就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

メガバンクの就職は難易度や倍率は高いが、激務で離職率も高い

【スポンサードリンク】

大卒の学生が入社するときに、多くが目指すのが銀行になるが、中でも有名どころのメガバンクと呼ばれている銀行などは、非常に多くの大学生の憧れの的にもなっているところでしょう。銀行やメガバンクは就職の難易度が非常に高く、難しいですが、働くのも難しいといわざるを得ません。よく大学のホームページなどの就職実績にもメガバンクに就職した学生数などはよく載っているが、それだけ大学としてもアピール材料になると思っている。それはやはり大企業だからというのもあるかもしれない。しかし、大企業だからといって、そこが良い企業とは限らない。実際、銀行というか、メガバンクの離職率は高いと言われている。みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行などは、どう考えても将来安泰というか、潰れる危険性などは皆無に等しいのかもしれないし、給料も良いのかもしれないし、ステータスとして輝かしいのかもしれない。しかし、そういうメリットがあるにもかかわらず、辞める人が大量にいるということは、やはり働いた人にしかわからない問題が隠れているんだな。と想像がつく。

 

実際、銀行は大量採用をするらしい。特にメガバンクはそうだ。というか、やり方が実はブラック企業と大して変わらないのではないか?と思えてきます。つまり、辞める人を想定して、あらかじめ大量に採用するということが行われており、辞められても問題ない。むしろ、辞めることが想定内だから、何にも思わない。自分たちが、辞めていく人たちを「そういう人がいてもしょうがない」くらいに思っている可能性もあります。だから、銀行はあまりブラック企業という扱いは世間的にはされていないかもしれないが、実は相当注意しないといけない業界なのかもしれない。私はもちろん銀行で働いたことはないから、確実なことは言えないが、客観的な数値などを考慮するとブラック企業と言う見方もあながち間違いではないのかもしれない。実際ネット上にも同様の話があるので、全部が全部そうではないにしろ、そう感じている人はいるんだろうなということです。メガバンクのメリットはさきほど挙げたようなものなので、そこで働く意味がないわけではないが、デメリットも大きいということを認識して、新卒の就活生は銀行を受けるか?特にメガバンクを受けるか?決めた方が良いのでしょう。

 

メガバンクでは給料や安定、そして社会的なステータスがあるので、一応辞めない人も多くいます。辞める人も多いが、辞めない人ももちろん多い。だから、一概にやめておいた方が良いとも言いがたいのかもしれない。世間的にもっと言われているブラック企業は、メリットがほぼないところが多いですから。銀行は、メガバンクは激務なので、そこが1番離職率が高い原因になっていると思われます。退職を決意するときの1番の理由になるのもこの激務でしょう。仕事がきつい、労働時間が長い、朝は始発から、夜は終電まで仕事があり、休日も休んでいる暇はない。出勤をよく命じられる。そういうのがテンプレ的な働き方になっているようです。そういう働き方を強いられているのは、別に銀行だけではない。メガバンクだけではないでしょうけど、だからといって、そこも離職率は高いわけだ。やっぱり自分の我慢の限界を超えて働かされるようなところは続けることは困難なんでしょう。メガバンクみたいに他に特典があるようなところでも離職率が高いのですから、そりゃ他のブラック企業と言われているところは余計に辞める人が多いですよね。

 

銀行は、メガバンクは仕事がきつい、忙しい、労働時間が長い、離職率が高い、これらの特徴は新卒の学生に是非覚えておいてもらいたいです。人気の就職先の企業ランキングとかでも、上位に来るのがこういうメガバンクになりますが、やっぱり憧れの企業=大企業=安定した企業なんですかね?そりゃ実際に正社員として終業経験がない人が企業を選ばないといけないので、実態が見えないのは当たり前であり、むしろ企業もマイナス面は絶対に露呈させないように隠しますからね。メガバンクの場合には学生からの人気が高い分、入るのも難しいのです。ブラック企業は雇ってくれる率も高いといわれることもあるが、銀行やメガバンクはそうじゃない。倍率もとても高いし、採用人数も多く、大量採用するところもあるが、でも入るのもそれなりに難しい。で、入った結果が激務に続く激務では、完全にやる気を失くす。あれだけ苦労して入ったのに、現実はこれかよ・・・。といった感じで、打ちひしがれていく若手社員が多いのでしょう。だから、銀行を、メガバンクを受けるときには本当に注意してほしいのです。メガバンクは就職後すぐに辞めたいと感じている社員で社内で渦巻いている可能性もあります。銀行、メガバンクに就職するための難易度と就職後の働き方がイマイチ釣り合っていないというのもあるかもしれないので、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行など、有名な大手の銀行を受けても良いのですが、こういったリスクは事前に知っておきましょう。

 

新卒の大学生が今後メガバンクなどの銀行を受けるときには、採用人数に注目していきましょう。ここが異常に多かったりすると、それは大量採用しないといけない事情があるというフラグになるでしょう。つまり、辞める人が多いということです。辞める人というと、定年退職する人もそうだが、転職などをするために辞める人、退職する人も多いということです。どれくらいが異常なのか?というのは難しいところですが、メガバンクであれば、採用人数が1000人程度以上あると、大量採用という感じでこれは若手社員が続々辞めていている状況なのかな?とも思えてきます。銀行、メガバンクへの就職は倍率も難易度も高いと思いますけど、本当に希望する方は是非頑張ってもらいたいです。どの業界に入っても、仕事がきついのは共通しているでしょうから。銀行が、メガバンクが特別仕事が厳しいとか、辞めたい人が多いとか、そういうわけではないかもしれないので。

 

 

大解剖 日本の銀行―メガバンクから地銀・信金・信組まで (平凡社新書)

大解剖 日本の銀行―メガバンクから地銀・信金・信組まで (平凡社新書)

  • 作者: 津田倫男
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2012/01/15
  • メディア: 新書
  • 購入: 2人 クリック: 147回
  • この商品を含むブログ (6件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事