就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

虫歯だらけを放置して痛い?定期健診を受ければ歯医者は怖くない!

【スポンサードリンク】

歯医者に行きたくない!怖い!と、ずっと私も思っていました。ただ、私は今、月1で歯医者に通っています。別に虫歯の治療をしているわけではありません。歯医者に通うきっかけは虫歯だったわけですが、大学生の頃に通い始めた歯医者に、もう4年くらい通っています。私も当初は多くの人と同様、歯医者はどうしても行きたくなかったのです。でも、行かないといけない事情があって、それで通って虫歯などの治療をして、その後も定期的に通っています。歯医者に久し振りに行くと、やっぱり定期的に通うことの大切さを実感しますね。治療をしているときのもやっぱり痛いこともあったので、その度に虫歯を作ると、こういう目に遭うんだ。と、ひしひしと感じましたし、今後はこういう虫歯を本当に作らないようにしようと思いました。そのために虫歯の治療が全て終わった後は月に1回ペースで通うようになりました。

 

定期健診という形で、月に1回虫歯がないか?とか、口の中をチェックしてもらって、もし虫歯があれば早期発見で、酷くなっていないでしょうから、治療の痛みはほとんど出ないと思います。これをやっていれば、前の治療であんなに苦労しなかったのに!と後悔しています。また、定期健診をやっているお陰で、歯磨きも多分少し上手くなりました。歯磨きは今まで適当にやっていましたが、定期健診の際に歯垢のチェックなどもするので、どれだけ磨けているか?とかも分かりますし、歯磨きの仕方も教えてくれますし、自分ではなかなか磨けないような部分をクリーニングしてくれますから、本当に助かっています。口内環境が前と比べても良くなったと思います。何よりも意識が変わりました。私も前は虫歯だらけというか、結構気付かないうちに虫歯が多くできていました。やっぱり自分でも分かるじゃないですか?これ多分虫歯だろうなーって。でも、そこでなかなか行けないわけです。

 

それを放置しているうちに、どんどん酷くなり、さらに別の箇所も虫歯ができる。このサイクルが続けば、虫歯だらけになっていきやすいです。だから、多くの人は一念発起して歯医者に向かったときには、かなり虫歯が酷くなっているケースが多く、痛い思いをしていくのです。治療が全部終わった段階で、もう歯医者に通うの終了!とするのではなく、そこから定期健診を利用して欲しいと思います。私みたいに月に1回くらいのペースで良いと思いますから。定期健診は別に痛い思いはほぼしませんから。虫歯が多くできるってことは、歯磨きの仕方が間違っている可能性が高いと思うのです。治療が終わっても、また同じ生活を続けていたら、また虫歯ができますよね。その悪循環を改善していかないといけないので、1から歯ブラシのやり方を習った方が良いと思います。そして、自分でも綺麗に磨けるようにしておくこと。そして、月に1回クリーニングをしてもらって、隅から隅まで歯垢をとってもらえば、虫歯のリスクは格段に減ります。私も定期健診を何度もやっていますが、虫歯はほとんどできなくなりました。

 

何度も何度も虫歯を繰り返している人ほど、その連鎖を断ち切らないといけないと思いますから、そこで利用したいのがこの定期健診になります。お近くの歯医者さんに行けばやってくれるでしょう。お金もそんなにかからないので。1番良いのは自分で完璧に歯磨きができることですが、それも限界がありますよ。どうしても自分の力が磨きづらい場所ってありますから。それを手伝ってもらうという意味でも、歯医者さんのクリーニングは価値があると思います。過去に痛い思いをしているからこそ、歯医者さんに行きたくないんですよね。そうであれば、今後は歯医者さんの利用方法を変えた方が良いです。虫歯になったときに行くのではなく、虫歯にならないように通うという認識でいた方が痛い目見るケースも少なくなります。ただ、すでに虫歯がある場合にはそれを治すしかありません。そして、その後は定期的に通うと良いのではないか?と思います。定期的に通えば、歯医者さんが怖いというイメージはほとんどなくなります。たまにしか行かないし、確実に痛い思いをするだろうから、怖いんですよね。そのイメージを払拭しましょう。

 

 

100歳まで自分の歯を残す4つの方法 (健康ライブラリー)

100歳まで自分の歯を残す4つの方法 (健康ライブラリー)

  • 作者: 木野孔司,齋藤博
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/04/10
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る