就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

犯罪者の意見は聞く価値ない?まともな人間ってそもそも誰?

【スポンサードリンク】

堀江貴文氏が安保法案に関するコメントを報道ステーション内で行ったところ、一般人から「犯罪者ではなく、まともな人間の意見を流せ」といった批判があったらしい。この批判ツイートに対して、どういう親交があるのか?そもそも関係ないのか?は分からないが、高須クリニックの高須克弥氏が「差別主義者」と反論ツイートをした。「高須克弥氏 堀江貴文氏を犯罪者扱いするツイートに「名誉毀損は犯罪」 - ライブドアニュース」に詳しいことが載っているので、そちらを見てほしい。

 

堀江氏は、法案の可決成立によって自衛隊員の生命危険のリスクが多少高まるとした上で「それはこれまで日本人、自衛隊が担っていなかっただけで、アメリカ軍とかが担っていたわけじゃないですか。そこを肩代わりするっていう話」「アメリカ人は死んでもいいのかという話」などと、コメントしていた。

すると、この模様を視聴していたとみられるユーザーが、堀江氏のTwitterに対して「犯罪者の意見を日本人の意見の代表であるかのように流すのは止めろ。まともな人間の意見を流せ」と批判を投稿したのだ。

 

 

恐らく上記のツイートがそれだね。このブログでは、実は同じようなことを書いたことがある。「ホームレスは納税してないから世の中を語るな←どんな理屈だ? - 就職しないで、ブロガーになった人のBlog」の記事で、まるでホームレスの意見は一般人の意見よりも劣るみたいな言い方をしている人たちがいたわけだ。理由は税金を払ってないかららしい。ホームレスが現実的に一切税金を払っていないのか?もそもそも謎だが、税金を払ってない行為が別に合法だったら何の問題ない。だいたい、仮に脱税をしていたとしても、それとこれとは話が別だという他ない。ホリエモンは確かに過去に刑務所に入っていたことがある。それは確か私が高校生の頃だったので、あまり詳細は覚えていないが、彼は一応刑期を終えて出てきた。一応社会的な義務は果たしたといえる。犯罪者の意見が説得力を持つか?どうかはそもそも意見の内容であるはずで、誰が言ったか?ではないと思うのだが。

 

>堀江氏への批判ツイートに対して、高須氏は怒りを隠せない様子で「(堀江氏が)刑期満了の時点であらゆる権利が回復してるの知らんのか」「堀江貴文氏はいまや真っ白だよ」「君の発言は堀江氏の名誉棄損」と、痛烈な批判を叩きつけている。

高須氏の怒りはなおもおさまらないようで、堀江氏にこのユーザーを刑事罰に問うことを提案し、「いかがしますか? 堀江さん」と声をかけている。

 

厳密にいえば、この一般人のツイートは名誉毀損というよりは侮辱罪の方が近いと思うが。恐らく親告罪であって、ホリエモンが訴えない限りは犯罪は成立しないから、彼が訴えるか?どうかだけど、そんな小さいことでいちいち裁判を起こすとは思えないけどね。恐らくこの一般人は犯罪者かだからという点を強調して、その意見を流すなと言っているのでしょう。何で流したらいけないのか?は理解ができない。犯罪者の意見を流せないって、この人の場合は自身が起こした犯罪があまりにも有名となって、大きく報道されてしまったというのはあるが、赤信号を渡るくらいの犯罪は誰でもやっている気がするのだが、赤信号を渡っている人の意見は何で流して良いんだろうか?つまり、自身が起こした犯罪が世に広まっているか?いないか?の違いでしかない。犯罪は確かに人としての信用を落とす行為には違いない。

 

ただ、ここでいう信用っていうのはいわゆる「嫌悪感」に近い。つまり、その人に対して行為を持てない状態を信用がないと表現するのではないか?と思う。信用が持てないのは結構なのだが、その人の意見を流してはいけない理由は特にないでしょう。信用がもてる、もてないというのも、それぞれの人の感じ方の自由だし、番組側は適切なコメンテーターとして呼んだんだろうから、嫌なら報道ステーションを見ないというのが適切だと思うんですよ。そして、1番ひっかかるのが「まともな人間」という表現なんです。まともな人間って何だ?非犯罪者がまともな人間なのか?一切の犯罪を今までに犯していない人間がどれだけいるのか?もそもそも不明だが、犯罪を犯していない人間は全員まともな人間というのも、イマイチ腑に落ちない。逆に犯罪を犯した人間も全員まともな人間じゃないか?というと、それも本当にそうか?と思う。そもそも「まとも」って何だ?と思う。そもまともな人間の意見は、何故まともじゃない人間よりも優先されるべき意見なのか?もワカラナイ。「まともな人間っていう定義自体が、個々人が作り出した都合の良い人間像をおそらくモデルにしていると思うので、そもそも人によって違うわけ。その1つの線引きが犯罪者か?どうかではないでしょうか?それは1つの基準であって、別に正解ってわけではないのだが。まともな人間の定義は話してても答えが出ないので良いけど、犯罪者の意見を流してはいけなくて、まともな人間の話を流すべきだという真意は何なのか?まともな人間の意見の方が価値があるみたいな理由は何なのか?是非聞いてみたいですね。

 

ホリエモンがまともな人間か?どうかはともかく、彼以上にいろいろなことを知っていて、頭が良くて、炉理的な物事の考え方ができそうな人間はそうはいない気がする。彼の意見は大衆に受け入れられないようなものは多々あるが、だからといってそれが間違っているとは決め付けられない。受け入れられない=間違っているわけではない。彼の視点についていけないのでしょう。冒頭でも言ったのだが、大切なのは意見の中身であって、誰が言ったか?ではないと思う。同じようなことで、以前に元横浜市長の中田宏氏が「Twitter等の匿名意見は説得力がない」みたいなことを言っていたと思うのだが、これも違うと思う。別に匿名か?どうかは重要じゃないと思う。意見の中身を吟味して説得力の有無を測るべきじゃないか?と。匿名が説得力ないと言ってしまうと、例えば飲食店とかに寄せられるクレームとかの意見もあれも意味がないってことなのかな?あれは間違いなく匿名ですよね。で、クレームからヒットを記録した商品や好評のサービスなども生まれているみたいだけど。本当に匿名は意味ないんだろうか?

 

 

あえて、レールから外れる。逆転の仕事論

あえて、レールから外れる。逆転の仕事論

  • 作者: 堀江貴文
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2015/05/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事