就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

就活で体育会系は自己PRの強みで有利になる?運動部未経験は不利?

【スポンサードリンク】

就職活動においては、以前から「体育会系が有利」といったことが言われてきましたが、ここにきてネットであるユーザーが「運動部未経験の学生は、オレだったら採用しない」と発言したことで議論になったようで、そのことがニュース「「運動部未経験の男は使い物にならない」で議論勃発 ネット民からは「スポーツは単なる遊び」と反発の声も | キャリコネニュース」にもなっていました。

 

「俺の観測範囲では運動部に所属していた時期が全然無いような男はかなりの確率で使い物にならないから、俺が選んでいいなら全くやってなかった奴は他によほど良いところでもない限りは採用しないかなぁ」

 

観測範囲っていうのが、どれくらいの範囲なのか?全く分からないが、そもそも観測範囲を根拠とするならば、それぞれの観測範囲で運動部未経験でも使える奴がいれば、この根拠は覆ることになってしまう。つまり、運動部未経験でも採用しない理由にはならないということでしょう。この人が人事権を握ったらの話なので、この人の採用する、しないの自由はこの人が勝手に決めて良いということで間違いはないが、その理由がこれだと、当然賛同は得られづだいだろうなという予測はつく。

 

>「エリートでもないのに運動部にも所属してなかった奴はマジでヤバいよな」

「男なら普通やることをやらずに育って、しかも他に取り柄もない奴をあえて仲間に入れたいかってことなんだよな」

と辛辣な言葉を投稿している。一般的な成人男性なら、中高時代に運動部に所属して仲間と一緒に汗を流す経験をするのが普通らしい。

こうした一連の投稿が数百件リツイートされ、議論が勃発した。普段、体育会系に批判的なネット民だが、意外と賛同する声も多い。先輩との付き合い方を学ぶので、

「運動部にある程度在籍してる人間はとりあえず、人並みのコミュ力は身についてる」

という指摘もある。この観点からすると、個人プレーが主体の陸上や水泳などは運動部としては微妙なのだそうだ。

また、前出のツイート同様、運動部に所属するという当たり前の経験を通って来なかったこと自体がもうダメ、という意見もある。「人生の、各ステージで、その年齢に応じた『適切』なことをやってきているか」ということが重要なのだという。ただ、なぜ運動部が「適切」なのかは依然不明だ。

 

そもそも男なら普通にやっていることって書いてあるけど、どこにデータがあるの?普通って、どこからが普通なんだろうか?何%以上が該当したら普通になるのか?これも謎だ。結局、男なら普通やっていることが何故スポーツだけなのか?よく分からない。その理屈でいうと、野球やサッカーをやっている男子は多いと思うわけだ。じゃあ、ラクロスとかやっている男子って少ないと思うんですよ。つまり、スポーツをやっているのが仮に普通だとしても、その中で凄い割合的に少ないスポーツを選んでいる男子は、それは普通じゃないわけだよね。この人の理屈から言うと。結局、そこでも普通か?普通じゃないか?が分かれるわけで、普通か?普通じゃないか?を突き詰めたらキリがないし、スポーツ以外でも将棋とかはどうなの?って話ですよ。将棋をやる男性はそれなりにいると思うが、将棋のルールすら知らない人、やったことない人もいるんじゃないか?でも、将棋を1度もやったことないとなれば、もしかしたら普通じゃないのかもしれない。じゃあ将棋を1度でも経験するのが普通だとして、なぜ将棋をやっていない人はダメじゃなくて、スポーツをやっていない人はダメだとなるのだろうか?スポーツを経験するのがそもそも当たり前と言えるのか?という出発点がそもそもちゃんと確立していない中だと、それぞれがやっていて当たり前だと思うものが全部当たり前だとして意見できることになってしまう。

 

別に文化部に所属する学生や帰宅部の学生が少数派とは思えないですけどね。中高で1度も部活を経験していないというのは、確かに少数派かもしれないが、文化部に入る男子生徒はそんなに少数派か?運動部以外の男子生徒、つまり文化部と帰宅部を合わせた人数が運動部に所属する人数と比べてそこまで変わるとは思えない。さらに言うと、運動部に所属するとコミュニケーションが身につくと言っているが、私は中学時代に運動部に所属していましたが、間違いなくコミュニケーション能力はないですし、そこで育まれた覚えもないです。先輩と話す機会ってそんないないですし、多くが同級生との会話になる。逆に気心知れた仲間とはそれなりに会話できるけど、先輩とか、下級生とかになると、はっきり言って一気にコミュニケーション能力は落ちる。それは今も変わらない。就活において体育会系が強みになるとか、有利になるという言説もこういうところから結局きているのではないか?と思えてしまうが、多くは思い込みじゃね?とも思えてきます。

 

体育会系に所属していることでコミュニケーション能力がつくというのも、結局は因果関係がよく分からないのです。人並みに能力はあると言うが、どうして運動部に所属しているとそれが身につくのか?は結局明らかにされていない。運動部はコミュニケーション能力がつくチャンスがあるとは捉えられるものの、結果それが身につくか?どうかは人それぞれだし、そのチャンスは運動部以外でもあるんじゃないか?というのが私の考えで、運動部にこだわる意味もよく分からないということなのでしょう。就活では運動部や体育会系が有利になるというのはよく言われているが、さすがに面接で何も喋れないような人間は採用されないわけで、運動部に所属していなくてもそれなり意見をきっちり言えて説得力もあるような人間は現実的に採用されやすいと思うんですよね。この人が運動部の経験がない奴はダメだと言うならば、この2人がいてどちらかを採用する場合、前者の方を採用するってことなんですかね?それも人事の自由ですけどね。

 

就活で体育会系が不利になることは考えづらいが、それだけで有利にするっていうのも、短絡的な考えに思えてきます。私は企業で人事の経験がないから分からないが、実際、就職活動で体育会系が有利となっているとしても、結果論だと思うのです。それは体育会系だから有利に扱っているわけではなく、体育会系の人間の方が、人間それ自体を理解しやすいからじゃないですか?代表的な例を挙げると、箱根駅伝とかで走者を務めた学生は、全国区にその模様が放送されていて、人事も観ている可能性が高い。多くの場合、学生が頑張った姿は直接は見られない。学生自身が話す内容からしか判断できないが、こういう学生の場合には直接自分の目で見られるから信用が増す。判断材料が多い。そうなれば、当然採用可能性において有利になりやすいでしょう。逆に言えば、それだけメジャーな選手じゃなければ、体育会系出身でも大して有利にはなっていない気がするんですよね。就活において体育会系が自己PRなどで強みとして機能するには、そういう実績が必要なんじゃないか?と思います。言ってしまえば、無名選手というか、多くが知らないような学生であれば、就活の自己PRで体育会系所属の実績を強みとしてアピールしてもそれは、別に他の学生のアルバイトやサークルの自己PRとかと大差ないのでは?と思います。これは私の推測ですけどね。

 

ずるい就活(就職ガイド本の決定版/自己分析/SPI/面接/内定) (就職は、人生逆転のチャンス!)

ずるい就活(就職ガイド本の決定版/自己分析/SPI/面接/内定) (就職は、人生逆転のチャンス!)

  • 作者: 矢頭徹,株式会社みらい出版,宇和島太郎
  • 出版社/メーカー: 株式会社みらい出版
  • 発売日: 2014/01/10
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事