就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

会社説明会や面接のアンケートは選考!評価される感想や自由記入欄の書き方

【スポンサードリンク】

就職活動をやっていると、会社説明会などでアンケートを書かされる機会もあるかもしれません。これは記名式なのか?そうじゃないのか?で状況も違ってきそうです。というのも記名式だと、当然下手なことは書けないという心理が働きますし、何を書いて良いのか?というのも分かりません。そもそも、このアンケートって、その後の選考に関係あるのか?という声もありそうですが、結論からいうと企業によりけりとしか言いようがありません。ただ、関係ある可能性があるとは思います。その場合には記名式ということになりますが、記名をさせるアンケートの場合には。どうしてもそれが企業の選考に使われている可能性は否定できません。だから、真面目に書いていかないといけないということになりますが、アンケートってどんなことを聴かれるのか?というと、その日の説明会や面接とかの感想とかでしょうか?何を書かされるか?は企業によって違うし、その場面にもよると思います。

 

ただ、会社説明会という場が特にアンケートを書かされる機会としては1番多い気がしますし、私も書いた気がします。アンケートじゃなくて、その場でエントリーシートを書かせる企業もありますから、基本的にはアンケートと言う名のエントリーシートだと思った方が良いと思います。エントリーシートって書かれていたら、多分みんな真剣に書きますよね。でも、アンケートって書いてあると、何か適当でも良いのかな?と思うかもしれませんが、そこが合否の分かれ目と言えるのかもしれません。例えば、どういうことが聞かれるか?というと、「会社説明会のアンケートは、なにがどう見られているのか? | マイキャリアセンターウェブ」のページに代表例が書かれています。

 

 ・当社を知った経緯は?
 ・説明会のなかで、最も良かったコンテンツは?
 ・志望業界、企業はすでにありますか?
 ・現在の就職活動の状況を教えてください
 ・現在の選考状況について教えてください
 ・企業選びの軸はなんですか?
 ・もっと詳しく知りたかったことはありますか?
 ・説明会から感じた当社の印象を教えてください
 ・現時点での当社の志望度を教えてください
 ・説明会に参加して、当社の志望度は変わりましたか?
 ・就職活動の情報収集はどのように行っていますか?
 ・説明会の感想を自由にお書き下さい

 

これらを見ると、エントリーシートにありそうな質問と大差ない気がしてきますね。したがって、真面目に書かないといけないと思います。1番多いのは1番下にあるような感想を率直に聞くものだと思います。感想なんだから自由に書いて良いだろうと思われるかもしれませんが、ここで大切なのはより具体的に、かつ企業のためになることを書いた方が良いです。というのも、感想というと、絶対にマイナスなことは書かない人が多いと思うんです。そういうことを書いたらマズイのでは?と思う心理が働くのでは?と思います。ただ、これが単なるアンケートならばそれで良いと思うのですが、一応選考を前提にしているということを踏まえると、それじゃアピールにならないのです。このアンケートが選考の一部だとしたら、当然ここでアピールしないといけないわけです。でも、楽しかった。面白かったといった内容は不適切というほどではないですが、アピールには欠けると思うのです。というのも、企業にとって、あまり響かないからです。本当に非の打ち所がないような説明会だった場合にはしょうがないですけど、そんな説明会はまずありえないでしょう。そうなると、どこかしら欠点みたいなものがあると思うのです。

 

だから、そこなんですよね。つまり、まずい料理を出されて、美味しい!と褒めても、その料理人にとって間違った自信がつくだけです。その料理人はその後成功できるでしょうか?結果は見えていると思います。実はそれと同じように会社説明会でも、ダメだしをしてやることが実は大切です。むしろ、そっちの方が企業にとってはありがたいですし、今後成長していけるためにヒントにもなる。つまり、クレームによって会社が成長できるという側面があるあけですから、そういうダメな部分を的確に指摘できるような人材を雇ったほうが、今後の会社経営にとってプラスになる可能性が高い。そう考えると、褒めることは必ずしも正しくないし、心を鬼にしてダメな部分を具体的に指摘して上げられるような人間の方が評価対象になるのではないでしょうか?感想を求められたときには、どちらかというと不満だった点を述べるようにすると良いと思います。また、不満だった点とそれを改善するための自分なりの方法みたいなのも同時に提示していけると、本当に企業のためになりますから、それがある程度的を射ているのならば、この人は使えそうだ!と思ってもらえるかもしれません。

 

また、自由記入欄っていうのも中にはあるみたいで、自由だと何かいて良いのか?分かりませんよね。選考として行われているとしたら空欄はマズイし。感想を書く欄が別にないのであれば、今言ったようなものをここに書けば良いでしょう。感想欄とは別にあるのであれば、私だったら自己PRとかを書くかな?エントリーシートに近い内容なので、自己PRを書いても不自然ではない気がしますし、自己PR欄はさすがにないと思うので。企業によってアンケートの質問項目が結構違う可能性もあるので、その場その場で臨機応変に対応していかないといけないかと思いますが、結局聞いているのは、多くの場合はその説明会に対する感想(印象)でしょうから、そこはどこでも必ず聞かれると思うのです。アンケートへの記入基準は、企業へのアピールになるか?どうかであって、企業のご機嫌取りではないということです。だから、良いとおもった部分はそのまま書いて良いですが、それがないのに無理矢理ひねり出す必要はありません。ダメな部分を書きましょう。そういうつもりでいろいろな質問に対応していってください。

 

就活をするときにはナビサイトを使って、そこからエントリーをしていくと思いますけど、そのときにはどういった視点でナビサイトを選んでいるでしょうか?恐らく多くの学生は無意識のうちに有名で、知名度のあるナビサイトを選んで登録しているのではないか?と思うのです。有名で知名度のあるナビサイトは多くの就活生が利用していますし、安心感もあるのではないか?と思いまから。しかし、そういったナビサイトはあるリスクを抱えているので、そこは知っておきましょう。それは有名で知名度のあるナビサイトは就活生の利用者がとても多いので、そこから企業に対してなされるエントリーの数が膨大になりやすいということです。つまり、ナビサイトに登録している就活生のおかずが非常に多いため、そこに求人を出している企業にエントリーが殺到しやすくなるということなのです。エントリーが大量に届くとなると、それだけ就活生が多く応募していることになるので、競争率が上がります。競争率が上がると倍率が上がるので、内定が取りづらくなってしまうのです。だから、有名で知名度の高いナビサイトは多くの企業の求人があって便利ではありますけど、利用している就活生の数が多すぎるので、求人を出しているそれぞれの企業にエントリーが殺到しやすいのです。クリック1つでエントリーできるため、1人あたりのエントリーの数も多くなりやすいですから。

 

だから、有名で知名度の高いナビサイトの他にもそこまで有名ではないような、利用者数が少ないナビサイトも一緒に使うと、リスクが分散されて良いのではないでしょうか?したがって、知名度が低くて、就活生の利用者が少ないところを利用すると良いのですが、おすすめは「キミスカ 」になります。このキミスカというナビサイトはスカウト型のサイトとなっており、一般的なナビサイトとは違います。一般的なナビサイトは学生が企業を検索するという流れですが、キミスカは企業が学生を検索するのです。登録している学生を検索して、欲しいと思った人材に対してスカウトを送るということになります。こういった特徴を持つキミスカはある大きなメリットを持っているのです。それは従来のナビサイトの場合には、学生が企業を検索してエントリーし、そこから選考を受けます。したがって、学生が気に入った企業を受けるので、企業がその学生を気に入るとは限らないのです。つまり、現実的には学生1人がいろいろな企業にエントリーして、選考を受けても多くは不採用になるわけで、それは結果的には自分のことを気に入ってくれない企業を多く受けてしまっていたという言い方ができるのです。しかし、キミスカの場合には企業が学生を検索してスカウトを送ってくるので、スカウトが着た時点である程度学生のことを気に入っている、興味を持っている状態になります。したがって、スタート時点で従来のやり方よりも内定を取れる確率が高い状態で企業の選考を受けられるということになります。ここがキミスカを利用するメリットになります。

 

キミスカはいろいろな業界からスカウトがくる可能性があり、自分が予想もしていなかった企業からスカウトされることもあるので、自分では気づいていない適性や魅力を企業は見出してくれるということで、就活における視野が広がる効果もあります。また、スカウトを受けて選考を受けると一次選考や二次選考をパスして臨める場合もあるので、そうなればかなり有利です。キミスカはスカウトがくるまではすることがなく、スカウトが着たときに対応をすれば良いので、その間に従来のナビサイトを使ってエントリーしていくというやり方も可能です。つまり、併用ができるというところが便利なのです。キミスカは多くの就活生は知らないでしょうし、それだけ利用者数が少なく、自分が受ける企業において倍率が上がりづらいはずなので、内定が取りやすいと言えると思います。無料の会員登録をすれば利用できますから、良かったら参考にしてみてほしいと思います。

 

ベストマッチな企業との出会いがある就活は新しいフィールドへ【キミスカ】

 

 

凡人内定戦略

凡人内定戦略

  • 作者: 武野光
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
  • 発売日: 2012/09/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事