軽量入試と揶揄されることもあるが、私立大学は国公立大学に比べて、科目数が少ない。さらには私立大学は受験科目は3科目が基本ではあるが、中には2科目や1科目で受けられるところも一部存在しています。どういうやり方で学生を採るか?っていうのは、その大学の自由なだろうけど、そういう軽量入試が、軽量入試であることのみを持って叩かれている。叩いている人は、そもそも軽量入試の何が問題で叩いているのか?全く分からないが、彼らには根拠があるのだろうか?私立大学でいえば、例えば慶應義塾大学は最難関の私立大学だが、軽量入試と言われている。それは慶應には基本的には国語が無いからでしょう。文系の学部でも英語と選択科目と小論文で受けられる。この小論文を科目に入れるか?どうかというのは微妙なところだが、少なくとも軽量入試と言っている人は入れていないのでしょう。それか、あとは環境情報学部とかが数学か英語の1科目入試に近い方式で受けられたはず。今もあるのか?は分からないけど。
上位大学でいえば、マーチの各大学でも1科目受験はなかなかないが、2科目受験はたまにある。あと国語で言えば、古文、漢文が出題されなかったりね。そういう軽量入試が批判されるのは、大学に入ったときの基礎学力が足りないから。といったものがあるのかもしれないが、はっきり言って入試に課したところで基礎学力なるものが身につくとは思えない。例えば、私の大学は英語にある程度精通しているといわれているのだが、もちろん入試には英語があったし、私もそれなりの点数をとったはずです。ただ、大学に入ってみると、いきなり中学時代のレベルから復習になる。楽勝か?というと、決してそうではない。分からない問題もある。中学レベルの英語でさえ完璧とは言えない。それは他の学生もそうだった。一際英語が得意な人が、英語がそれなりにできると言われている大学出身の学生にもかかわらず、ほとんどいない。というのは、選抜試験である入試の英語ができたからといって、実生活や大学で学ぶ英語ができる保証にはならないということでしょう。
あと、英語も含めてかもしれないが、卒業後も含めて使わない科目ばかりです。理系の人は違うかもしれないが、文系にとっては大学入試で課される科目の大半はほとんど意識的には使わない。無意識で使っている部分も多少はあるだろうが、大半は使わないし、役に立っている実感はない。そういう意味でいうと、いくら入学試験とはいえ、将来にわたって大して役に立たないと思われる領域の勉強を、1科目でも多くやることが偉いという風潮の方が馬鹿げていると思うのだが。無駄な努力をしているようにしか思えない。私は英語の読解とか、文法とか、国語の現代文、古文、漢文の読解や日本史の知識が入学試験以降に役に立った記憶がない。国公立になると数学、理科も課されるわけだが、文系であれば、それらの科目も同じ傾向になる可能性も高いでしょう。入学希望者が多いから、選抜をしないといけないのはしょうがない。そのときに学力試験をその選抜方法に使うのも公平だし、良いだろうと思う。
ただ、基本的にどの科目を選んだり、どれだけの科目をやらせたところで、将来的にそれを学問として深める意味があまり感じられないようなものを、より多く学んできたことが何故誇らしいのか?逆にそれを相対的にあまり学ばなかった人が何故叩かれるのか?も分からない。基礎的な学力というが、そもそも大学で学ぶことは、学部に特化した内容がほとんどであり、例えば法学部に入学する学生が、英語や国語や日本史などを勉強していてもそんなに基礎学力がついているとは思えない。全くついていないとは言わないが、だいたい基礎学力って何だ?確実に言えることは、これら3科目を真面目に勉強して良い成績をとっていたとしても、法学部で勉強しはじめて、その基礎学力のみで法学部でも同様の成績が残せるわけじゃないということ。また、教養科目といって、学部に関係ない科目もとることもあるから、その中には入試で課された科目は無縁のものも多々ある。
話は戻るが、慶應義塾大学は軽量入試と言われてはいるが、世間的には早稲田大学と並んでかなりの有名大学です。早稲田大学は基本的に3科目入試しかやっていないと思ったが、仮に2科目や1科目が軽量入試だったとして、同じだけ評価される学歴を手に入れるのに、より簡単な方があればそちらを選択するのは当然じゃないのか?と思う。逆にこの理屈でいうと、わざわざ人より苦労して多くの科目を勉強したのに、それより少ない科目で入れる大学と同等の評価しかえられないとしたら、そちらの方がアホらしく感じるのではないか?実際はそんなことないけどね。と言うのも、軽量入試とかいうが、AO入試や推薦入試などを除いた一般入試の中の軽量入試であれば、どちらも難易度は変わらないからです。むしろ、科目数が少ない方が難しいとすら言われている。要するにスペシャリストに徹するか?ジェネラリスト目指すか?の差でしかない。
3科目のバランスがある程度良い人であれば、間違いなく3科目入試の方が有利だ。その人が2科目入試や1科目入試を受けても合格できる可能性は相対的に少ないはず。それは1科目や2科目に長けている人が、それぞれの入試を受けるから、特定1科目や2科目に優れていない受験生、つまり、どの科目も跳びぬけてはいないが、バランスは良い受験生は受かりづらいのです。科目数を絞った方が高い偏差値が出やすいので、当然客観的に受かるための難易度は上がる。だから、軽量入試は客観的に受かるのが難しいのです。別に1科目や2科目に長けている人がいても良いと思うけどね。慶応義塾大学レベルであれば、1科目だろうが、2科目だろうが無茶苦茶難しいです。プロ野球で例えば首位打者だけとったことのある選手だって十分凄い。お前は三冠王のうち、1個しかとれていないじゃないか!という批判はまずない。慶應の1科目入試があって、仮にそれに受かったとしてもそれは同様の評価を得てもいいはずだと思う。これがFラン大学とかで1科目入試とかになると、全然凄さは感じない(3科目でも同様だが)けれども、ある程度のレベル以上の大学であって、科目数が少ない方が受かる難易度が難しく、かつ多く科目を勉強したことが後に何らかの影響を残す可能性が乏しいということを踏まえると、入学試験の科目が1科目だろうが7科目だろうが、どうでも良い問題に思えてくる。逆に国公立大学みたいに多数の科目を受けさせている方が異常に思えてくるレベルです。

人生にとって意味のある勉強法 英語やお金の教養を磨く陰山メソッド (PHP新書)
- 作者: 陰山英男
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2014/06/13
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 法政大学のセンター利用の難易度は低い?ボーダーや得点率は何割?
- ヒトラーが赤ん坊の頃に私たちが戻れたら、皆さんは彼を殺しますか?
- 冬のエアコン、暖房を使い始める時期はいつから?何度になってから?
- 引越しの見積もりはどれくらい前からやる?1ヶ月前?1週間前?
- クリスマスはどこで過ごす?理想の過ごし方はディズニーランド!
- 1000円自販機の中身は当たりはほぼない、詐欺ではないが損は間違いない
- 子が親に寄生するのはダメで、親が子に集るのは良いという風潮
- センター利用で日東駒専に受かるにはボーダーや合格点は何割必要か?
- お歳暮で喜ばれるものは?貰って嬉しいものは?何を送るべき?
- 東海大学の偏差値は約50だが受かりやすい学部は倍率1倍!?