就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

就活では留学経験だけでは有利にはならない!自己PRとしての書き方

【スポンサードリンク】

留学をする大学生というのも別に珍しくなくなってきた気がしますが、留学をしていると、その経験がいろいろなところで役立つ場合があります。例えば、就職活動です。自己PRなどで、そこでの経験や身に付けた能力をアピールすると、評価される可能性もありますが、逆にいうとそういった場でアピールしない限りは、何の役にも立たない可能性があるのです。留学をしているだけで有利になるということは通常はないでしょう。ただ、その経験や培った能力を自分からアピールすれば、それが人事の目に留まることもあるので、有効な場合があります。そうであれば、別に留学経験じゃなくたって良いわけです。自己PRの題材なんていくらでもありますから。留学をただしただけで会社に入って何か役に立つことがあるのか?というと、よく分かりませんから、その詳細を話してあげないと人事も理解ができないわけです。留学をしに行って、ただ遊びに行っただけという方もいるかもしれませんから。

 

そんな人はもちろん評価されないでしょうし、人事からしたら、その人が留学でちゃんと勉強してきたのか?遊んでいたのか?勉強していたならば、何をしていたのか?どんなことが身についたのか?どんな意味があったのか?について知りませんから、説明をしてくれないと分からないわけです。だから、自己PRや学生時代に頑張ったことなどの場面で詳しい話をすると、人事にもようやく理解ができる。そして、そこで初めてアピールとして成立するのです。それは留学以外の話に関しても同様ですね。留学を経験していることは、経験していない人と比べて何だか優れているように感じるかもしれませんが、それが会社にとって何らかの意味を見出せないと、価値にはならないので、その体験した話をどうアピールにつなげていくか?というのが非常に大切になります。それができないと、そもそも自己PRとかもアピールににならないですから。留学経験をしたことによるアピール材料といえば、どんなものがあるでしょうか?まずは語学力ですか。ただ、留学によって語学力を磨いたという場合には、留学をしなくたって良いのに、何でわざわざ手間のかかる留学を選んだのか?というのも重要になりそうです。

 

そういったところを面接で聞かれる可能性もあります。英語にしろ、それ以外の言語にしろ、どうして日本で学ぼうと思わなかったのか?海外に行って学ぼうと思ったのか?二hン立って英会話教室などがあるので、そういったものを利用するという方法もありますが、あえて留学という形をとった理由についても明確にしておいた方が良いと思います。また、どうしてその言語を選んだのか?英語の場合には聞かれないかもしれませんが、それ以外の言語の場合には聞かれる可能性があります。英語以外だと、今は中国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語あたりが多いのでしょうか?あまりフランス語やスペイン語留学というのは聞かないですけどね。英語以外であれば、第二外国語として選んだものについて学ぶケースが多いと思いますが、どうしてそれを第二外国語として選んだのか?についても、しっかりと話せるようにしておくと良いと思います。自己PRとして話すケースが多いと思いますけど、別に留学経験がそれ以外の話と比べて、特別優れているというわけではないと思います。結局、話の中身と伝え方が問題だと思うので、まず中身ですよね。以下に魅力的な人間に見えるような話ができるか?ということです。そして、伝え方というのは、自分が経験した、行ってきたことの中身の説明の仕方ですね。これはどれだけ相手に伝わるか?が問題になります。

 

それらが上手くマッチしないと、自分はいくら素晴らしいことだと思っていても、相手はそれを知らないで説明を受けるわけですから、理解が難しいと思うのです。留学経験が実際に仕事に生きるとしたら、この語学力のアピールというのが1番しやすいかな?とは思いますけど、それ以外だと例えば適応能力とかも良いかもしれません。海外で暮らすことになるので、普段とは違う場所で過ごさないといけません。ただ、過ごすだけじゃなくて勉強もしないといけないし、買い物などもしないといけない。日本語が基本的に通じない場所での生活で、おまけに現地の言語もまだ不完全でしょう。だからこそ留学をするわけですけど。その中でいかに生活をしていくか?言語が不完全というのが1番厳しいですが、その中でどうやって適応して生きていくか?というのが1つのポイントになります。その留学生活を通じて、自分なりに適応した部分、そのときに工夫をしたこと、違う国の異なる文化、生活の中で適応できたことによって、何がどう変わったか?という部分を語るのも1つのアピールになるのではないでしょうか?

 

どのような内容にしても構いませんが、留学生活を通じて培った経験や得た能力のうち、企業の中で実際に生かせそうなもの、生かせる場面のあるものを選ばないといけません。自己PRを説明するときには、具体的にその企業の業務の中で、ここで生きるのではないか?という提示もしていかないと、自己PRにならないので注意してください。留学をする学生は珍しくなくなってきているので、そんなに真新しい感じはしないかもしれませんが、良い題材になると思うので、せっかく経験された方は、それが使えると思えば使ってみると良いでしょう。それ以外を選びたい方は、別のものでも全然構わないと思いますから。面接にしろ、エントリーシートにしろ、留学経験を語るときにはどうすれば評価されるのか?逆にどういう点が足りないと落とされるのか?評価されないのか?いかのような本を読んでおくと参考になるかもしれませんし、就職活動が多少有利に進められるかと思います。

 

 

なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる

なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる

  • 作者: 海老原嗣生
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2015/01/16
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事