就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

適性検査、性格検査の内容と難易度は?何が分かるというのか?

【スポンサードリンク】

就職活動で行われる適性検査、性格検査ってあるじゃないですか?この2つは同じ意味なのか?区別するのか?ちょっと微妙なところですが、適性検査というと、SPIみたいな筆記試験が含まれることも多いです。性格検査っていうのは、いわゆるその人の人柄や性格を導き出すような質問に答えていくものですね。これは攻略法があるのか?とか、よく話題になってますが、攻略法はあるのか?は知りません。ただ、何のためにやるのか?って話ですよ。要するにこれをやって何の意味があるのか?というものです。適性検査、性格検査どちらでも良いですが、SPIみたいな筆記試験の方はとにかく勉強するしかないものの、アンケート形式っぽい方ですね。3択か、5択くらいで、そう思う、思わない、どちらでもない、といった感じで選ぶやつです。普通に考えたら、その企業の合う人間を選ぶためにやっているんだろうなという予測は立つわけですが、これは役に立つのでしょうか?どこを見ているのでしょうか?

 

つまり、アンケート結果が出るわけじゃないですか?恐らく個別の質問にどう答えたか?というよりも質問をトータルして、どういう性格や人柄の傾向が現れているか?で判断すると思うんです。そうなると、そのなんとなくの傾向は確かに出るが、そもそもそれでどうやって判断するんだ?と思う。人事が会社についてよく理解しているという前提が必要なわけだが、それはあるのか?と。っていうか、職場の雰囲気なんていうのはさ、固定されているものじゃないと思うのです。職場の雰囲気は何が作るか?ていうと、人でしょう?ってことは、人が変われば雰囲気も変わるし、現在だって部署によって違うはずです。だから、そもそも一概に言えるものじゃないと思う。また、企業がこういう性格の学生がほしいと思ってやらせていたとしても、その結果として出たものが本当に信用できるか?という問題もあります。というのも、当然といっても良いとおもうのだが、たいてい嘘つくでしょう。嘘をついた方が受かりやすいのか?はワカラナイ。ただ、嘘をつく学生は多くいる。つまり、出た結果がその学生のタイプを本当に表すものか?は疑わしい。

 

ましてや面接でチェックすると、そのときの性格検査と明らかに違くないか?ということがあるらしい。ただ、そうであれば面接をやればその人の性格とかが分かるという話になり、性格検査を事前にやる意味はナンナンだ?となる。嘘をついてくる前提で受けさせるならば、単に費用と時間の無駄になってしまうこともあるのです。あと、嘘をつくのが仮に企業から見て望ましくないとして、嘘をつくつもりもないけど嘘になってしまう、矛盾になってしまうことってあると思うんですよね。具体例をあげづらいのだが、嘘をつくつもりはなかったけど、回答内容に矛盾があるという質問も中には存在すると思う。というのも、性格検査をやったことがある人は分かると思うが、聞き方を変えただけで同じようなことを聞いていないか?という質問が何個か並んでいることがあるんです。真相はどうか?はワカラナイものの、それらに矛盾があると仮に嘘をついていると見なされるのかもしれない。ただ、聞き方が違うとニュアンスが若干異なってくる。つまり、聞いていることは同じかもしれないが、質問の仕方が変わると回答内容が変わってしまうことは十分ありえると思うのです。それは無意識ですよね。だから、嘘をつきたくなくても、結果的に嘘をついてしまうようなケースも中にはありそうだと、私もやってみて感じました。

 

私は嘘をついたことはほとんどないと思いますが、いちいち各質問を見比べて矛盾があるか?どうかなんてチェックはしていない。そんな時間も多分ない。1問につき真剣に考えている時間はないので、結果的に矛盾が生じたり、嘘と思われるような回答にならない保証はないと思う。「就活大百科 キーワード1000 > Q&A > 適性検査で答えに矛盾が生じてしまいます | お役立ち | マイナビ国際派就職」にも書かれているのだが、嘘をつかないようにしても矛盾は避けられない。矛盾しているか?どうかはそれを見た人の捉え方にもよるのだが、それを矛盾と言われたら質問が悪いと思えてきてしまうのです。そもそも矛盾のないように答えようとしている時点で、意図的に操作しているわけだから、矛盾があってはダメだとしたら、そもそも嘘をつけという話にもなってくるかもしれない。嘘がいけないのか?嘘だと判断されたらマイナス評価されるのか?といった部分は謎であることも多いし、合格基準や何をみているか?何が分かるか?という部分も企業の内部の極秘情報でしょうし、就活生が知る術はほぼない。そういう意味では、面接とほぼ同じです。正解が分かりませんから。難易度は非常に高いですね。対策のしようがないですからね。本当に頭を悩ませます。

 

各企業によって恐らく採用基準っていうのかな?適性検査の合否基準というか、特に重視している部分が違うと思うので、そこをどうやって、見抜いていくか?ただこれも運ゲーになりそうなんですよね。同時にやる勉強系の試験の方と合わせての結果になるので、結局落ちた場合にどっちがより落ちる原因があったのか?は分かりませんから。企業によって、この性格検査の見方とか、利用方法も違うと思うので、一概には言えませんが、私は結局これで何が分かるんだ?という感想なんです。面接で直接見るのならやる必要があるのか?どうかもよく分かりません。就職活動においてはこういうのが多いですから。いわゆる人物試験っていうのがかなりの割合を占めているので、それに対して運でも、何でも受かっていかないといけないので大変です。面接もそうですけど、本当にこういうのに落ち続けると、本当に精神的に辛くなりますから。

 

 

性格検査には「正答」がある!

性格検査には「正答」がある!

  • 作者: 河瀬 厚
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/06/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事