印鑑の押し方にマナーがあるんだな。と初めて知った。個人的には何てくだらないんだと思ったが、印鑑なんて上下逆さまに押してあるとかで、明らかに文字が読みづらいような状況を除けば、どう押してあろうがどうでも良いと思うのだが。「上司に出す印鑑は「左に傾ける」のがマナー? ネットは「狂ってる」「社畜魂だな」と大批判 | ニコニコニュース」にはビジネスマナーにおける印鑑の押し方が紹介されていたが、本当にどうでも良い。こういう場での正しい印鑑の押し方のマナーは、左斜めに傾けさせるのが正しいらしい。はっきり言って誰が決めたんだ?と思うし、そのマナーも今は通用するかもしれんが、20年後には全く通用しないと思うのですよ。だいたい、どこかで習うんですか?
>「押された印鑑を見ると、部下が上司にお辞儀をしているように見えるのでAが正解。だから、本当に少し気を付けていただけると、おしゃれな押し方かなと」
何?お辞儀って?そもそも謎なのは、何故上司が右にいる設定なんだよ?左にいちゃいけないの?何がオシャレなんだ?印鑑っていうのは、別にオシャレを競うものじゃないだろうが。オシャレとか言うんだったら、カラフルな印鑑とか、丸文字みたいな印鑑を使って良いのか?何で、オシャレを追求する必要がある?この印鑑の押し方は、テレビを見ていたビューザーからは「社畜押し」と命名されたようで、印鑑を押すときまで上司に屈しない(お辞儀しないと)といけないなんてこの国は本当に異常だよ。
>「狂ってる」「社畜魂だな」「お辞儀とかねーよ馬鹿かよw」
「マジでこんなくだらないこと考えた奴誰なんだよw」
押印は「内容を確認した」「承認した」という意味であり、まっすぐ押すのが正しいと考える人からは、「くっだらねぇぇぇぇぇぇ!!曲がったハンコが良いわけあるかボケ」「これ怒られるからやめた方がいいぞ」といった反論もみられる。
上記が番組を観ていたユーザーのコメントらしいが、今の若い人にはほとんど受け入れられないでしょう。印鑑本来の意味とは全くかけ離れたところに勝手な価値を見出して、マナーなんていうもっともらしい言葉で包んで、それを強要するのが正しいみたいな形が1番嫌いだ。こんなもののどこに価値があるんでしょうか?右に傾いていたら、いちいち怒る上司がいるってことですか?その人もどうかと思うけど、ほとんどオカルトの世界だなと思う。
>確かに押印の角度を問題にするのは、よほどヒマか陰湿な職場としか思えない。ネットからも、マナーが「不信感とか恐怖感ベースで成り立ってる」といった指摘や、「マナーじゃなくてただの悪習」「TPPでアホな慣習をぶち壊して欲しい」といった意見もあがっていた。
この記事を書いた筆者も結構毒舌だなと思うが、「よほど暇か陰湿な職場」というのは、個人的には同感です。マナーが不信感や恐怖感によって成り立っているというのも、正直そのとおりだと思う。別に他人への配慮から生まれているケースはそんなに多くないだろうと。結局、村八分に遭いたくないから、無理矢理守らされている人間も結構いると思うよ。外国人は、日本人は礼儀正しい国民だとか勘違いしているようだが、そうじゃないだろうと思う。日本人は世界一他人へ口うるさい民族だから、彼らの逆鱗に触れないように、大人しく生きているだけだ。別に本来は礼儀正しいか?は別問題と思うし、礼儀正しくしたいとか、マナーを守りたくて守っている人たちがどれだけいるか?は本当に疑わしいですよ。マナーって言葉を使えば、全部その主張が正しくなると勘違いしている人もいるみたいだが、見方を変えたら「時間の無駄」や「ただの悪習」と言われてもしょうがないだろうと思う。だって、それを踏襲して、一体何の合理性があるのでしょうか?
企業の人間は無駄は嫌うはずなんだが、こういう無駄は何故良しとされるのか?相手も人間だから、感情によって左右されるという意味では、印鑑の押され方1つをとってみても機嫌の良し悪しが分かれて、それが仕事の能率や体外企業との関係にも影響してくるというのは、全くにわけじゃないだろうが、感情こそが無駄を生んでいるのならば、その感情を押し殺してほしい。自分の望んでいる通りに動いたら無駄なんだから、それは当然会社が目指すべきところじゃないだろう。手間をかけたら、それが直接利益に結びつくのならば良いが、これは個々人の考え方次第で、全く行わなくても同じ結果を実現できる。だから、無駄だと言われるのでしょう。そもそも私は印鑑の押し方を習ったこともないし、記事には銀行に勤めている社員らも習った記憶ないと言っている。そういうのを教えるか?どうか、そもそもそれを必要なマナーと考えているか?どうかも会社によって違うだろうし、人によっても違うでしょう。今の若者は本当にこういうのを嫌うから、20年後とかにはほとんど廃れている文化だと思いますけどね。

図解 マナー以前の社会人常識 (講談社+α文庫)
- 作者: 岩下宣子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2005/09/21
- メディア: 文庫
- 購入: 57人 クリック: 309回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
あわせて読みたい記事
- 手書きの履歴書を賞賛、強要する会社に入社してはいけない理由
- 社会人は腕時計しないのは当然!必要ないし、無駄でしかない
- 本当に勝ち組か?大企業の就職や転職ほどブラックで危ない可能性
- 働かないで金を貰う奴を許す社会の理解が進めば世の中は上手く回る
- 「年収低い、低収入だから結婚できない、諦める」は間違ってる?
- 職業Youtuberになりたい、憧れる人も専業はやめた方が良い
- 専業主婦とニートは違うのか?という批判は定義次第で変わる
- 上司から部下への仕事のメモと学校の板書の文化は無駄だと思う
- 新卒も40代、50代も会社辞めたいと思う気持ちは自然だと思う
- 私が働く理由は生きるため、食べるためじゃなくて世間体のためです