就職活動の志望動機で社長や社員の人柄を挙げている方もいるかもしれませんが、それはあまり好ましくない気がします。就職活動でNGとされる志望動機のルールみたいなのがあって、それが企業をただ褒めただけというものです。つまり、ラブレターを出しているだけに等しいような志望動機は、企業からほとんど評価されないという定説があります。これは就活本とかにも書いてあるかもしれません。全部の企業がそういう姿勢か?どうかは分からないものの、確かに志望動機は、ここも行間を読むスキルが必要なのかもしれませんが、働きたい理由ではなく、働く理由です。ここを履き違えているというか、勘違いしていると、面接がなかなか通らないという事態になりかねないのです。すでに話したように、社長の人柄、社員の人柄に惹かれたという志望動機は、企業の良いところを褒めただけに等しいじゃないですか?先ほど言った働きたい理由に該当してしまいますよね?
正しくは働きたい理由ではなく、働く理由なので、なぜこの企業を選んだか?という理由には、ここで働きたい理由ではなく、自分自身でここで働いた方が良いと思った理由を考えた方が良いと思います。それは企業の良いところを褒めるのではなく、何故自分がその企業にとって必要なのか?を明らかにすることでもあります。分かりやすく言うと、私がその企業で働くと、私自身にとって、企業にとってこんな良いことがあるので、私はここで働こうと決めたのです。ということになります。そういった流れで作る志望動機が良いと思います。そういう志望動機はちょっと難しいかもしれませんが、企業の印象というか、企業に対する説得力では、こちらの方が高いと思いますよ。企業としては、何のために人を雇うか?というと、従業員を使って、会社の利益を上げるためです。そうなれば、会社の利益に貢献してくれそうな人が欲しいわけですね。社員や社長の人柄に惹かれたと言ってくる人が、貢献してくれそうですか?なかなか判断ができないと思います。
しかし、自己PRなどをもとにして、自分はこういう能力を持っているから、またはこういう経験をしてきたから、だから御社に入れば私自身も活躍できると思いますし、その結果御社に対して貢献ができる。だから、私はここで働くことを決めたのです。という流れは、ある程度会社にとって望ましい人物だということが言えると思います。従業員とかの人柄に惹かれたと言っても、じゃあ、あなたはどれだけうちの社員や社長と接したのですか?と聞かれて、せいぜい会社説明会くらいだと説得力が大分薄れてしまう気がします。せいぜいOB訪問とか、インターンシップとかには出てもらっていないと、ちょっと人柄を判断するのは早すぎない?機会が少なすぎない?と思います。仮にそういう機会があっても、接触する機会があるのは一部の社員であって、そこから会社全体の従業員の人柄みたいなのを判断するのが適切なのか?という問題もあるでしょう。実際に働いていない段階で会社の雰囲気、社員や社長などの人柄を判断するのは、現実的に難しいのでは?と思います。そういった理由もあって、面接でいろいろと突っ込まれる可能性もあるので、私はあまりオススメしないですね。
すでに述べたように、こういった就職活動の志望動機はできるだけ企業の良いところを指摘するのではなく、自分主体の志望動機にした方が良いということです。志望動機は企業について指摘するのではなく、自分について指摘して、それとの共通点があるから、私はそこで働くべきだと感じた。そういう流れが良いと思います。そういう流れで志望動機が作れれば、他の就活生との差別かもできるかもしれません。多くの人はやはり企業の良いところを持ってくると思いますから。こういう志望動機のやり方はどの企業を受けても通用すると思うので、1つ参考にしてもらえればと思います。面接とかは難しいですから、ちゃんと対策をとっていかないといけないでしょう。
そのときに個人的にオススメしたいのは以下の本です。こちらは就職活動の中で企業の方が面接やエントリーシート等で使っている採用基準、評価基準について、解説してくれている本です。エントリーシートや面接では、どこを見ているのか?どういう学生が評価されるのか?というのは、普通の学生には分からないじゃないですか?しかし、それが分かれば、評価されるためには何をすれば良いか?が分かるので、より確実な対策ができますから、エントリーシートや面接の通過率も変わる可能性があります。本書では、実際に採用活動における企業が使っている採用基準、評価基準のようなものを紹介して、企業はこういうところを見ている、こういう学生が欲しいと思っている。だから、こうすれば内定がとりやすくなる。といったことを教えてくれているので、内定がどうしても欲しい学生にとっては非常に使える一冊になるかもしれません。面接官が採用についてどういう評価基準のようなものを持っているのか?分かれば、そこから逆算して対策を立てやすくなるので、より効果的な対策をすることができ、結果的に面接やえんっとりーシートの通過率も上がるかもしれませんし、内定を貰える可能性も上がるでしょう。そういった事実を知っているか?否か?で結構差が出ますから、自分以外の就活生のライバルに差をつけるならば、こういったところで実は大きな優劣になる可能性もあるので、良かったら参考にしてみてください。

内定力2017 ?就活生が知っておきたい企業の「採用基準」?
- 作者: 楠田祐
- 出版社/メーカー: マイナビ
- 発売日: 2015/08/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 就活で女性が有利、内定取りやすい理由は可愛い子が受かりやすいから
- 就活の「最近、読んだ本は何?」という質問をする企業の謎
- 就活の履歴書、エントリーシートで漢検、英検の3級や準2級は書いて良い?
- 就職が決まらない、就活が終わらない人は頑張り方を変えよう
- エントリーシートで書くことがない場合、空欄や特になしで問題ない?
- エントリーシートが受かる人、落ちる人の特徴と通らない人の原因
- エントリーシートの学歴の書き方はいつから?中学から?高校から?
- 就職活動は学歴差別はある!関係ないは嘘!その理由を考えてみた
- 就活スケジュール、日程が見直しで戻る?国が介入する必要あるの?
- 就活では留学経験だけでは有利にはならない!自己PRとしての書き方