就職しないで、ブロガーになった人のBlog

就職して雇われてお金を稼ぐという従来の働き方にとらわれない、未来の生き方を模索していきましょう。

偏差値高い上智大学の英語は難しい?国語は意外と対策は簡単かも

【スポンサードリンク】

上智大学の英語は難しい!そう思っていた時期が僕にもありました。まあ、簡単ではないけど、言うほど難しいか?というのが赤本を最初に解いたときの感想でしょうか?英語はさほど得意ではなかったが、思ったほど得点できたんです。もっと撃沈すると思ったいたが、上智大学は英語のレベルは高い、難しいという先入観は間違いなくあると思います。ただ、簡単ではないが、これは勉強次第では太刀打ちできるかも!と思った瞬間でもありました。私は英語が全然得意ではなかったから、どうせ3~4割くらいしかとれないだろうと思っていました。私は法学部法律学科の過去問を解いていたが、どれくらいだったかな?5割から5割5分くらいはとれたのかな?年度によって違ったんだろうけど。実際、合格水準に達するには最低6割、できれば7割くらいをとらないといけない。私は上智大学受けたんですけど、本番ではダメでしたね。本番の問題はいきなり難しく感じました。

 

詳しい英語の対策は「上智大対策 - Wikibooks」のページに書かれているので、これは参考になるかもしれませんが、これによると英語がどの学部でもあまり違いがないらしい。私は法学部法律学科しか受けていないが、その当時に、高校で上智の外国語学部の過去問を解いた記憶があります。それも思ったほど難しくなかった気がするのです。多分、とれた点数は同じくらい。5割くらいだったかもしれないが、英語は私は得意ではない。多分中の上くらいだと思うが、英語に対してあまり時間を割いていなかった。というか、英語どころか、受験勉強に対して時間を割いていなかった。勉強が嫌いなんです。面倒に感じていたのっで、良い大学には行きたいが、勉強したくないというよくある受験生の姿でした。ただ、今思えば、真面目にある程度勉強していれば、ちょっとは勝負になったのでは?と思う。英語と国語はイマイチだったが、日本史が得意だったので、すでに日本史は早慶上智どこを受けても十分合格レベルでしたから。上智大学も結局8割以上とれた。日本史の場合は全然難しくない。あと、国語も思ったよりも難しくなかった。特に上智大学でも特に偏差値が高い法学部法律学科の国語でしたけど。

 

国語は英語よりもさらに苦手で、ほとんど放置していたから、偏差値はずーっと変わらず。でも、上智の国語も過去問を解いてみた限りだと、こっちも5割くらいはとれる。私の偏差値から言うと、中の下くらいだと思うのだが、どうせこちらも3~4割くらいだろうと思っていたら、5割もとれていた。古文はやや難しいかもしれないが、現代文はいうほどでもないかもしれない。私の印象はそんな感じです。国語が難しいと上記のリンク先に書かれてはいるが、私の感想だとそうでもないかな?という感じです。ただ結局は3科目でどれだけバランスよく得点できるか?が勝負ですね。国語も過去問や参考書を使ってしっかりと勉強していけば良いと思います。マーチ以上はだいたいそうですね。マーチであれば、1科目だけあまり得意じゃない科目があっても大丈夫だが、2科目以上は偏差値60以上が欲しい。早慶上智以上になると、3科目全てで偏差値60いじょうないと厳しいと思う。1科目でも苦手科目、または普通レベルの科目があると多分きつい。上智大学の場合は、合格最低点が7割近いことも多く、1科目でもこけると厳しい。中でも配点の高い英語はやはりある程度できないといけないでしょう。

 

英語は難しいことは難しいです。外国語学部英語学科と同じ日程の法学部地球環境法学科、総合人間科学部心理学科は特に難易度高いでしょう。あの英語で7割とるっていうのは、そう簡単にできるものではないと思いますから。だから、太刀打ちできるレベルまではいけないことはなさそうだけど、それを3科目満遍なく勉強しながらバランスよく得点するのが難しいと思うのです。分かりやすく言うと、誰もが上智大学っていうと、英語に注目しがちです。だから、上智大学に入りたい、受かりたいと思ったならば英語を中心に勉強するはず。その結果、英語が上智大学の入試に受かってもおかしくないレベルには到達するかもしれない。ただ、英語に時間をかけた結果、国語ともう1つの科目がどこまでのレベルになっているか?が問題です。英語が偏差値65、国語やもう1つの科目が55とかでは、実際合格は難しいと思います。英語は配点も大きいし、大切なのは間違いないが、結局はバランスが大切なので、英語もちゃんとやりつつ、残りの2科目もちゃんと底上げできるか?上智大学に受かるためには、本当に3科目のバランスが大切で、3科目とも最低でも偏差値60以上が欲しいところです。そういうバランスのとれた偏差値を1年間の勉強で上手く作っていけるか?得意科目の1つや2つくらいは作れるかもしれないが、それじゃ受からない可能性が高いということです。

 

上智大学の場合、英語ができないと話にならないので、英語は大切ですが、英語だけに気をとられていると、早慶上智は厳しいと思いました。マーチ以下ならば、英語ができて、極端に苦手な科目がなければ、合格は狙えるかもしれません。そこがマーチと早慶上智の壁かもしれないですね。3科目全部バランスよく揃えるというか、高偏差値をたたき出すのって難しいんですよ。だから、上智大学は受かるの難しいんですよ。私立大学のトップ3に入る大学ですから、難しくないと受かっても嬉しくないでしょうけど、外国語学部の英語学科に限らず、それ以外の理系を除くほとんど学部学科は偏差値も入試問題のレベルも合格難易度もそんなに変わらないと思うので、倍率はちょっとは違いますが、本当に大変ですよ。難易度が非常に高い大学ではありますが、本当に入りたい方は是非頑張って勉強していってください!

 

 

安河内の英語魂 偏差値50から東大・早稲田・慶応・上智に受かる英語力を身につける究極の勉強法

安河内の英語魂 偏差値50から東大・早稲田・慶応・上智に受かる英語力を身につける究極の勉強法

  • 作者: 安河内哲也
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2006/07/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 9回
  • この商品を含むブログ (6件) を見る
 

 

あわせて読みたい記事