就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

選択的夫婦別姓にメリットはあるがデメリットや問題点はないよね

【スポンサードリンク】

夫婦の間で苗字を統一するか?別にするか?という議論が最近世間を騒がせています。これは「夫婦別姓」なんて言われているが、基本的に「選択的夫婦別姓」というのが大方の主張じゃないのか?と思います。つまり、結婚後に苗字を女性が変えても、変えなくても良いという制度が選択的夫婦別姓であると思う。私はこの制度に大賛成なわけだが、世の中には反対している人も結構いる。現在のところ、賛成と反対は結構拮抗しているらしい。反対している人の中には「選択的」という部分が浸透していない可能性もある。つまり、夫婦別姓を導入したら、一緒の苗字にしたくてもできないのではないか?と勘違いしているも中にはいるかもしれない。それはいても一部だと思う。(選択的)夫婦別姓にすることへの反対派は、それ以外にもいろいろな理由を言っているみたいだが、2ちゃんねるを覗いててみると、どちらの苗字を選ぶか?は自由であるのに反対する意味が分からない。ということを言っている人が多い。

 

私もそこは同感で、どちらかを選べるのであれば、夫婦で姓を統一したい夫婦の権利は侵害されない。なのに、何故反対するのか?というのは個人的には理解ができない。反対派のコメントをいろいろ調べてみると、以下のようなものが多いみたい。

 

・家庭崩壊につながる

これはどういう理屈なんでしょうか?そもそも家庭崩壊っていうのは具体的に何だ?理屈が全く見えない。夫婦間の苗字が違うと、どう家庭崩壊につながるのか?のメカニズムが全く分からない。申し訳ないが、説明してほしい。あと、家族の絆が崩壊するとかいう主張もあるようだが、夫婦別姓の国がすでにあるが、そのような事態にはなっていないという指摘もあります。

 

・子供がどっちの姓を名乗れば良いのか?分からなくなる

これは強いて言うならば、割とまともな反対意見だと思うが、じゃあ現在はどうして父親の姓を名乗ることに疑問を抱かないのでしょうか?それはそれが当たり前になっているから。ということなるでしょう。つまり、どちらの姓を名乗るのか?については法律等で枠組みを決めた方が良いだろうけど、それで子供が困ることは想像しがたい。ある子供は母親の姓を、ある子供は父親の姓を名乗ることがあっても、家庭によってどちらの姓になるか?分からないという状況が当たり前になれば、それは今と同じですよね。

 

・夫婦別姓にすると離婚が増える!

これも理屈が全く分からない。どうして離婚が増えると言えるのでしょうか?また、離婚が増えるのはマイナスですか?離婚が増えるっていうのは、言い方を変えれば離婚をしやすくなるってことですよね。苗字が違うことが離婚の原因になるっていうのは、考えづらいのだから、苗字が違うことでありうるのは離婚をするための心理的ハードルが下がるということだと思う。離婚をしたいけど、何らかの事情でそれに踏み切れ合い夫婦がいるならば、夫婦別姓で離婚しやすくなるのはむしろプラスだと思うけど。何でもかんでも離婚がマイナスというのは違うと思います。

 

 

こうして見てみると、ほとんどが感情論じゃないか?と思えてくる。問題なのは、先ほども言ったが、夫婦別姓制度は基本的に選択性なので、他者の権利は侵害しないわけだ。ただ、現状の夫婦同姓というのは、明らかに結婚により苗字を変えないといけない側の権利を侵害している。何か問題点を持ち出して(全然問題点になっていないが)反対しているが、現状の苗字を変えないといけない女性の問題点は無視するのか?何故今悩んでいる女性らは問題ないと言えて、夫婦別姓は問題だと主張するのか?が分からない。この問題についていろいろと調べてみると、よく見つかるのが「価値観の押し付け」と言う言葉です。これは結構いろいろな賛成派の人が反対派の人たちへ使っている言葉で、つまり、何度も言っているように選択的夫婦別姓の制度は、従来の夫婦同姓の制度を支持したい人たちの権利を侵害しないにもかかわらず、反対するのであれば、それは自分の考えや都合こそが全て正しいとする、何の根拠もない価値観を他者に強要し、その人の人生を自らの手で不都合のどん底へ突き落としている状態だということでしょう。夫婦別姓を導入して、夫婦同姓を主張する側の権利侵害があるならば、理解はできるが、選択性ならばそれはありえない。

 

以前、「21世紀に「働かざる者食うべからず」なんて主張は罷り通らない - 就職しないで、ブロガーになった人のBlog」の記事で、ベーシックインカムの賛否を問うときに、反対する人が「やっぱり働かざるもの食うべからだよ」という理由を表明している人がいるわけだが、これも同じで別にベーシックインカムが導入されても、働くべきだとする人の価値観は侵害されない。働くことが正しいと思っているのであれば、じゃあ今まで通り働いてください。働きたくない人は働くの辞めますから。というだけなんだが、どうも自分の価値観を押し付けて、自分だけじゃなくて、誰もが働く世の中にならないと気がすまない人がいるらしい。ベーシックインカムは選択的夫婦別姓と同様に、働く、働かないが自由に選べる制度なのだから、働きたい人は今まで通り働けるのならば何ら問題もないはず。自由に人生の過ごし方を選べることを何故否定するのか?私には理解ができない。

 

 

 

夫婦別姓って何??反対派のための反論ネタ?あなたは選択制でもダメな理由をきちんと説明できますか?

夫婦別姓って何??反対派のための反論ネタ?あなたは選択制でもダメな理由をきちんと説明できますか?

  • 作者: 平野喜久
  • 出版社/メーカー: ひらきプランニング株式会社
  • 発売日: 2013/04/03
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事