就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

早稲田大学で偏差値は高いが、難易度では社会科学部は狙い目?

【スポンサードリンク】

あわせて読みたい記事←早稲田大学の評判や雰囲気はどうか?就職実績はやはり強い - 就職しないで、ブロガーになった人のBlog

 

早稲田大学に私はあまり興味がなかったのだが、ある出来事をきっかけにしてちょっとだけ興味を持つことができた。言わずと知れた私立大学の最高峰に位置する大学で慶応義塾と並んで、私立の2大勢力となっています。ただ、めちゃくちゃ難しいでしょう。私は受けたことがないのだが、3年生のときにオープンキャンパスに参加してみました。正確に言うと、友達の付き合いで参加したという感じですけどね。志望大学に入っておらず、オープンキャンパスに行くことは普通ならばありえなかったのだが、私の場合は行ってみました。オープンキャンパス自体に全く行く気がありませんでしたからね。その年も結局早稲田大学1回行っただけです。すでに第1志望の大学は決まっていましたが、その大学にすらオープンキャンパスは行きませんでした。何でか?ていうと、恐らく面倒だったんでしょうね。家で勉強していたかった。というのもあるかもしれないが、そんなに勉強ばかりしていたわけではないです。勉強自体好きじゃなかったので、大して勉強もしていませんでしたが。

 

そんな私も早稲田大学のオープンキャンパスに行ってみたら、大学ってこんな感じなんだ!と思ったりしたわけです。全く興味がない大学でも、大学って言う場所を新鮮に関して、高校生だった自分が行って見ると、凄い別世界のような感じがしたのです。なんとなくのイメージしかなかったのですが、一気に印象が変わりました。早稲田大学って、こんなところなんだー!と思いました。私は西早稲田キャンパスに行きましたが、高田馬場キャンパスも気になりますね。山手線の沿線の大学に通うという理想が当時ありましたからね。そんな早稲田大学ですが、一部特殊な学部があるものの、総じて合格は非常に難しい大学です。昔は、どの学部も入試倍率が20倍くらいあるような激戦だったらしく、その当時と比べたら今は入りやすいでしょうけど、だからといって簡単なわけじゃないですからね。私も当時は早稲田の入試問題を学校で解かされましたが、得意kマ億はある程度ついていけたが、そうじゃない科目はやっぱりダメですね。唯一かな?社会科学部の国語だけはなんとかなった印象でしたけど。国語が大の苦手な私でも7割以上とれた記憶があります。

 

早稲田の社会科学部は、やや難易度が落ちるというか、試験問題は簡単な方だと思います。だからといって受かりやすいわけではありませんが、問題な簡単な方が、あまりできない人とそうじゃない人で差がつきづらくなるので、早稲田の中では相対的に受かりやすい学部になるのかもしれません。早稲田大学の社会科学部は偏差値でいうと、高いですよ。名門とされている政治経済学部や法学部とそんなに変わらないかもしれない。社会科学部は相対的に入りやすいかもしれないですが、難易度はそれなりだと思った方が良いでしょう。あとは人間科学部とか、スポーツ科学部とか特殊な学部もあるのですが、こちらに関しては申し訳ないですが、よく分かりません。後は文化構想学部ですか。以前の第二文学部が文化構想学部に変わりましたが、こちらは偏差値的にはやや下がるかも知れません。ただ、ここも難しいですね。年々難易度が上がっているみたいですからね。

 

早稲田大学は3科目の総合的な学力がずば抜けていないとまず受からない大学です。3科目平均で偏差値65くらいほしいですし、1番苦手な科目でも偏差値60は超えていないと厳しい。1つでも苦手といえる科目があるとその時点で厳しいのが早稲田大学だと思います。マーチと早慶の間には高く険しい壁があると思いますから、やっぱり早慶とマーチは違うのでしょう。早慶って私立大学のトップ2ですから、そりゃ難しくて当然なんですが、憧れている人は非常に多いですよね。男女問わず人気ですが、どちらかというと男子学生の方が多いのでしょうか?今回紹介した社会科学部は元は夜間の学部で、今よりもかなり難易度は低かったらしいのです。だから、以前入学した人は、それが昼間部に変わって、高い偏差値となったので、物凄い得というか、良い思いをしている場合もあるかもしれません。ちなみにその当時の偏差値はマーチと変わらなかったみたいで、立教や明治に受かれば、早稲田を蹴ってそちらを選択する人も多かったみたいです。社会科学部もいろいろ変遷があったんですね。

 

早稲田の社学を目指すという方は、やはり過去問をやるしかないでしょう。私の頃はちょっとネタになっていましたが、今はもっと難しくなっている、軟化しているということを聞きます。スポーツ科学部や人間科学部を入れるともしかしたらそっちかもしれませんけど、どこで良いから受かりたい人でも、ここは選ばない人も多そうですから。社会科学部は人によって意見も違うようですが、穴場という人もいれば普通に難しいという人もいます。早稲田なので、どの学部を受けても難しいというのは変わりありませんが、早稲田ならばどこでも良いから入りたい人や受かればどの学部でも良いという人は、1度社会科学部の過去問を解いてみたらどうでしょうか?問題の難易度が他学部よりも落ちるということを聞いていますし、私が受験生のときもそう感じました。だから、多少は可能性が上がるのではないか?と思います。早稲田大学はどこも難しいですから、本当に勉強するしかないんですけどね。勉強をどれだけ頑張っても受かる保証がない大学かもしれませんけど。本当に頑張ってください!

 

 

早稲田大学(社会科学部) (2016年版大学入試シリーズ)

早稲田大学(社会科学部) (2016年版大学入試シリーズ)

  • 作者: 教学社編集部
  • 出版社/メーカー: 教学社
  • 発売日: 2015/05/23
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

あわせて読みたい記事