就職活動などの面接において「家族構成」を聞かれることがあるというのですが、家族構成を聞いてどうするんだ?というのが、就活生の大半の気持ちではないでしょうか?家族構成が合否に関係あるからこそ、聞いているというのはあるかもしれないが、客観的に見て、合否に関係ある材料であるとは思えないのです。しかし、そうはいっても、例えばキラキラネームの学生は採用しないとか言っている企業もあるわけだから、客観的に見て合理性がなさそうに見える基準で採用、不採用を決める企業は結構あるってことでしょうね。それこそ、学歴フィルターとかも仕事にあまり関係なくね?と思っている人もいそうですし、何が関係あって、何が関係ないか?というのは、一概には言えませんし、私たちが関係ないと思っていても、そうは思っていない企業もあるのでしょうから、そういう質問を受けるのがいやならば、答えないという手段もあります。でも、答えないと不採用確率が一気に上がるとは思いますけどね。
実際、就活などで家族構成とかを質問する意図はどこにあるのか?というと、開設しているサイトの中には「学生をリラックスさせるための質問であり、合否には関係ない」という見解もあるようですが、これはどうなんでしょうね?実際この質問が面接のほとんど最初の方に来たならば、そういう見方はできなくはないかもしれないが、そうじゃないならば、合否にバリバリ関係ありそうな気はします。また、リラックスさせるためとは言え、一応家族構成とかの質問って、厚生労働省が、企業の質問として望ましくないものの例として挙げているようで、基本的には聞くべきじゃないとしているので、そんな質問をリラックスさせるためにするのか?というのも疑問です。就活の面接で家族構成について聞かれると違法の可能性もあるみたいだが、面接での家族構成などの質問は法律が禁止というか、聞くべきじゃないみたいな状況になっているのです。サービス残業みたいに違法であっても取り締まれないでしょう。録音でもしていないと証拠もないですし。結局家族構成について質問をする可能性は十分あるということでしょう。実際、家族構成と似たような質問で、面接では一人暮らしか?実家暮らしか?ということも聞かれるようです。これも質問の意図がよく分からないかもしれないが、この質問の意図はなんとなく分かる気がします。
それは頼れる人がそばにいるか?いないか?つまり、両親と一緒に住んでいたほうが精神的な支えになりやすいので、会社で働くときに有利というか、精神面を平常に保ちやすく、支障が出づらいというのもありそうですけどね。実際、昔は女子学生は特に一人暮らしをしていると、それだけで不採用になっていたという時代もあったみたいですから、実家暮らしか?一人暮らしか?は企業の見方として大きいのではないか?と思います。そうなれば、家族構成を聞く意図もなんとなく分かるかもしれません。面接で家族構成を聞く意図は、結局本人の精神面において平常を保ちやすいか?どうかじゃないでしょうか?例えば、両親が離婚しているみたいなケースだと、普段から親が1人しかいないわけで、その親も普段は働きに出ている可能性が高い。そうなれば、頼れる親が1人しいないということに加え、会える機会も限られるとなり、精神的な支えとなりうる度合いが両親と住んでいる家の学生よりも劣るという判断があるかもしれないのです。また、自分以外の家族が関係が上手くいっているか?いっていないか?が、結局本人の心に間違いなく影響があり、それが仕事にも影響するかもしれないという見方から、家族全体が円満になっているか?を見ているという意図もあるかもしれません。
したがって、就活の面接で家族構成になどについて聞く理由は、ちゃんとあるのかもしれないのです。その理由が妥当か?否か?の問題も残るので、家族構成について聞くことが本当に合理的か?どうかは分かりません。先ほどのキラキラネームというだけで不採用にするケースも、理由としては非常識な名前をつけるような親から生まれた子供はろくなもんじゃないに決まっているという偏見がまずありそうですし、家族構成如何によって、その学生の精神面を決め付けてしまうのも一概に正しいか?どうかは分かりません。なぜ面接で家族構成について聞くのか?その意図は分かってもらえたかと思いますが、問題は答え方です。面接で家族構成について聞かれたら母子家庭とか、両親が離婚していたら不利になるの?という心配をしている学生もいるかと思いますが、その可能性はあるかもしれません。面接で家族構成の質問に対して嘘をつくというのもありますけど、嘘をついても入社する際の書類とか、保証人とかのときにバレる可能性もなくはないので、難しいですね。家族構成の質問で家族が円満な状態ならば嘘をつく必要はありません。しかし、円満じゃないとなれば、それを隠さないと不利になるのでは?という可能性もまた高まります。
企業がこの質問をどの程度重要視しているか?にもよりますが、答えるのを拒否すると、不利になる可能性は高いでしょう。就活などの面接の家族構成の質問の答え方としては、答えづらいという方でも正直に答えたほうが良いかもしれません。私なら多分そうしますね。ちなみに面接で一人暮らしか?実家暮らしか?を聞かれたら、これは嘘をついてもまずバレないと思うんですよね。とはいっても、別に嘘をつくのを推奨するわけじゃありませんが、サークルの話とか、バイトの話とかと同じで、調べようがありません。現実的には、就活の面接で一人暮らしか?実家暮らしか?の質問の答え方としては、どちらでも良いと思いますよ。これも関係ないわけじゃないけど、昔ほど関係なくなってきていると思うんですよ。嘘をつくという選択肢もありますが、それらは自己責任でやるしかないですね。私は多分嘘をつかないと思います。就活の面接では、本当にいろいろなことが聞かれると思いますが、現実的には厚生労働省によって禁止されている家族構成の質問も面接ではある可能性もあります。面接で家族構成について聞かれたら違法である可能性も高いが、さらにセクハラみたいな質問とかもある可能性もあるので、結局企業によりけりで聞かれる質問も全然違ってくる可能性もあります。面接ではそういう家族構成みたいな質問もちゃんと理由はあると思うので、聞く企業の意図はあると思うので、後はそういう学生にとって謎な質問にどう答えていくか?の問題になってしまいます。面接で家族構成など質問されたら回答を拒否するか?正直に答えるか?嘘をつくか?実際のそれぞれの学生の家族構成に状況にもよりますが、どれを選択すべきか?今のうちに実際受ける前に、受けた後でもまた別の企業から同じ質問されるかもしれませんから、考えておくと良いでしょう。

最新!面接官の本音がわかれば30日で必ず内定がとれる!
- 作者: 中谷充宏
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2013/09/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 学歴フィルターは当たり前の足きり方法ではない!ない企業も多い!
- SPIが苦手、できない人はSPIなしの企業、やらない会社を受けよう
- グループ面接で受かるフラグ、お祈りフラグはあるのか?落とされる人の特徴は?
- 文学部は就職に不利で、法学部は有利、強いという理由が理解できない
- 就活で体育会系は自己PRの強みで有利になる?運動部未経験は不利?
- 就活の資格のアピールの仕方、書き方とは?資格は実はいらない?
- 銀行への就職は大学名、学部名、コネは関係ある?簿記の資格は有利になる?
- メガバンクの就職は難易度や倍率は高いが、激務で離職率も高い
- 「常識」を国民全員が持ち合わせている概念と勘違いしている人たち
- エントリーシートの通過率が悪い、落ちる人の原因は言葉遣いのミスかも