「お前、自分の家族が殺されても同じこと言えるのか!」ということを死刑賛成派が、死刑反対派に言い放つシーンをよく見るが、これは一体何を意図して言っているのか?よく分からない。恐らく死刑が存在することの正当性を持たせるために言っているんだろうが、じゃあ、相手が「確かに、同じことは言えないな」ととなれば、じゃあ死刑に正当性が担保されることになるの?ならないでしょう。これはただの感情論に過ぎない。自分の家族が殺されたら、死刑にして良いということは、要するに私情を理由に、人を殺して良いということを言っているに過ぎない。つまり、感情論で良いのならば、当然死刑反対派も感情論をぶつけるだけ。議論にならないということ。感情論が一概にダメではないにしても、感情論では話が進まない。死刑に賛成する意見は、ほとんどがこの感情論に思えてくる。感情論じゃない、合理性の観点等からの意見はあまり見当たらない。死刑反対派は死刑を認めることの矛盾などを指摘しているものが多いように思います。
死刑そのものが存在する理由は何なのか?どうして死刑は存在できるのか?の問題もそうだが、もっと問題なのは「死刑にしろ」を連発する国民の方です。「こいつ死刑にされて当然」と言っている人たちがいる。または、「こいつは殺されて当然」とかね。例えば、怨恨を理由に誰かが殺されたとして、その被害者に何らかの落ち度があったとする。その落ち度が、国民の大半にとって「殺されてもしょうがない」ものだったとする。そうなると、その殺人は正当化されるのか?おかしな話になるでしょう。つまり、彼らに言わせれば、自分たちにとって殺されてもしょうがない理由があれば、その殺人を肯定するってことですよね。つまり、こういうことを言っている連中が、何らかの出来事をきっかけに恨まれて、憎まれて、殺されたとしたら、彼らは「殺されてもしょうがないと思われた自分が悪い」と思うの?殺されてもしょうがないと誰かが判断して、実際に殺そうとしたら、彼らは素直に殺されるのか?
といったら、絶対に抵抗するはずだ。彼らが言っているのは、自分たちの都合によって、殺されて良い、殺されてはいけないという状況を分けている。殺さないと自分の身が危ないような状況はともかくとして、あえて殺さないといけない必要性が存在しない殺人も場合によっては肯定しているんです。その理由は、結局は「感情論」でしかない。死刑制度に関連してくるが、人を殺すのはいけないといっている国が、人を殺すことをどう理屈で説明するのか?がそもそも謎です。国のそういう姿勢にも疑問はあるが、死刑になる、ならないの基準があらかじめ明確にされているならばまだマシだが、国民のこうした発言は、自己の都合によって態度をあれこれ変えている。つまり、冒頭で述べたような、家族が殺された場合に(ryといった話を持ち出してきている人は、自分のとって望ましくない状況では死刑を望むが、そうじゃない場合はどっちでも良いよ。という態度の表れなんでしょう。要するに、自分にとってはらわたが煮えくり返るような憎しみを持った相手は殺して良い。殺されるべきと言っている。
ただ、その言葉が正当化されるならば、それを言っている本人が同様に思われたら、問答無用であなたも殺されなければいけないとなる。感情で人を死刑に処して良いと言うのであれば、当然、感情であなたを殺しても良いということになる。この矛盾をどう説明するのか?死刑に賛成する人の意見を全部おかしいとは思わないが、少なくとも、冒頭の言い分を理由にしている人たちは、正直議論にならない。だいたい、遺族感情を死刑制度の是非に持ってくると別の問題が起きる。それは、じゃあ遺族がいない人が殺された場合に刑罰が軽くなって良いのか?ということです。これは森達也さんという方が言っていたことです。そして、彼によると、死刑制度賛成判はいつも都合の良い「被害者遺族」を持ってくるという。それは被害者遺族は誰もが死刑を望んでいるものであり、それを実現することが正義であると。遺族感情を持って来て、死刑制度に賛成するのであれば、全員がどんな場合でも死刑を望んでいるか?というと、そんなことはない。というケースを森さんは仰っています。また、遺族感情を優先するというのであれば、死刑に賛成するのではなく、遺族が自由に量刑を決められるべきと主張するのが自然ではないのか?そこで死刑制度に賛成の立場を取ると、彼らは、遺族の全員が死刑に賛成していると思い込んでいる。というか、都合よく考えているのでは?となってしまうのです。
私は、死刑制度については反対よりの中立という立場だが、死刑制度はもちろん、懲役刑にすら疑問がある。というのも、以上のように犯罪行為である人殺しを、同じく犯罪行為である人殺しによって裁くという矛盾がある。この場合は、国は例外的に罪には問われないが、随分都合がいいように思う。ただ、これが通るならば、同じ理由で人を換金するのは罪なのだから、懲役刑もダメだろうとなる。この矛盾が解決されないと、私は死刑廃止論者にはなれない。罰金刑はまだ良いかな?と思う。間違えたならば利息をつけて返せばチャラになるから。ただ、死刑もそうだが、懲役はどうしようもない。間違いに気付いても取り返せない。懲役刑は死刑に比べてまだマシとは言えるかもしれないというだけです。ただ、そもそも人を殺すべきじゃないというのならば、死刑もおかしいし、懲役刑だって、権限のないものがやったら犯罪なんだから、懲役刑だって、死刑同等の性質を持つはず。死刑反対派の人たちは懲役に処すのは多くがOKと考えているんですよね。死刑はダメだが、懲役刑は何故OKなんだろうか?という謎が付きまとう限り、私は完全なる死刑反対派にはなれないのでしょう。懲役刑くらいは個人的には必要だと思う反面、死刑はダメで、懲役刑は何故良いのか?の説明が自分でもよくできないから。

なぜ日本人は世界の中で死刑を是とするのか―変わりゆく死刑基準と国民感情 (幻冬舎新書)
- 作者: 森炎
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2011/05
- メディア: 単行本
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
あわせて読みたい記事
- 入試科目が楽で就職先や評判も良い青山学院大学総合文化政策学部
- 歩きスマホに規制や罰則を設けるなら、酒や車を禁止が先だろう
- 世界史が苦手で覚えられない人の克服用のオススメ参考書
- センター試験の英語で点数を上げるには時間配分と過去問演習がカギ
- 長生きをすることは本当に幸せなのか?なぜそう思うのか?
- 忙しくて通えない人でも問題ない!短期でもOKな警察官の予備校
- 消費税10%増税時に軽減税率は中止?低所得者に給付金を渡す方向へ
- 東京五輪のエンブレムは酷似?似てる?似てたら何でダメなの?
- 上智大学の英語のレベルは難しい?受かるには情報と対策が必要
- 日本は飲酒や喫煙を18歳からにすべき?←もっと下げて良いのでは?