就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

評判の高い早稲田大学教育学部の偏差値と難易度、英語や国語の傾向と対策や勉強法

【スポンサードリンク】

早稲田大学の中では比較的というか、ほんの少しですけど難易度が下がると言われているのが教育学部です。早稲田はスポーツ科学と人間科学を除くと、どこも横並びという感じがしますけど、その2つを除いたときには教育学部は1つ狙い目と言われることもあります。それでも全然難しいので、狙い目というのも、どこまで意味のあるか?は分かりませんけどね。早稲田大学教育学部の偏差値は64か65くらいはあるのではないでしょうか?普通に難しいですね。早稲田は政治経済と法がある程度難易度が高いとされており、それ以外がいわゆる狙い目になると思われますから、教育学部もそのうちの1つという感じでしょうかね?だから、どこの学部でも良いから早稲田に入りたい、どこでも良いから受かりたいという方は早稲田を乱れ撃ちするという方法がありますけど、そのときには特に評判の良い早稲田大学教育学部も受けていった方が良いということになるのです。法と政経は本当に難しいので、それ以外の学部を乱れ撃ちしていくと、少しでも可能性が上がるのではないでしょうか?早稲田大学教育学部に受かりたい方は勉強法の確立と入試の傾向を知ることが重要です。

 

早稲田大学教育学部に受かるには、結局は3科目を非常に高い偏差値に上げていき、そのうえで赤本をやってきちんと対策をしていくという丁寧な勉強が必要でしょう。偏差値が仮に早稲田の教育に届いていても、赤本で合格最低点に届かないと厳しいですから。早稲田大学といえば全科目で難易度が高いですが、特に国語の難易度が極めて高いとされています。この国語でどれだけ太刀打ちできるか?が課題です。早稲田大学の国語は学部ごとに傾向が違いますけど、早稲田大学教育学部は近年はそこまでの難易度ではないとされています。現代文に関しても以前は難しい時代があったものの、近年はそれほどではなくなってきたようです。とはいっても、他の大学と比べたら難しいですけどね。早稲田大学教育学部の国語では現代文が2題、古文と漢文が1題ずつというのが例年のパターンですから、まずはやはり現代文が課題になるでしょう。早稲田大学の教育学部の国語の対策ではまずは現代文で安定した得点をとれるようにしておくということです。そして、古文と漢文に関しては、問題の出され方がやや特殊な年もありますけど、難易度としてはそこまで高くないとされています。これも早稲田の中での話であって、一般的な水準からすると十分難しいと言えるでしょう。早稲田大学教育学部の国語の対策は漢文を得点源にするのが良いとされています。漢文はセンター試験もそうですが、早稲田大学教育学部の国語の中では割と難易度は易しいですから、現代文や古文と比べると点数がとりやすいケースが多いと思います。

 

早稲田大学教育学部の英語は難易度が高いというよりは、ある意味特徴的です。基本的には長文読解が中心で、それ以外の出題がほとんどありません。したがって、長文の練習だけをしておけば良いのか?というとそうでもないのです。長文読解としての出題がされつつも、それ以外にも文法・語法の問題が出ます。出るというか、長文読解の中に混じっているという感じでしょうか?傾向が変わらない限りは、そういった出題になる可能性が今後もあります。しかし、早稲田大学教育学部の英語の対策としてはまずは長文読解でしょう。5題大きな問題が出て、そのうち4題が長文問題というケースが多いようですから、長文に関する出題、読解に関する出題が多くを占めるのはまず言えます。しかし、その中に文法や語法の知識がないと解けない問題がいくつか含まれていて、それは長文以外の問題、例えば会話文の問題にも含まれていることがあるので、長文と文法の対策がある程度必要だということになりますね。結局は過去問を、赤本を解いてみることがまず必要なので、早稲田大学教育学部の英語の対策は過去問を解きつつ、まずは傾向を把握して、必要な対策を分析して、それを実行していくことが必要だと思います。早稲田大学教育学部の英語は難易度の高さよりも形式に、問われている内容に慣れていくことが重要かもしれません。

 

そして、早稲田大学教育学部の日本史、世界史、地理に関してはそこまで難易度が高いわけではなく、標準という感じでもないですが、難問と感じる問題はそれほど多くなく、解けない問題は少ないと思われるので、ちゃんと勉強をしていれば、それなりの点数にはなると思います。政治経済に関しては時事的な問題が多く出る傾向にもあるので、そこで点数が分かれそうですね。政治経済は時事を得意とする人とそうじゃない人に分かれやすいですから。社会科は選ぶ科目によっても点数が変わりやすい傾向にありますが、どの科目をとってもそこまで難しい、簡単の差が出るというのは考えづらいです。早稲田大学教育学部は難易度的にはおすすめ学部とされることもありますが、全体を通して、やや傾向が特殊な面もあります。だから、ちゃんとやれば受かる確率は上がるものの、対策が疎かだと他の学部は受かっても教育学部だけ落ちるという可能性も考えられるのです。したがって、ちゃんと勉強をしないといけないことはもちろんですが、他の学部と比較して教育学部だけに特化した対策を入念にやっていくことが大切になるのではないでしょうか?

 

早稲田大学では人間科学部とスポーツ科学部が相対的に偏差値や難易度が下がりますが、それ以外の学部だと政治経済学部、法学部、近年伸びてきている社会科学部が代表的で、それ以外の学部が一段下がるといった印象です。したがって、早稲田大学教育学部は早稲田の中では偏差値や難易度から言って狙い目ではあるものの、きちんと対策ができた場合です。第1志望として受ける場合はともかく、併願先の1つとして受けるときにはどこまで専用の対策ができるか?にもよります。早稲田大学教育学部は学科がいくつかに分かれていますが評判は高いです。口コミ投稿サイトを見ると、評価している人間が多いので、早稲田大学教育学部の評判を見れば結構入りたい気持ち、勉強へのやる気も芽生えてくるかもしれません。したがって、簡単ではないですが、きちんと勉強をしていければ合格可能性が徐々に上がっていくと思いますよ。何かと話題の武田塾の動画によく出てくる山火武先生は早稲田大学教育学部出身ですから。早稲田大学教育学部に受かるための勉強法というのは難しいですが、国語はもちろんレベルを上げて、英語の出題形式に慣れて、得点がしやすい状態までもっていけるか?だと思います。社会科はあまり差がつかない気がするので。

 

 

早稲田大学(教育学部〈文科系〉) (2016年版大学入試シリーズ)

早稲田大学(教育学部〈文科系〉) (2016年版大学入試シリーズ)

  • 作者: 教学社編集部
  • 出版社/メーカー: 教学社
  • 発売日: 2015/05/27
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事