就職活動をしているときに疑問視していることとして、運転免許は必要なのか?ということがあるかもしれません。運転免許は大学生であれば持っている人は多いのでしょう。免許だけ持っていて、車は持っていないという人も多そうですけどね。実際、運転免許を持っていない大学生も一部いると思いますが、それは不利なのでしょうか?それは仕事において車を運転する機会があるか?どうかによりますね。女子学生は、あまり関係ないような気がするのですが、男子学生の場合には、特に文系は営業職をやるケースも多いので、その際に免許がないと厳しいという状況は発生する可能性があります。そして、営業職はどの会社に入社しても、一定期間やらされる可能性があります。絶対に免許がないと営業ができないわけではありませんが、あった方が良いのは間違いないのです。その点を踏まえて、面接とかで不利になるか?が問題です。
免許を持っているか?どうかがそんなに重要ならば、確認すると思うんです。履歴書に書いてあれば分かるので聞いてこないでしょう。ただ、書いていない場合にはどっちなのか?分からないので、聞いてくるのではないでしょうか?運転免許を持っていないことがそんなに問題ならば、質問してくると思います。聞いてきて、持っていないから即不採用か?というと、そうでもないでしょう。免許は内定を出した後でも取ろうと思えばとれるので、取ることを条件に採用してもらえるケースもあるかもしれません。免許は絶対にとれるわけじゃないですが、取れない可能性の方が少ないでしょうからね。そういうやり方もありといえばありでしょう。質問をされたら、取る気があるのならば「卒業までには取得しておきます」と言っておけば、特に問題はないかと思います。免許を持っていることが有利になることはありませんが、持っていなくても取る気があるのならば、不利にもならないのではないでしょうか?
ただ、問題なのは人事によっては、「免許なんかとっているに決まっている」と思い込んでいて、その確認をしない場合もあるということです。確かに大学生のほとんどが免許は持っている時代なので、持っていない人はかなり少数派でしょう。ただ、少数派ということは0ではないので、それはどうしても持っていないと困るようなことならば、確認を怠った人事が悪いと思うのです。持っていないことは罪じゃないのですから。そういう人事はいると思うので、思い込みで免許の有無について聞いてこなかった場合に、就活生としても「聞いてこないってことは別に良いのかな?」と勘違いして、採用された場合に、後々免許を持っていないことが発覚したら、いろいろなトラブルになるかもしれません。だから、そこが不安ならば面接官に質問してみても良いと思いますよ。営業職以外でも車を運転しないといけない事態はあるかもしれませんが、基本的には営業はほぼ必須でしょう。
就職活動を通して、運転免許はとっておいたほうが良いというのはその通りでしょうね。持っていないと不利になるわけではないかもしれませんが、卒業までには最低限取得しておくという気持ちでいた方が良いでしょう。働き始めると、車の問題でいろいろな大変なシーンがあると思いますから。先輩や上司と一緒にどこかに行くときには、だいたい1番後輩が運転することになるのでしょうから。誰が1番運転が上手いとか、そういうのは関係ないのでしょう。普通に考えたら1番上手い人がやるべきだろうとは思いますけどね。安全の問題がありますから。そんなことはお構いなしで自らの上限関係を優先させるのが、今の社会であり、会社という組織です。そんなことを優先させた結果、事故を起こして、誰かが巻き込まれたらたまったもんじゃないですけどね。車を運転している人間のうち、かなりの部分は仕事関係で使っている人でしょうから、運転したくない人も仕方なく車を運転しているケースもありそう。車を持っていない人は増えてきたが、免許を持っていない人はいまだに少ないため、免許自体も社会のそういう部分から仕方なくとっている人もいそうです。
別に免許を持っていなくても困らない想定があるのならば、持っていなくても問題ないのだが、日本人はマイノリティを変人扱いするからね。あとはそもそも必要か?どうかも分からないが、とりあえずみんな取得しているから、オレも取っておくという人もいそうですからね。その結果、車を持てないし、仕事でも使わないとしたら、あまり意味がないとも言えそうです。特に女性の場合は男性よりもこの傾向は強い気がします。ただ、女性の免許取得率もそれなりに高いですからね。よく分からないんですよね。運転する機会が結果的に少ない。将来的には分からないけど。話は大分それましたが、就職活動において免許を持っていないことが不利になるとも思えないし、持っているから有利とも思えない。不利になるとすれば、この先ずっと取得するつもりはないと宣言するくらいじゃないとありえないと思います。

内定力2017 ?就活生が知っておきたい企業の「採用基準」?
- 作者: 楠田祐
- 出版社/メーカー: マイナビ
- 発売日: 2015/08/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 会社説明会や面接のアンケートは選考!評価される感想や自由記入欄の書き方
- 内定辞退はメールじゃ失礼?不誠実?←電話の要求は自己満足
- 会場に集めるアナログな会社説明会じゃ行きたくない!面倒くさい!という就活生の声は当然
- 本当に勝ち組か?大企業の就職や転職ほどブラックで危ない可能性
- WEBテストは高得点でも学歴が低いと足きりで受からない?落ちる?
- 適性検査、性格検査の内容と難易度は?何が分かるというのか?
- 合同説明会の当日の内容や流れは?参加する目的や意義をはっきりさせよう!
- 合同説明会ではアピールのために何を質問すべき?内容の例を紹介
- 1社も内定が出ない、1つももらえない就活生の打開策!
- 内定を複数貰って迷う、悩むときの決め方、選び方の基準とは?