかった大学をまた目指す、または高卒の人の学歴コンプレックスであれば、大学に入る。そうやって解消自体は可能だろうけど、学歴コンプレックスの解消法を実際にとれる人間は少ないでしょう。学歴コンプレックスも高卒と大卒ではまたちょっと事情が違うかもしれないです。
そして、学歴コンプレックスはどこからか?というときに、学歴コンプレックスが多い大学っていうのが多分ある。それは恐らく真ん中に近いところだと思う。上に行けば行くほど現状に満足しているか、満足していない割合が少ない気がする。逆に下もそうだと思うんですよね。上を目指していたが下になってしまったか?最初から下で良いやと思っていたか?にもよりますけど、Fランク大学の出身者で学歴コンプレックスを抱えているというのはあまり聞く話じゃないです。勉強をちょっとでもやれば、Fランク大学は回避しやすいだろうし、学歴にこだわりがない人が相対的に多く集まっているのが、そういうところなのかもしれない。私の推測ですけどね。逆に相対的に学歴コンプレックスの多い大学というと、偏差値的に真ん中あたりに位置するようなところじゃないか?と思う。日東駒専や産近甲龍あたりだろうか?世間的に、高学歴か?田舎の境目がMARCHや関関同立になるのではないか?と思うので、それにちょっと届かないあたりの大学が学歴コンプレックスの多い大学になるのかな?と個人的には思っています。私自身の感覚の問題でもあるんだけど、受験生の頃はやっぱりマーチとニッコマって格差を感じていました。マーチと早慶の格差も感じていたけど、早慶に入れなくてもマーチなら良いやって思えたところもある。でも、ニッコマはちょっとって感じも私の中ではあった。
他の人がどう感じているか?は分からないけど、学歴コンプレックスはどこからか?というと、ニッコマ~マーチあたり、産近甲龍~関関同立あたりが学歴コンプレックスを抱えている人が多い大学になりそうな気がしています。でも、早慶に入れても東大に入れなかったら学歴コンプレックス抱えるだろうし、結局はそれzれが違った状況で学歴コンプレックスを抱えていると思います。学歴コンプレックスは簡単には消えないものだと思う。顔と一緒だと思います。よければ自分に自信が持てるし、よくないと自信が持てない(他人に大学名を言いたくない)ものじゃないですか?顔に自信がなければ、人前に出たくない人もいるでしょうし。顔と学歴は個人にとっての、最大の自己満足の領域でもあると思っていて、そこが優れていると、何らかの形で人生を良い影響を与える、または良い方向に進むように自分で行動できるものだと思うんです。だから、学歴にこだわる人の気持ちはよく分かるし、学歴コンプレックスに悩んで克服を目指している人の気持ちもよく分かる。必死で頑張って受験勉強をしていた人ほど、結果がよくないとそこに悩みが生じる。学歴コンプレックスなんてうざいと思っている人も中にはいるかもしれないが、それだけ受験に本気だった証拠だと思います。学歴コンプレックスって、結局はその勲章だと思うんですよね。コンプレックス自体はマイナスかもしれないが、学歴コンプレックスはそれだけ過去に本気になっていた証拠だから、プラスに捉えられるようになると、学歴コンプレックスを解消できる、克服できるきっかけになるかもしれません。

学歴コンプレックスのかたまりの人救出マニュアル
- 作者: 宮川学
- 出版社/メーカー: 有限会社フロンタル
- 発売日: 2014/06/18
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 舛添知事を辞任に追い込んだ人たちは次の都知事は誰がやるべきだと思っているのだろうか?
- 結婚相手を親が認めてくれない、反対や干渉をする旧態依然の状況は誰を幸せにするのか?
- 過去成績で最高順位は2着!凱旋門賞に日本馬が勝てない理由は?勝つには?勝てる馬の条件とは?
- 違法ではないが不適切?悪いのは舛添知事ではなく政治資金規正法の方では?
- 食べログの不都合な口コミは削除不可という判決が!←自演、誇張、他店の貶し放題が事実上OKとなったわけだが
- 親のすねかじりは賢い?携帯電話、スマホの料金を親が払うのは経済合理的な行動
- 愛媛県の立て篭もり事件の人質女性は狂言?グル?ストックホルム症候群なだけかもしれない
- ベルモットはなぜコナンをかばう、助ける?年齢の謎と彼女の真の目的は?
- 2016年の凱旋門賞で日本の出走予定馬は?ドゥラメンテ、マカヒキ、サトノダイヤモンドは勝てるか?
- 結婚式にいざ招待されるとご祝儀が高すぎるので出したくない、もったいないと感じてしまう