就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

エントリーシートや履歴書で字が汚い、下手だと落ちる?不採用はありえる?

【スポンサードリンク】

就職活動やアルバイトの面接の前などの履歴書、またはエントリーシートなどを書くと思うんですけど、これは毎回毎回手書きで大変だとか、面倒だとか、思っている方も多いのではないでしょうか?これは手書きなので、その手間が毎回かかってしょうがないという面もあれば、字が上手く書けない人もいますよね。字が下手だと、履歴書やエントリーシートでは、見た目の印象が良くないと言われることがあります。実際に履歴書やエントリーシートで字が汚いものを出すと不採用になるのか?というと、これは底だけを見て判断しているわけじゃないと思うので、一概には言えませんが、1つ不利な材料になるかもしれないということです。私は字が汚いことを気にするくらいならば、パソコンで作って良いんじゃないか?と思うんですよ。パソコンで作っていくと、手書きの履歴書やエントリーシートが当たり前の風潮の中では、それこそ不利になるのでは?と思う人もいるかもしれません。その認識は間違っているとは言わないが、結局確率の問題だと思います。

 

字が汚いことで不利になる確率とパソコンで履歴書などを作って不利になる確率では、私は後者の方が低いと思います。字が汚いっていうのは、ほぼ全員にとって印象がよくないと思いますが、パソコンで履歴書を作って印象がよくないのは、手書きの履歴書に無茶苦茶こだわっている人だけです。それが世の中にどれくらいいるか?は分からないけど、そんなに多いですかね?結構、ネットを見ていると手書きの履歴書を一蹴している人間、批判している人間は多いので、結構パソコンで作ってきても寛容な人は多いんじゃないか?と思うんですよ。むしろ、パソコンでこういう書類が作れますよ?という点が確認できますし、手書きだとパソコンで履歴書も作れないのか?と思われるケースもあるかもしれません。アメリカだと、このケースが多いみたいで、パソコンで作ってこないと落ちるみたいな風潮みたいですけどね。だから、字が汚い、字が下手な人が手書きで履歴書を作るよりは、パソコンで作った方が、まだ落ちる可能性は少ないと思います。私ならそうすると思います。

 

ただ、履歴書は良いけど、エントリーシートはどうするの?という話です。履歴書は別にフォーマットが決まっていないケースが多いので、自分で用紙を買ってきて、そこに書いていくため、用紙をコンビニとかで買ってきても良いですし、パソコンから打ち込んでプリントする形でも良いので、どちらでも対応可能ですが、エントリーシートは紙のまま渡されることもあるので、そうなると印刷ができないと思うんですよ。ネット上で提出するようなエントリーシートや手渡しや郵送で提出するが、フォーマットはネット上のファイルで送られてくるような場合には、まだ対処のしようはあるかもしれないが、そうじゃないケースも多々あると思うので、エントリーシートの場合には、これはパソコンで作成するのが難しい場合もあるので、とれる手段があるとすれば代筆です。地のうまい友達や親に書いてもらうというのが1番かもしれません。でも、また厄介なシーンがあって、会社説明会に参加して、その場で書かないといけないという場面もあるはずなんですよ。このケースでは、代筆も不可能になってしまいます。こうなってしまうと、さすがに自分で書くしかないと思うんですよね。

 

履歴書やエントリーシートの字が下手だとそれで落ちるか?不採用か?という問題はケースバイケースなので、一概には言えないものの、それだけが原因で落ちるケースは考えづらいと思います。1つの原因だけで落ちるシーンがあるとすれば、就活の学歴フィルターくらいだと思います。他は複合的な理由により、総合的な判断で落ちていると思うので、字が汚くても、他に魅力があれば、受かる人はたくさんいるんじゃないですか?字が汚いだけで落ちるとしても、その判断自体が理に適っているのか?は個人的に凄い疑問ではありますよ。字が汚いと何か困るんですかね?字を書く機会って、働いてそうあるもんじゃないと思いますけどね。私が仮に人事を任されたら(やりたくないけど)、そもそも履歴書やエントリーシートはパソコンで作らせますよ。パソコン作成NGではなく、手書きNGにします。

 

ホリエモンとかが確か言っていたけど、手書きで履歴書とかを作ってくる就活生って、手書きで手間をかけることが誠意だと勘違いしているという部分があると思うのです。パソコンで作っても、手書きで作っても、できるものは同じなのに、時間と手間をかけた方が誠意というのは、仕事のできない人間の典型的なパターンみたいな言い方を、ホリエモンが以前手書きの履歴書を批判したときの記事でしていた記憶があります。結果が同じならば、労力と時間とお金が少ない方が良いというのが、仕事のするうえでの共通の指標ならば、ホリエモンの言っていることも一理あると思います。実際、誠意は結果で見せるべきであって、過程で見せられても困るというのもあるでしょう。社会人は結果でしか評価されないから、過程を頑張りました!と言っても、だから?と言われるだけなのかもしれないです。エントリーシートや履歴書の字が汚い、下手な人は不採用や落ちることはそれだけでは考えづらいが、心配ならばパソコンで作ることができるならば、それで作ると。それが無理な場合は、紹介したような次の手段をできる範囲でやっていくと良いと思います。

 

 履歴書やエントリーシートは、どれだけ丁寧に時間をかけて綺麗に書いたとしても、大半は実は読まれていないという真実もあるようで、それを紹介しているのが以下の本ですね。こちらは就職活動において、実は多くの就活生は知らない、企業の採用活動のやり方を紹介していて、エントリーシートや履歴書のほとんどが捨てられている事実や、学歴フィルターはどういう仕組みになっているのか?フィルターによって漏れた学生が説明会に参加する方法はないのか?適性検査、性格検査はどこを見ていて、どう評価しているのか?どのように利用しているのか?など、多くの学生は気付いていないが、知っていると、それを逆手にとって、就職活動を有利に進められるような事実が多く載っています。本書の内容は、単純に知っていると有利になる情報が多く、読んでいる人と読んでいない人では、そこで差がつき、就職活動の結果にも大きな差が生まれる可能性があります。情報って大切ですからね。だから、採用活動における真実を知っていると、そこから逆算して、内定を取るためにはどうすれば良いのか?何が必要なのか?が結構掴めてくる面もあると思うので、多くの学生はこの本知らないでしょうから、他の就活生に差をつけたい方には、個人的におすすめしたいと思います。Amazonでのレビュー欄も評価がかなり高いのが特徴で、読んだ人は参考になっているみたいですね。

 

なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる

なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる

  • 作者: 海老原嗣生
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2015/01/16
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事